【社会】大学にハローワーク…就職難、中小企業も支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
政府がまとめる「若者雇用戦略」の骨子案が十二日、判明した。景気低迷に伴い就職難が
続く大学生らを支援するため、全国的情報網を持つハローワークの出先機関を大学内に
設けるなど行政と学校の連携強化を打ち出した。雇用機会均等の観点から就学支援や
職業教育充実を挙げ、中小企業の人材確保支援、フリーター大幅削減の確実な達成も盛り込んだ。

野田佳彦首相と関係閣僚、学識経験者、労使代表らでつくる「雇用戦略対話」の下に
設置したワーキンググループで骨子案を基に議論して戦略を策定する。六月にも対話会合で
正式決定する。

骨子案は
(1)機会均等・キャリア教育の充実
(2)雇用のミスマッチ解消
(3)キャリアアップ支援
−が柱。社会全体で若者を支援し「対症療法から中長期戦略」に転換して
質の高い雇用を創出すると強調した。

*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012051302000088.html
2名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 07:39:08.41 ID:C2sn5AUE
専門・短大・大学・院 は就職活動禁止すべき。
本来の役割にもどせ
3名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 07:39:11.35 ID:roMxynHn
2ちゃんなうw
4名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 07:41:32.20 ID:gkOWra0G
公務員になろう
5名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 08:09:02.42 ID:kyStwcZ1
八女のハロワは生活保護を推奨してるぞ。首にしろよ。
6名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 08:13:26.10 ID:sTT8wjVC
ハロワもいいが、根本的に仕事を増やしたほうが良いだろうな。
規制でもなんもでしてさ。
7名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 08:15:34.99 ID:AfHjNsin

いまだに一流とかほざいてるバカがいるから
中小と契約してブラック企業の一員になってよ
8名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 08:19:57.64 ID:ZdHzKfO8
一部を除いてほとんどの大学は就職予備校なんだから
1年生から就活すりゃ良い
9名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 08:20:01.27 ID:TuEgP4du

厚労省の権益強化策?
人員を配置するんでなくて、検索端末だけおけばいいじゃない?

指導・相談するにもタマに行けばいいじゃない?

そもそも、いい会社の求人はハロワにはないじゃない。
10名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 08:21:20.35 ID:AfHjNsin
>>9
あたり〜〜
日本ギリシャ化計画発動
11名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 08:27:23.49 ID:63HyYV7G
景気減速・不透明な社会状況の中で、大学志望者は安定的で、できるだけ
高収入な就職先を求め、旧帝大(東京大・ 京都大・北大・東北大・名古屋大・
大阪大・九大)+東工大・一橋大+国公立大医学部・獣医学部・薬学部を中心と
する難関国立大、 その他の国公立大、難関私大(慶応・早稲田・上智・明治・青学・
立教・中央・法政・立命館・同志社・関西大・関西学院・南山・ 私大医学部)に
集中し、その競争は激烈を極めています。

http://www.nakatsugawa-yobiko.jp/mission.html
12名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 08:37:59.83 ID:28EFwMf3

 あれ 相変わらず2ちゃんねるで求職ネタは伸びませんねw 

  お前らも明日こそはハロワに行けよ 生涯待っていても仕事は降ってきませんよ
13名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 09:46:49.65 ID:+Kb918h1
●文部科学省 学校基本調査(全校対象調査)

         卒業者 就職者 一時的   進路未定(進学も就職もしない)
                    な仕事   &進路不祥者

平成14年度 547711 311495  23205   146380
平成15年度 544894 299987  25255   149279
平成16年度 548897 306414  24754   132734
平成17年度 551016 329125  19507   116392
   ・
   ・
平成22年度 541428 329190  19332    97981
平成23年度 552794 340546  19146   101594

新卒の雇用状況は非常に改善されている。
正規就職者は増えてるし、一時的な職に就く新卒は減っている。
進路不明の新卒も、2003年の頃より5万人程度も少ない。
学生の数が増えたのに正規雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。
さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々年も使える。
氷河期世代は世代人口170万人〜200万人で、高卒大卒の求人が合計50万から70万だった。既卒の救済は無し。
ゆとり世代は世代人口110万人〜120万人で、高卒大卒の求人が合計60万から100万だった。
現在の新卒が非常に有利な状況に置かれていることが理解できる。

http://economist.cocolog-nifty.com/2010-04-24.gif
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/21107746.html?p=all
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/08/11/1309705_1_1.pdf
14名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 09:47:16.21 ID:+Kb918h1
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
15名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 09:47:37.23 ID:lUhHQoXV
>>2
意味わかんね

卒業後どうやって食べていくんだよ?
16名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 09:47:56.49 ID:+Kb918h1
■新卒の就職状況
超売り手←高度経済成長期(主に60-70年代)

売り手←バブル期(1987-1992)

やや良い←2006-2010卒

やや悪い←2011-現在卒

氷河期←1994-1999卒

超氷河期←2000-2005卒

●「就職氷河期なのに」という指摘は当たらない
>2011年の大卒求人は約58万人で、2012年は約56万人。22歳の人口は130万人程度なので、半数近くの若者が大卒相当の仕事を得られる状況となっている。
>一方、1995年から2005年のころを振り返ると、求人数は2011年・2012年と大差ないレベルだった(一番求人が少なかった1996年は39万人だった)。
>しかし22歳の人口は200万人から150万人と多かったので、2割から3割程度の若者しか大卒の仕事にありつけなかった。これが実態である。
>つまり若者からすれば現在の方が競争率が低いため就職事情が良く、企業からすれば人手不足あるいは必要な能力のある人がなかなか採用できない、ということになる。

http://www.j-cast.com/kaisha/2012/02/13121957.html?p=3

●従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592
17名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 09:48:21.25 ID:+Kb918h1
大学の数

1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
特に21世紀以降、AO入試などのザル入試で誰もが簡単に大学に入れるようになっている。
大学生の数がこれだけ多い中で、就職率91%(内定数6割)はかなり大きな内定数だ。
そして、大卒の就職状況の話題なのに、高卒求人の話題にすり返る人がいるが、
ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた。
これらの状況を踏まえると、現在が就職氷河期という見方に懐疑的となる。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人
18名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 09:48:37.84 ID:+Kb918h1
氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」

2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」

いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、
そしてこの4〜5年(2007-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。※
このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、
リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。
この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。

※正しくは1994-2005が氷河期 2006-2010が超売り手 2011-が手厚い保護があるので氷河期かどうか議論のあるところ
19名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 10:00:34.54 ID:FZQNRycW
マーチ以上の大学は就職課が充実してるしハロワ職員いらないと思うけど、
必要となってくる大学は、就職課が十分機能してなくハロワ求人にもマッチしている大学だと思う
20名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 10:03:31.24 ID:3yLF8fjd
デフレを脱却するためにも日銀法改正が必要
21名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 10:05:15.07 ID:sbzhO7fz
ブラック企業なら、いつでも募集しているじゃないか。
佐川急便に、ワタミに...。ガードマンの交通誘導員なら、就職率は100%だぞ。
22名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 13:08:58.29 ID:+oS+7NfD

おれさまはけーおーの学生だが 親や親戚のコネの威力で楽に大企業内定
だよ。その後 昇進昇給も親の強力なコネやバックアップで約束されてる
しね。ゼニと出世のためには何でもありだよ。 ま 世の中ってそうい
うもんだよ。ハナから出来レースと知らず懸命に就活してあくせく働く
おまえらWorking class のクズども哀れだな。 せいぜいがんばれや。
いっひっひっひ
23名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 17:38:38.82 ID:Ij8Bjr+k
斡旋する人増やしても、仕事がなければ意味ないだろw

>>22
仕事が安定してるのは、いいけど、好きな仕事はできないだろ。
そこでもわがまま言うのか。
世の中貧乏人とひがんでる人のほうが多いから、刺されないように気をつけろよ。
24名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 17:56:58.27 ID:GDeqHJIy
大学の就職予備校化が進むな・・・。
そりゃ、多くの人にとって最終目標は就職であることは否定しないが、あまりにも就職に傾倒しすぎじゃないのか?
3年になったらほとんど大学に行かずに就活一辺倒になるとか異常だろ
2年近くかかるのも問題。
高卒は夏から半年で高校にも殆ど生きながら就活するのに。
25名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 18:42:44.56 ID:fpkNkKep
>>22
>おまえらWorking class のクズども
お前だって働くんだから。
真のエスタブリッシュメント階級wは働かんだろ。特に他人の下では。
26名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 20:05:00.74 ID:Fw6nrtmd
日本は終わり
27名前をあたえないでください:2012/05/13(日) 20:24:15.60 ID:rwAxsy28
行政肥大化に税金を使い込むんじゃなくて国内の雇用そのものを増やす政治をやれって言いたい
民主って無駄遣いを増やして国内駄目にして増税して行政をまた焼け太らすってろくでもない流れしかやって来ない
28名前をあたえないでください:2012/05/14(月) 10:36:25.05 ID:oCiA9KdY
行政がまた焼け太りって形で肥大化やってるのね
29名前をあたえないでください:2012/05/15(火) 13:25:49.31 ID:5yXJHwCs
【雇用】大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%、18年ぶり高水準--文科・厚労省[12/05/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337045172/
30名前をあたえないでください:2012/05/15(火) 18:54:40.59 ID:k1+ng0hj
>>22 慶応ってところがいかにもだな 本当のエスタブリッシュなんてものはその国の最高の大学に行くものだし で、育ちもよく頭もいいので勉強しなくても受かる 成り上がり成金みたいな家系に限って慶応マンセーになりがち
31名前をあたえないでください
貴族階級って誰かを働かせて自分達は悠々自適な人々じゃなかったか?
自分達で働くのは道楽であり、仕事ではない
楽をする事で下級層に仕事と富を分け与える慈悲を施す知識人

貴族ってそんなんだぞ