【政治】池田信夫氏…「橋下氏の発言は矛盾に満ちている。」「橋下首相誕生しても中央の官僚組織に勝てない。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぇり@パリダカ筆頭固定φ ★
橋下徹・大阪市長が打ち出している経済政策、いわゆる「ハシノミクス」で橋下氏はどのような社
会を目指しているのか。
橋下氏とツイッターやブログで活発な議論を交わした経済学者の池田信夫氏が論じる。
* * *
目下の最大の政治的課題は消費税増税だが、これに関する橋下氏の発言は矛盾に満ちている。
この問題については、私のブログと橋下氏のツイッターで、お互いを批判し合った。
例えば、橋下氏は今年4月4日のツイッターで「僕は消費税増税を否定しない。ただ今の民主党の増税
には反対だ。消費税を地方に渡して、地方の判断で増税することには賛成だ」と述べ、同様に大阪
維新の会が発表した「維新の八策 原案」でも、「地方交付税の廃止と地方間財政調整制度(財源
の地方間格差を調整するための制度)」を提唱し、「消費税は地方税に」と訴えている。

これらは橋下氏が強く主張する地方分権の推進を目的とした政策だが、財務省が使途を限定するヒ
モ付き地方交付税と違い、地方官僚に消費税を丸投げして自由に使わせれば、無駄なバラマキ福祉
に使われるだけだ。

橋下氏が「今の民主党の増税には反対」と述べる本当の理由は、消費税増税に反対している小沢一
郎氏との連携狙いだろう。
だが、橋下氏は無知か意図的な勘違いのどちらかだが、小沢氏はもともと消費税増税論者である。
竹下内閣の官房副長官として消費税の導入を進めたのも小沢氏だし、細川内閣で、結局は頓挫した
ものの、消費税を「国民福祉税」に変え、税率を3%(当時)から7%に上げる方針を進めたのも小沢
氏だ。
今、消費税増税に反対しているのは、「反小沢」執行部を倒すためで、政治的方便にすぎない。

ただし、小沢氏と組むという政局的な勘は悪くない。
資金力・組織力のある小沢グループと国民人気の高い橋下氏の大阪維新の会が組めば、次の総選挙
で第1党になり、「橋下首相・小沢幹事長」という細川内閣に似た体制が実現する可能性はある。

>>2以降へ続きます。

ソース:NEWSポストセブン
http://n.m.livedoor.com/f/c/6519577

2名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 13:40:52.35 ID:Bw02xryr
☆ゴキブリ公務員お約束の詐欺自己申告に注意☆

・「公務員は給料安いよ〜w」等と吹聴する割に「号俸」は絶対答えない(俸給表で定められてるからバレてしまうw)
・月収の「基本給」は答えても絶対に「年収」は言わない、言ったとしても勝手な脳内ルール作って低くした上での申告
・月収の話なら、普通は手取りをそのまんまか支給額を言うのに絶対に手当や積立金やローン等を引いて低くして申告
・正確な数字は絶対言わない、切捨てや幅の低い方に合わせて低く印象操作して申告、例えば期末手当65万なら「60万あるかないか」、
20〜25まで幅があっても「毎月20万」等。
・どうみてもそんな気配無いのに必死に生活が苦しい振りを演出する
・必死に自発的にローン組んだり積み立て貯金したり、兎に角「手元からの」固定支出(支出ではないが)を作って、常時それを利用して
(給与からその額を引いて、それを「色々引かれて」と称する)給与を低く見せようと演出する←この定番カラクリ重要w
・当初は「個人の当然の権利」的な、「対価以上の仕事も責任も背負ってる」てな論調の癖に、少し突っ込まれると朝鮮人の如く言い分変えて
「制度上のものだから個人に言われてもw」だの「不満なら政治家になって変えればいいじゃんw」とか抜かし出す

・都合の悪いカラクリを追求する書き込み <<< つまりこの書き込みw >>>  が入ると何故か消える、もしくはID変わる
それまで粘着して連投してようが質問に一切答えなくなるw←コレ重要wこの書き込み後動向注目www

コイツ等の申告方法ならワープア正社員とか派遣は「手取り6万」とか言えるわな?w
でも「生活できない!賃上げを!我々に最低限度の生きる権利を!」なんて声高に叫んでるのはゴキブリ公務員の方。
コイツラ乞食ってさ、演出とゴネを上手くやれば金引っ張り放題って「解ってて」叫んでるんだよねw
んで人権費パンクしたら当然増税だけど、そん時だけさも深刻なツラして「我々も皆さんと同様痛みをわかち合います」とか抜かすよ。
でもその前に取り分取ってるからソレを国民皆で負担なら痛くも痒くも無いんだよね。
切り取る時は「身内だけ」、その補填は「納税者皆で」仲良く負担しましょ、そんな都合のいい話無いわな??www

3ぇり@パリダカ筆頭固定φ ★:2012/05/01(火) 13:43:09.56 ID:???
>>1からの続きです。

しかし、仮に「橋下首相」が誕生したとしても、今のように官僚組織を敵に回して勝てるのは地方
止まりで、中央政府では通用しない。
300議席を取った民主党ですら、霞が関に敗北し、逆に取り込まれてしまった。
もしも「橋下首相」が「ハシノミクス」を実現したいならば、今のように“脱藩官僚”ばかりでな
く、霞が関の「中」、とりわけ中枢中の中枢である財務省を陣営に取り込む必要がある。
かつての細川政権時代、小沢氏は、斎藤次郎大蔵事務次官(当時)と組んで官僚機構の変革に取り
組み、ある程度の成果を出した。
今はその時以上に、国の行く末に危機感を抱いている官僚は多い。
橋下氏は自らを坂本龍馬になぞらえているが、実際に明治維新を成し遂げたのは死ぬまで政府の中
枢で仕事をした大久保利通である。
維新の成否は、彼がいかに多くの大久保利通を取り込めるかにかかっている。

(NEWSポストセブン)

4名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 13:45:04.82 ID:Ad5o8fcw
誕生しないから安心しろ、もう橋下バブルははじけた
5名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 13:46:24.86 ID:RoB/Y+nO
> 民主党ですら、霞が関に敗北し、

日本語としておかしいよ
「すら」はこういう場合に使う言葉じゃないだろ
6名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 13:55:31.65 ID:K9iOVFqg
どこの政治家も矛盾だらけだろ。
後からつつく事は素人にでもできるわ。
7名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 13:56:29.49 ID:V+CcvRAT
オワコン池田がまた屁理屈吠えているな
いい加減負け犬であることを自覚すればいいのに
8名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 13:59:06.67 ID:ikBl7A++
>>1
じゃあ勝てる方法教えてやれよwww
9名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:02:14.05 ID:XyNLYioT
責任をとれる公務員制度にして欲しいな〜、好き勝手やって責任は政府に丸投げとかありえん
10名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:03:05.96 ID:e8kdUKdi
小沢と組んだ瞬間、維新は死ぬ
11名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:03:21.55 ID:jWEnyx1m

金の亡者、膨大な利権を貪る私利私欲の塊、現状維持既得権者・市労組・日教組
既存政党の政治屋は日本国民の為では無く、権力者の票に群がり国を滅ぼす
最早、国賊と化している

橋下維新の会も完璧では無いだろう

だが、橋下維新の会を支持する若者の意思は、希望と言う風を起こす
今まで選挙に無関心だった若者の力を見縊らない方がいい
12名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:05:47.27 ID:3k/ZVHIY
言うだけなら、せめて偉そうにしなきゃ良いのに。
偉くないから、偉そうにしてしまうのか…
13名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:10:04.25 ID:Cu2hfPLS
へぇー明治維新の功労者って、大久保利通なのか
勉強してないから、全然知らなかったわ
竜馬、竜馬って、持ち上げるから本当の功労者が目立たなくなってるな
14名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:10:20.74 ID:WlAQ/Yu8
>もしも「橋下首相」が「ハシノミクス」を実現したいならば、今のように“脱藩官僚”ばかりでな
>く、霞が関の「中」、とりわけ中枢中の中枢である財務省を陣営に取り込む必要がある。

何言ってんだろこの人?それって麻生さんが普通に何の苦もなくやってたことじゃん。
15名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:12:04.12 ID:ktue19bC
ノビー「 財務省が使途を限定するヒモ付き地方交付税と違い、…」
Wikipedia「えっ?」
※地方交付税は国庫支出金と異なり、使途が限定されない一般財源である。
16名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:12:46.23 ID:rNl2UL2B
VS官僚じゃなく、取り込むんでもなく、主従関係でしょうに(笑)
17名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:13:29.98 ID:WlAQ/Yu8
>>15
国庫支出金とは異なり、地方交付税交付金はもとはケインズの発想。
だからハイエキアンの池田さんは気に入らないんだが、それが嵩じて事実とは程遠い出鱈目な認識までしてしまったわけ。
18名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:16:47.74 ID:NljICZzG
>>5
その「すら」は「300議席を取った」にかかってるんだろ。
19名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:26:23.75 ID:rNl2UL2B
池田信夫さんツイッターで

@ikedanob
 録音を聞けばわかるが、私は「地方交付税がひもつきだ」などとは言っていないし、
 それを根拠に橋下さんを批判したこともない。SAPIOの編集部は訂正を出せ。

と、おっしゃってますよ〜〜
20名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:29:06.35 ID:WlAQ/Yu8
>>19
14の件はどう言い逃れすんだよ?
麻生さんはそういうことできてなかったとでも言い張るのか?
麻生さんはケインズ(とくに一般理論とその後)の考えに近い、池田さんはハイエクの考えに近い。水と油。
21名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:36:34.81 ID:ZENJtBus
>中央の官僚組織に勝てない?
認識が甘すぎる!
大財政赤字とか、
格差社会とか、
私利私欲に走った中央の官僚組織国家公務員地方公務員たちの大負け確定状態じゃないか!?
私利私欲に走った議員たちの大負け確定状態じゃないか!?
早く採決して議員一人当り人件費を2割以上削減しなさい。
それから国家公務員地方公務員たちも一人当り累進人件費を粛々と2割以上削減しなさい。
それらが出来るまで反対多数で消費税を上げさせてはいけません。

>消費税を地方に渡して、地方の判断で増税することには賛成だ?
何を寝ぼけたことを言っているのか!?
そんなことをしたら国賊になる恐れがあるぞ、
22名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:37:11.53 ID:q1NoqgYw
なんで官僚の肩を持つの?
23名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:38:45.04 ID:MYOfJofz
池田信夫って胡散臭いよな ww
24名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 14:54:20.38 ID:WlAQ/Yu8
>>23
本人も本人だけど、ハイエクとかオーストリア学派というの自体が胡散臭いんだよ。
使ってる用語の定義や用法さえ曖昧で。たとえば資本消費とか純所得とか。
25名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 15:01:12.75 ID:c08BiiwY
中央の官僚組織って自民党落ちぶれて民主党も崩壊寸前に追い込んだ人たちでしょ?

まあ天下りと同じでゾンビのように国に寄生してる連中を潰すのは難しいよねw
26名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 15:11:47.22 ID:om95CBk6
自分ではなにも出来ないやつが批判だけして利益を得て偉そうにー。
27名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 15:11:52.91 ID:ZENJtBus
>>25
大財政赤字や格差社会などを治していくために、
@議員に早く採決させて議員一人当り人件費を2割以上削減させる。
Aそれから国家公務員地方公務員たちも一人当り累進人件費を粛々と2割以上削減させる。
それらが出来るまで反対多数で消費税を上げさせない。
このようなことも早く行うしか方法はないのではないでしょうか。
28名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 15:24:27.83 ID:DfNVutrQ
>>23
原発穢れ乞食だろ
こいつ穢多か?

29名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 15:26:49.08 ID:WlAQ/Yu8
>>25
自民党を下野させたのは官僚でなくマスコミ。
つまり官僚を取り込んでうまい具合に動かしていた麻生総裁のとき。
>>27
そんな過激なことしたら有効需要がさらに低下してデフレスパイラルが加速する。
30名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 15:33:52.35 ID:ZENJtBus
>>29
>そんな過激なことしたら有効需要がさらに低下してデフレスパイラルが加速する。
過激なことではありません、大財政赤字なのだからごく当たり前のことです。
議員と公務員達の累進人件費を2割以上削減できたら、
大財政赤字是正の方向性も見えてきて、買い控え需要も動き始めるでしょう。
31名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 15:35:48.79 ID:pbdbrr8v

あ〜 あ 言っちゃったよ www

橋下総理 誕生するな こりゃ〜 どんどん 洗脳が 浸透中だは 
32名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 15:43:22.90 ID:WlAQ/Yu8
>>30
それが過激なんだよ。
池田さんや橋下さんの基本的な考え方と同じじゃないか。ハイエクやサッチャーの考え方。
信用拡大型質素倹約政策(expansionary austerity)というやつ。そのうち有効需要は拡大するさって無責任なやつ。
33名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 15:54:45.89 ID:ZENJtBus
>>32
無理やり有効需要を拡大しようとしても無理。
必要なことがあれば、買うなと言っても多少借金してでも買うでしょう。
今は大財政赤字なのに、税金で収入を得ている人たちの一人当り累進人件費が高止まりしていることも問題。
このような状態で消費税を上げようとしても反対されるのは当たり前のことです。
国民平均所得より高い議員や公務員やみなし公務員達も早く粛々と一人当り累進人件費を削減するしか方法はないでしょう。
34名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 16:03:18.68 ID:WlAQ/Yu8
>>33
逆。
有効需要を拡大維持するのは難しいが、有効需要を破壊縮小するのは簡単。
非対称性があるんだよ。所得というのはつくるのは難しいが、壊すのは簡単。
そんなことしなくても財政赤字は簡単に解消する方法がある。
35名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 16:14:54.63 ID:ZENJtBus
>>34
民間は海外の安い労働力とも競争状態にあり、
給料を上げたくてもお金がなければ上げられない。
税金で給与を得ている人たちは民間の高い給与と比べて給与を決めているので給与は相対的に高くなる。
このような格差状態のままインフレ状態になると、さらに格差が広がってしまう。
国債の利払いも増大してしまう。
とにかく税金で収入を得ている人たちの一人当り累進人件費も削減するしか方法は無いでしょう。
36名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 16:26:44.11 ID:WlAQ/Yu8
>>35
民間が実体投資しない時は資金がないのでなく、投資しても儲かる見込みがないわけ。
で代わりに公債など流動性の高い金融資産をため込む。
そのとき公的部門の資金をカットしてその分を民間に回したって実体投資は増えない。
それどころか公的部門の資金カット分だけ実体投資額が減少。デフレスパイラル。
37名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 16:30:42.67 ID:WlAQ/Yu8
>>35
投資しても儲かる見込みがないというのは、つぎの2つの言い方がある
1.投資の限界効率が低い
2.投資乗数が低い
これらは基本的に同じ条件を視点を変えて言ってるだけ。このとき公的部門の大幅な歳出カットは自殺行為。
38名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 16:44:41.38 ID:ZENJtBus
>>36
今はデフレと言うより、海外の安い労働力や製品との競争状態に突入、
長期インフレの調整場面と見ることが出来ます。
いつまでも右肩上がりになるという幻想は破綻している。
民間の一人当り累進人件費の削減は大きい、
公的部門の資金をカットではなく、払いすぎてる賃金を適正な賃金に近づけるということです。
そうしないと5割6割当たり前のように賃金を削減されることになるでしょう。
39名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 16:50:01.32 ID:WlAQ/Yu8
>>38
>長期インフレの・・・
セイの法則から見ればそういうことになるがこれが定常状態ならインフレ化は何十年もあとになるぞ。そのうちみんな死に絶えるぞ(byケインズ)。
そもそもそこの37の1−2の原因が自由貿易と規制緩和なんだが。
名目賃金をカットしたら日本経済死ぬぞ。マジで。
40名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 16:58:53.87 ID:ZENJtBus
>>39
賃金をカットではない、
大財政赤字などは政府議員公務員たちの大失政でもあるのですから、
払いすぎているバブル賃金を適正賃金に近づけるしか
日本再生の方法は無いということです。
41名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:00:59.76 ID:WlAQ/Yu8
>>40
賃金カットやん。経済を良くするには逆やるんだよ。まったく逆の発想。
1.民間部門の名目賃金を引き上げ
2.実態限界税率の強化
3.関税や金融取引税の引き上げ・導入
42名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:08:14.22 ID:ZENJtBus
>>41
1.民間は賃金を上げたくても売れなければお金がないので上げられない。
2.ガソリン税などなど今でも税金取りすぎ。
3.累進課税も必要。
43名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:21:48.57 ID:WlAQ/Yu8
>>42
1.36と37と41を読み返せ
2.日本は国民の税や社会保険料の負担額が先進国で最も低い国のひとつ
3.41の2
44名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:25:53.24 ID:c08BiiwY
>>36
民間企業は金を隠し持ってる、民間社員はタンス預金をしてる理論ですね。
国会でも同じような妄言連発してるけど、中央の官僚組織だの日銀総裁が聞いて呆れる。

日本の国会でやってることは、生活保護申請に来た人を門前払いしてるのと同じ。
理由は「コイツはどこかにお金を隠している」
もう政治家と官僚全員クビにしろよw
45名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:26:02.75 ID:WlAQ/Yu8
>>42
基本的なこと解ってないだろ。用語の意味とか。
そういうことだと経済学は成立しなくなる。経済学は高等数学よりも用語の意味が大切。
46名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:28:13.31 ID:WlAQ/Yu8
>>44
じゃケインズも妄言吐いてるわけだね。
つまり流動性選好説が間違っていて貨幣数量説が正しいということだね。
民間は一人の人格か?所得の高い家計や企業があれば低いのもあるだろ。
民間部門を一人の人格に置き換えるほど愚かなものはないよ。
47名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:30:33.87 ID:c08BiiwY
金の流れくらい把握しろよ。

ネットはよくわからない。パチンコは合法。みたいなw
48名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:38:23.73 ID:c08BiiwY
>>46
ケインズがどうとかではなくて、前提が間違ってるんだよ。
国会で総理大臣と日銀総裁がタンス預金タンス預金言ってるの見て
ダメだと思ったね。
49名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:42:14.21 ID:WlAQ/Yu8
>>48
タンス預金というのは暗喩で、指しているのは、現金や流動性の高い資産の胎蔵。
タンスの中の万札だけじゃないの。
この胎蔵現象を流動性選好が高いという。こうなるといくら金融緩和しても実体経済が思ったほど回復しない。
これで緩和してもまったく回復しないのは(閉鎖経済では)流動性の罠という。
50名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:44:37.77 ID:WlAQ/Yu8
>>48
白川さんほど貨幣や雇用や利子についてわかってる人は他にあまりいないぞ。
あの人がいるからこそ日本経済はクラッシュしない。
日銀はしっかり日本経済を下支えしている。
ここで経済を上向きに回復させるのはじつは政府の役割。41の3つの政策。
51名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 17:51:20.14 ID:ZENJtBus
>>43
日本の国民負担率は49.8%もあるじゃないか!
日本は負担額が先進国で最も低い国のひとつとは言えないぞ!
日本の国民負担率税金は高すぎるぞ!

国民所得に対する税・社会保障の負担(国民負担率)、
日本の国民負担率(財政赤字を含む)は49.8%。
かつてはアメリカ(39.9%)と同様の水準だったが、
いまはイギリス(52.8%)やドイツ(52.0%)と大差ない水準だ。
これは北欧(例えばスウェーデン59.0%)より低いものの、
欧州主要諸国並みの水準となっている
(以上日本の数値は2011年度見通し、他は2008年実績。出所OECD)。
52名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:00:55.81 ID:WlAQ/Yu8
>>51
統計が読めないらしいな。
財政赤字を国民所得比で削減すると財政赤字分と非財政赤字分の合計額である国民所得が減少する。
つまり分母が小さくなるんだよ。率じゃなくて額。
そこで税や社会保障のうちの定率税分が分子に大きく関与すると負担率が上がる。悪のスパイラル。
53名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:08:06.62 ID:ZENJtBus
>>52
何を言いたいのですか?
日本の国民負担率は49.8%もあるじゃないか! 数値は合ってるでしょ!?
日本は負担額が先進国で最も低い国のひとつとは言えないぞ!
日本の国民負担率税金は高すぎるぞ!
54名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:10:05.63 ID:WlAQ/Yu8
>>53
きみは分母と分子の額とその分数の指し示す率との関係を理解していない。
1.日本は一人あたりの負担額が先進国で最も低い国のひとつであることは変わりない。
2.負担率が上昇したのは財政赤字(財政支出)を削減したから。小泉政権あたりのとき大幅にやってずっとそのレベル。
55名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:12:53.57 ID:WlAQ/Yu8
>>53
国民に重税感があるのは国民所得が伸びてないから。
国民所得を伸ばすのは財政赤字を増やす(41の1)だけでは駄目で、
41で言えば2と3もやる。
そのときの財政支出増加分は主にインフラ整備に使う。土建だ土建。
56名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:12:54.55 ID:vi/M60D9
OECD諸国の国民負担率(対国民所得比)
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/238.htm

日本 40,6% だよ
57名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:17:23.57 ID:WlAQ/Yu8
>>56
財政赤字を削減して分母が減少しても、景気が冷え込んで所得も消費も落ちてしまうと分子が減少する。
財政支出では土建、それもハコモノでなくライフラインの整備を大規模にやるのが一番大事。
58名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:21:12.55 ID:ZENJtBus
>>54
国民所得に対する税・社会保障の負担(国民負担率)は49.8%も取られているのに、
負担率の数値が違うというなら、どのような数値を想定しているのですか?
消費税は反対多数で先に上げさせてはいけないのではないでしょうか。
59名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:23:58.62 ID:vi/M60D9
財政政策の効果はほとんど無いに等しい、財政赤字が膨らむだけ

マクロモデルからみた財政政策の効果
〜「政府支出乗数」に関する整理と考察〜
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h22pdf/20107903.pdf
「かつてほどの波及効果がなくなった」という見方があると考えられる。
波及効果は経済学の用語で言えば、「政府支出乗数」ということになる。
同乗数は1単位の政府支出(通常は公共投資)を追加した時に、国内総生産(G DP)が何単位増えるかを表す数値である。

最近の乗数を確 認するとここ数年に公表されたモデルでは、1年目の乗数は1をやや上回る程度となっている。
これは1単位の政府支出に加え、若干の民間需要 の増加が期待できるということを意味する
60名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:24:47.86 ID:WlAQ/Yu8
>国民所得に対する税・社会保障の負担(国民負担率)は49.8%も取られているのに、
>負担率の数値が違うというなら、

質問の意味不明。数値が違うと誰が言った?それぞれの統計を疑った書き込みがあるか?
61名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:29:14.28 ID:ZENJtBus
>>56
日本の国民負担率(財政赤字を含む)は49.8%も負担させられてるんでしょ。
62名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:31:11.13 ID:WlAQ/Yu8
>>59
限界輸入性向:m、限界消費性向:c、投資乗数:1/(1-c+m)
よってcが減少しない策を採れてもmを減少させる策がないと景気は回復しない。
それだけのこと。完全自由貿易でない限り財政政策無効というわけじゃないんだよ。
で、37を読む。
63名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:31:28.86 ID:WlwQk58B


日本で最凶の汚い売国・金権・既得権益=財務省・経団連グローバル派の
御用学者の池田が


「橋下あああ、いっしょに 日本国を食い物にしようぜええ?
 どーせ、霞ヶ関には勝てないんだから!国民なんて見捨てて、財務省とつるめ!」

と見苦しく騒いでいるわけだな。
---------------------------------

あれだろ、 マスコミが 小林と、橋下の喧嘩をあおったりしているのも

グローバル派と アンチグローバル派が それぞれ橋下をとりこみたがってる
ってことなんだろうな

で、グローバル派のマスコミや財務省は 小林と 橋下の喧嘩をあおり
自分のほうに取り込もうとしてるわけだ

でも、中央官庁って、全部財務省の奴隷だとでもいいたいのかねえ
防衛・検察・警察・消防に「予算編成権・財務省占領軍」の権限を与えて

財務省から国税を切り離して。
「財務省だけに敵を絞って」ばらばらに解体すればいいんじゃない?

みんす小鳩は、全霞ヶ関と、アメと、全経団連に同時に喧嘩売ったのが間違いだったよな

まあ、防衛予算も、警察予算も、消防予算も増やしたいし
財務省は、なんだかんだいって、現業官庁を「奴隷扱い」してるからな





64名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:33:16.83 ID:vi/M60D9
>>61
それは、実際現在支払っている税金が40,9%で
受けているサービスが49,8%あるという意味だね。

実際の税金40,9%<<<<行政サービス49,8%
65名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:34:52.42 ID:vi/M60D9
>>62
効果がゼロとは言っていない、効果が低いだけ。
66名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:37:35.57 ID:ZENJtBus
>>64
いいえ、
日本の国民負担率(財政赤字を含む)は49.8%>>>行政サービス の意味です、
67名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:38:44.85 ID:vi/M60D9
>>66
税金の方が高いなら、財政赤字(国債が膨らむ)なんて現象は発生しないよ。
68名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:40:41.63 ID:WlAQ/Yu8
>>65
効果を上げる方策はとっくに上に書いたろ。スレの流れぶった斬んな。
69名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:44:01.24 ID:vi/M60D9
>>68
オマエ専用のスレかよ?ww  知るかよ!!

俺は俺の主張をするだけ
70名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:44:02.44 ID:WlAQ/Yu8
>>65
41の2と3。これでcが増加&mが減少。
71名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:45:10.35 ID:eFFhSyzo
>>1読むと、消費税の議論以前に池田って本当にバカなんだなって思うわ
72名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:45:53.05 ID:ZENJtBus
>>67
日本の国民負担率(財政赤字を含む)は49.8%もあるのに、それだけの行政サービスは受けられていないという意味です、
参照: http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index341.html
73名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:50:14.36 ID:vi/M60D9
>>72
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/241a.htm
赤が実際の国民負担率
青が財政赤字を含み国民負担率

この差が財政赤字
74名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 18:55:34.32 ID:WlAQ/Yu8
>>69
ゃあ俺から話かれられても俺に話しかけるな。
こっちは粛々と論破だけする。
流れ無視するやつとは議論の堂々巡りになるからこっちに返事するな。
こっちが粛々とあんたの論の欠陥を指摘していく。
75名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 19:16:15.42 ID:YwKNLdf0
>とりわけ中枢中の中枢である財務省を陣営に取り込む必要がある
屁理屈を言ってないで野田民主党を全面的に支持しますと言えばいいだけ。
増税が決まれば確実に雇用は減る、中小以下の給与は削減される。
この国の民主主義が本物ならば、増税民主党は選挙で敗北するだけ。
76名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 19:19:24.61 ID:WlAQ/Yu8
>>75
イタリアのマリオ・モンティ政権を見るように、緊縮策で税収が歳出削減分より落ち込んでるんだから、
緊縮策に財務省が全面的に協力するはずがない。
77名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 19:28:49.63 ID:vi/M60D9
    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l     >>74
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
78名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 19:38:47.01 ID:WlAQ/Yu8
>>77
いちいち専ブラなんか使ってるんじゃねーよ。
79名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 21:02:07.92 ID:W9QamyUe
議員立法でこーむ員の給与削減と人員削減を法律化すれば良いだけ。
それには数が居る。
必ず社会系の馬鹿が反対する。
80名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 21:21:00.08 ID:go7Yp91R
おーい このレスさっぱり伸びないね?
誰か 何か書け
81名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 21:51:59.67 ID:uyO6Wr61
昔小沢が財務省虐めたから仕返しだろ
82名前をあたえないでください:2012/05/01(火) 22:07:01.00 ID:ZENJtBus
>>73
財政赤字を含む国民負担率(対国民所得比)49.8%は、
どう考えても既に取られすぎですね。
議員や国家公務員地方公務員たちの一人当り累進人件費削減も出来ずに、消費税増税しょうなんて、
国民をなめてるとしか言いようがないですね。
消費税は反対多数で先に上げさせてはダメだと思います。

ところで、
ガソリン税、
酒税、
たばこ税、
自動車税(軽自動車税)自動車重量税などは、
この財務省のグラフのどこに載ってるんでしょうね?
83名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 00:12:31.81 ID:ieFX0K/U

ケインズは「金本位=固定為替相場制を前提として」
金融緩和しまくっても、需要を発生させないかぎり、モノが売れないから
社長たちは銀行からカネかりて工場を拡張せず、銀行に預金しにいっても
銀行は「生命保険で運用されてはいかがです?」とかいって、預金を受け取らない
預金受け取っても土地や株で運用してバブルを膨らませる

ところが、白川など金融村のクズたちは「現代は変動相場」なのに
これを生のまま引用して「流動性のわな」とか言ってる

----------
ちげーよ。現代は変動相場だろ?

日銀が、銀行から国債を買い戻す
  =銀行には国から利子が入らなくなる(だから、クズが反対してる)
  =銀行は預金に金利を払わねばならない

政府はキャピタルゲイン課税復活し、地価税を復活し、
銀行の「農業・鉱業素材・インフラ」海外投資の為替差損保険を引き受ける

結果、銀行が「経済成長率の高い」新興国に融資しまくるので

円安になって、日本は中国やアセアンの近隣窮乏化のかもから脱出できる
84名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 00:27:49.46 ID:lR6s7656
「経済学者を名乗る池田信夫の学識を疑う」
http://www.anlyznews.com/2011/06/blog-post.html

「クルッグマンの英語が理解できない池田信夫」
http://www.anlyznews.com/2011/08/blog-post_22.html

「インフレ目標政策に関する池田信夫の4つの誤信」
http://www.anlyznews.com/2012/04/4.html
85名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 01:05:21.62 ID:ECtRlbpZ
橋下が勝つとか負けるとか、国民にとってそれほど重要じゃない。自民党にも民主党にも失望してる層の支持を集めてるだけだ。最初から皆橋下の能力を買っているわけじゃない。
86名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 01:09:36.40 ID:HClknBhE
> RT @ikedanob: 録音を聞けばわかるが、私は「地方交付税がひもつきだ」などとは言っていないし、それを根拠に橋下さんを批判・・・

記事にもあるようにあきらかに言ってますねえw、しかも否定的にw
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120501-00000008-pseven-soci

現行の地方交付税を財務省の「ヒモ付き」って表現してるのになんで池田信夫はいつも嘘をつくの?
87池田:2012/05/02(水) 02:22:46.13 ID:EHJLjc/E
>>84
恥ずかしいからやめて/////
88公務員:2012/05/02(水) 06:11:13.44 ID:YtcfetDc
おまえ底辺の負け組だろ。
おまえみたいな底辺がいるから役所の仕事が増えるんだよ!!
底辺のおまえが死ねば役所の仕事も減って公務員の人件費も下がるぜ。
それで満足なんだろ?!

おまえ高校で習う数学や歴史すら知らないくらいの低脳だろ。
だから公務員試験に合格できない馬鹿だし、公務員に嫉妬するほど落ちぶれた下っ端のクズなんだよ!!

公務員試験にも合格できないおまえは相当な低脳だしかなりのウンコだぜ(笑)
顔にウンコつけてるやつなんか一流企業も役所もほしくねぇんだよクズが!!
まあ、せいぜい派遣とかアルバイトで生かしておくぐらいしか雇い方はないだろうな(笑)
ウンコくさい奴近くにいてほしくねぇからよ。
89名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 06:38:47.24 ID:oDSCR6su
>>49
違うよ、彼らは本気でタンスに預金してると思ってる。
調査しても貯金は増えてないから日銀は把握できないため、
みんなタンスにヘソクリ隠してると思い込んでた。
これは2年くらい前の話で、震災後はあまり言わなくなったけどね。
90名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 07:27:16.30 ID:oDSCR6su
タンス預金で検索すれば一目瞭然だね。

タンス預金は27兆円とも84兆円とも言われてるけど、実は100兆円以上(数年前時点で)
これはどこに消えたかというと、ネットなどから朝鮮総連もしくは韓国系企業に流れてる。
朝鮮総連の保有する金額が100兆円を超えたとネットに情報公開されてた。
91名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 07:31:53.78 ID:/aJf7/EQ
この池田って穢れだろ?

92名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 07:59:21.34 ID:oDSCR6su
>>50
すでにクラッシュしてるんだよ。
昔とあきらかに違うのはパチンコ、ネット、携帯電波。
市場のお金の10〜20%、プラス消費税5%が突然消えてしまった。
これによって低所得者層の15〜25%が貧困化してる。
93名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 08:11:07.66 ID:oDSCR6su
日銀が金を撒かないなら政治家や公務員の給料を大幅カットしないといけないよ。
そもそも公務員いらないだろ?
この件見ただけでも政治家、官僚、警察、検察、あとは日銀が不要なんだし
無能なだけならまだしも、俺たちが日本を支えてるとかどんだけ図々しいんだよw
94名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 08:45:38.19 ID:oDSCR6su
高学歴でプライドだけ高い能無しは間違いを認めないよね。
だから金を撒いたら負けだと考えてしまう。低所得者を殺せば勝ちなのだと。
95名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 08:52:19.79 ID:yCnExcOQ
消費税5%だけではありません。
税金を今でもいっぱーい取られています!
税金の取り方と使い方を見直しましょう!
議員の一人当り人件費を削減してもらいましょう。
公務員の一人当り累進人件費も削減してもらいましょう。

国税・地方税 合計77兆1,394億円(平成23年度予算)も税金を取られています。
・所得課税51.0%
・資産課税17.5%
・消費課税31.6%

消費課税は消費税5%だけでなく、国税・地方税の31.6%も消費課税されています。

消費課税 国税:消費税、酒税、たばこ税、たばこ特別税、揮発油税、地方揮発油税、石油ガス税、自動車重量税、航空機燃料税、石油石炭税、電源開発促進税、関税、とん税、特別とん税、

消費課税 地方税:地方消費税、地方たばこ税、軽油引取税、自動車取得税、ゴルフ場利用税、入湯税、自動車税、軽自動車税、鉱産税、狩猟税、鉱区税、

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/001.htm
96名前をあたえないでください:2012/05/02(水) 12:33:41.65 ID:Cq2wltRs
経済学者の池田信夫。
お前の方が遥かに矛盾してるぞw

チンカスッス。
97名前をあたえないでください:2012/05/07(月) 20:20:22.21 ID:iz6vkilG

【政治】 ジャーナリストのカレル・ヴァン・ウォルフレン氏 「橋下大阪市長が率いる「大阪維新の会」でも根本的な改革は難しい」

30年以上にわたり日本政治、日本と国際社会の関係を取材し続けてきたオランダ人ジャーナリストの
カレル・ヴァン・ウォルフレン氏(アムステルダム大学名誉教授)は、日本には哲学や理念が感じられない
「偽りのポピュリズム(False Populism)」が広がりやすいと指摘する。

その典型が細川護煕元首相や小泉純一郎元首相が行なった「改革」だというのだ。
以下、ウォルフレン氏が二人の改革と、現代の「ポピュリズム」の表れだという橋下徹大阪市長について分析する。

結局、彼らの改革とは、有権者の間に溜まった不満の「ガス抜き」程度に過ぎなかった。
政治や社会の在り方を変えるような「根本的な改革」ではなかったわけだ。

大阪で府知事、市長として政治家のキャリアを重ねる橋下は、自らが率いる「大阪維新の会」での国政進出を目指している。
しかし、細川や小泉と同様、私はこのままでは橋下にも「根本的な改革」は難しく、「偽りのポピュリズム」になってしまうと見ている。

その理由のひとつが、彼が設立した「維新政治塾」である。同塾には3000人を超える応募があったと聞く。
98名前をあたえないでください:2012/05/07(月) 20:21:43.01 ID:iz6vkilG

しかし、政治家とは“ジュク”で養成できるような存在でない。モデルとなったとされる松下政経塾にしろ、
国会議員だけは数多く輩出しているが、いずれもろくなものではない。

維新政治塾では、橋下ブレーンを務める「脱藩官僚」たちが、講師として塾生を教育するようだ。
だが、政治家は官僚によって育てられるようなものではない。

例えば、講師の1人に、単に米共和党の特定グループの利益を代弁しているに過ぎない
元外務官僚の名前が挙がっている。彼らが講師を務める維新政治塾に何が期待できるというのか。
http://www.news-postseven.com/archives/20120507_105966.html
99名前をあたえないでください:2012/05/08(火) 19:08:14.44 ID:aVddZ+z4
あの陰謀論者も橋下叩きに参戦!

リチャード・コシミズが橋下徹を叩いてる件
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1336469978/l50
100名前をあたえないでください:2012/05/09(水) 09:11:38.31 ID:KoqTOIuW
t_ishin あーでもないこーでもないと言ってりゃ済む空想・思想の世界と違って現実の厳しい政治・行政を教えてやる。
市役所の記者会見に来い!
対談なんてどこかの出版社の利益になるだけだ。
大阪市役所の市政記者はレベルが高いぜ。ゴーセンだかえびせんだか知らねーが、そんなレベルの論理じゃ通用しないよ。

【大阪】 橋下市長、毎日放送(MBS)の記者に激怒 「勉強不足で取材不足。何も分かっていない」 国歌起立斉唱条例めぐり…動画あり
2chスレ:newsplus
101名前をあたえないでください:2012/05/09(水) 21:16:54.89 ID:kPCL5sJJ
大阪市長とアナウンサーの件は
街宣右翼と日教組の争いに
似ている。
102名前をあたえないでください:2012/05/09(水) 21:21:30.25 ID:z1e4cliY
独裁国家なら選挙じゃなくて市民が蜂起しないとダメだよな
103名前をあたえないでください