【社会】住宅ローンの低金利競争が過熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガス(充填率97%)φ ★
"住宅ローンの低金利競争が過熱!伸びに期待"

三菱東京UFJ銀行などの大手銀行が、8月の固定型の住宅ローン金利を、過去最低水準まで一斉に引き下げる。
指標となる長期金利が0.7%台と、9年ぶりの低水準に下がっているためだ。伸びが期待できる住宅ローン分野で、
より多くの顧客を獲得しようという動きも、低金利競争に拍車をかけている。

三菱東京UFJ銀とりそな銀行は今月27日、主力となる当初10年固定型の8月の金利を、最も優遇を受けた場合の水準で、
7月の年1.4%から1.35%に引き下げると発表した。みずほ銀行も1.35%(7月は1.45%)に下げるほか、
三井住友銀、三井住友信託銀も引き下げる方針で、いずれも2%程度だった1年前から大きく下がる。

一方、変動型は指標の短期金利に大きな動きがなく、各行とも据え置く見通し。三菱東京UFJは、最優遇金利を0.875%で維持する。

各行が固定型の金利を下げるのは、指標としている長期金利が低下しているためだ。欧州債務危機の長期化などで
安全資産とされる日本国債が買われ、長期金利の目安となる新発10年債の利回りは、0.8%を割り込んで推移している。

景気低迷で企業への貸し出しが伸び悩む中、住宅ローンは、銀行にとって成長が見込める期待の分野。
日銀によると、国内銀行の住宅ローン残高は昨年末に105兆8170億円と、5年前から14%増えた。
長期にわたり顧客を囲い込み、他の金融商品の販売にもつなげられるため、
銀行は、「金利を『安売り』してでも、顧客を獲得したい」(メガバンク関係者)。

店舗の運営コストを省いたインターネット専業銀行が先行して金利を下げ人気を集めていることや、
平成26年4月の消費税増税を前に住宅購入の駆け込み需要が見込めることも、大手銀の低金利競争を加速させている。

ただ、過度の低金利は「住宅ローンの採算を悪化させる」(日銀)。大手の競争に巻き込まれ、
金利の引き下げを余儀なくされる地方金融機関からは、経営圧迫を不安視する声も上がっている。

zakzak
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120729/ecn1207292230004-n1.htm
2名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:20:32.11 ID:huZO91+T
住宅自体の価格が下がらなきゃ意味なし
3名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:21:08.00 ID:Sp/z86EV
ニートには 理解できんだろ
なんのこっちやってなー

無職にもなー
はは
4名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:21:41.08 ID:tFZrwzuU
5名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:21:41.06 ID:tyB+KA8V
年収250万で900万の住宅ローン借りれるかな?
6名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:22:14.99 ID:qd23RrQ2
低金利にしてもまだウハウハだろ銀行側は
7名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:26:18.70 ID:Sp/z86EV
>>5
よく 生きてるな。
8名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:29:46.46 ID:TGvWu3mi
これって10年ぐらいしてぶっ飛んだりしないもんなのかね? 詳しい>>3
9名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:31:27.81 ID:EtQzpoP5
>>5
大体年収の5倍までが限度だと考えたほうがいいよ。
10名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:37:56.23 ID:BQ4VCsID
団信あるから銀行ノーリスク
11名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:38:30.36 ID:Sp/z86EV
>>5
履歴書がいるよ。
あと
うちを選んだ理由とかも。
もしできれば
嫁の全身写真とかも。
12名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:39:16.27 ID:NQDq39e/
家を買うときは、自己資金+親に借りるが基本。
13名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:39:59.43 ID:7/Pm/5lz
二年前も低金利で今が買い時って言ってたけど
こりゃあと二年待てば1%切るだろうな
14名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:40:55.60 ID:Sp/z86EV
>>11つづきなんだけど・・・
ついでに覚えておいてね、
嫁が25歳すぎてたら 
貸してもらえないからね。
15名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:41:11.67 ID:p62gDC15
>>10
いや超リスクあるけど・・・
今後住宅が余ってくるから土地建物担保にもらうビジネスが
成り立たなくなってくる
16名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:42:23.89 ID:p62gDC15
>>13
変動はとっくに切ってるよ
固定も3年までなら切ってる

銀行は金貸すより国債買う方が儲かる状態
17名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:46:59.69 ID:IuMROiOg
「金利手数料は銀行が負担します」
18名前をあたえないでください:2012/07/29(日) 23:53:12.66 ID:9TOvHSpd
低金利でも「定年までに返せばいいや」で30年ローンは馬鹿すぎる。
19名前をあたえないでください:2012/07/30(月) 00:01:15.78 ID:t4SPd4Wc
基本は35年やで
20名前をあたえないでください:2012/07/30(月) 00:05:16.59 ID:YWbaP7vn
>>1
それは固定金利じゃなくて変動金利じゃないか?
今は0.885%だろ。
それを信託銀行並みの0.775%にするんじゃないの?
もちろん信用の高い人限定で。
固定金利は35年で2.25%くらいだったはず。
21名前をあたえないでください:2012/07/30(月) 00:06:13.54 ID:HCvf7tTZ
キャッシュで家を買えない人は買わない方が良いよ
日本の家に限って言えば、家なんてしょせんは耐久消費財です
冷蔵庫や洗濯機やクルマと同じです
22名前をあたえないでください:2012/07/30(月) 00:10:22.26 ID:ELYQq1/M
死ぬまで賃貸で家賃払い続けたら、結局家一件分ぐらいの金払うことになるんだから、
子供が居るならそのまま使いも出来、処分して現金にもできる土地を残してやれるんだから
そう単純な話でもないだろ。
23名前をあたえないでください:2012/07/30(月) 00:29:17.94 ID:tejCHHoE
地震と原発ピカのリスクで今不振だから

銀行も躍起になるってもんよ
24名前をあたえないでください:2012/07/30(月) 00:32:09.16 ID:vG4JkHS1
>>22
払いきれればいいんだけどな
25名前をあたえないでください:2012/07/30(月) 01:42:19.38 ID:ueRb5nma

金利を払うやつはバカ。
26名前をあたえないでください:2012/07/30(月) 02:17:12.52 ID:eiVq/XAw
>>25
ブーメランw
27名前をあたえないでください:2012/07/30(月) 03:49:31.85 ID:vCiYNOWZ
35歳で35年ローン組んで払い終わるの70歳ってやだな。
28名前をあたえないでください:2012/07/30(月) 04:16:52.51 ID:NwMRak5s
ソニー銀行などの低金利な新手が出てきたからこれだけ下がってきた
29名前をあたえないでください
>35歳で35年ローン組んで払い終わるの70歳ってやだな。
普通は繰り上げ返済できるくらいに余裕もってローン組む。
だから実際は10年20年で返済できる。
それでも借りるより安いローンで借りるより広い家で借りるより仕様が良い持ち家に
何十年住める。しかも転勤などで貸すときはローンよりも高い家賃で貸せる。
今買わないのはローン組めない人だけw