【社会】星を飲み込む超巨大ブラックホール、一部始終を観測…1万年に1度ほどの現象

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
超巨大ブラックホールが近くの星を飲み込む一部始終の観測に成功したと、
米国の研究チームが2日発表した。1万年に1度ほどしか起こらないまれな現象だという。

周囲の物質を吸い込むブラックホールは普段は銀河の中心に潜んでいて確認されにくいが、
吸い込まれた恒星のかけらによって時折その存在を追うことができる。

*+*+ AFPBB News +*+*
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2875745/8884038
2名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 20:54:17.58 ID:EIAQxv8W
そして中性子うんこを排出
3名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 20:55:30.54 ID:9ibgivKl
ベテルギウスが爆発するのはいつなのよ?
4名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 20:56:49.50 ID:WthFBRsP
ブラックホール発電まだー?
5名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 20:59:28.04 ID:MtFH3xNP
飲み込むいってもどーせチンタラしてて迫力なくて詰まんないだろうな
6名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 20:59:31.11 ID:BBcs66po
楽天ホールマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
7名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:00:23.37 ID:HuUFc9Cb
べムスター?
8名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:04:05.13 ID:nJTO9AQo
銀河の中心部にポイと放り込まれたら文字通り即死だろうな
9名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:06:07.91 ID:b+f4EZcv
>>8
その通りなんだが
その仮定に何か意味があるのか?
10名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:06:12.51 ID:B+EAfiVh
一万年に一度って稀なの?
11名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:06:58.60 ID:Qil2k0x2
次に見れるのは一万年後か
12名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:07:26.77 ID:JR4CPhrf

国立天文台、

それでなんか国民に貢献してるのか、カス。
13名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:08:23.39 ID:2pyf+z4F
早く地球をのみこんでくれ
14名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:17:16.08 ID:PASTdThY
>>9
お前つまらないな
それは致命的だぞ
15名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:23:02.73 ID:UIdlUCek
ネオ・グランゾン
16名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:29:09.02 ID:b+f4EZcv
>>14
それなら>>8のどこが面白いか説明してもらえるか?
17名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:46:27.81 ID:5vnE8v8n
呑み込まれたなら、そこはL.C.L還元の世界なのかもな。
18名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 21:55:11.73 ID:K+WtEWJ8
時間が止まった状況をどーやって観測したんだ?
19名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 22:05:26.71 ID:lc/0Hn9O
地球上にも一部呑み込んでほしいところがあります。
20名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 22:07:36.25 ID:6haafSoe
>>16おまえまじで頭悪いんか?
21名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 22:16:56.97 ID:3wcRZvJV
宇宙の一万年に一度っていうタイムスパンは
人間でいうと半年に一回、みたいな感覚なんだろうか?
22名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 22:22:35.10 ID:rglJDqF+
>>12
学術機関に社会貢献は望んではいけない
独立性こそ尊ばれるべき
1000年先への投資と思え
23名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 22:37:23.13 ID:ucu5J/ZW
ホワイトホールから出て来るという話はどうなったのかね ホーキング君
24名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 22:47:41.64 ID:2vqwHLFF
画像も無しで・・
25名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 22:54:35.76 ID:OohEgiWt
本当の重力理論が完成するのが先か、人類の発展の勢いが終わるのが先か
そんな時代だね。数百年の沈滞も人類の歴史には希じゃない。
26名前をあたえないでください:2012/05/03(木) 23:00:03.29 ID:hVZnsDMp
一部始終って言っても飲み込むにも数万年かかるんじゃないの?
27名前をあたえないでください:2012/05/04(金) 00:51:56.94 ID:FfciQBth
画像とか動画とかないの?
28名前をあたえないでください:2012/05/04(金) 00:58:32.49 ID:X6bUiNzu
こちら側が飽和してきたブラックホールの中だったりしてw
29名前をあたえないでください:2012/05/04(金) 01:34:53.83 ID:FfciQBth
>>28
まあ見方によっては、
宇宙の法則という律にしばられた空間に、
束縛されてるとも言える
30名前をあたえないでください:2012/05/04(金) 04:55:06.33 ID:FMM182TH
地球が吸い込まれると人はグシャってなるん?
それとも頭パーンってなるん?
31名前をあたえないでください:2012/05/04(金) 05:39:56.79 ID:1waDMcm+
勝新 「スイスにはレマン湖って湖があってなあ」
玉緒 「そんな大きなオ○○コがありまんのか」
32名前をあたえないでください:2012/05/04(金) 13:58:12.13 ID:vZmNbGyB
>>26
1年でも吸う万年
33名前をあたえないでください:2012/05/09(水) 02:49:15.02 ID:KcBwEUL6
一万年に一度って宇宙的にはよくあることじゃね?
34名前をあたえないでください
そうだなw
人間でいうと数秒ごとにおきてるぐらいじゃないか?