【国際標準化】 日本の電気自動車(EV)規格「ガラパゴス化」の懸念 欧米勢と充電器標準化めぐり火花 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うっしぃφ ★

★日本EV規格「ガラパゴス化」懸念 欧米勢と充電器標準化めぐり火花

 電気自動車(EV)の充電規格をめぐり、日本と欧米諸国との間で主導権争いが激化しそうだ。
政府と業界は日本の規格について官民挙げて国際標準化に乗り出すことを確認、
昨年10月に欧米メーカー7社が表明した規格との世界標準を争うことになるためだ。
日本勢はすでにEVを商品化した優位性で立ち向かうが、もともと国際規格の標準化では
欧米勢の発言力が強いだけに、日本方式が国際的に孤立する「ガラパゴス化」への懸念もくすぶり始めている。

●商品化で先行優位

 「2015年までに国内のEVの急速充電器を現行の5倍以上の5000基に広げる」。
日産自動車でEVを担当する渡部英朗執行役員は今月18日、同社のEV「リーフ」のオーナー向けに初めて開いたイベントでこう宣言した。
今夏にはリーフに搭載している蓄電池から家庭内に電力を供給できるシステムを実用化する見通しも明らかにした。

 リーフは国内で1万2000台、世界で2万5000台を販売し、EVとしては最も普及している。
急速充電器の設置数も、国内で848基と前年同期より5割近く増えたが、
「販売拡大にはさらなる整備が不可欠」(渡部執行役員)と拡充を急ぐ。

 日産が進める急速充電器の規格は10年、同社やトヨタ自動車など主要メーカーが中心となり設立した
「CHAdeMO(チャデモ)協議会」が決めた。これには仏プジョー・シトロエングループ(PSA)や独シーメンスなども参加している。

ビジネスアイ http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120329/biz12032913500023-n1.htm

 今月26日には日本自動車工業会の志賀俊之会長が古川元久国家戦略担当相と会談し、
チャデモ方式の国際標準化に向けて官民挙げて取り組んでいくことを確認した。

 同方式はすでに、欧州中心の標準化団体であるIEC(世界電気標準委員会)や
米SAE(自動車技術者会議)に提出されており、これまでに国内を中心に
約1000カ所に設置した実績を武器に標準化に向けた活動に力を入れる。

●政治的な対抗姿勢

 これに対し、米ゼネラル・モーターズ(GM)や独BMWなど欧米7社が表明したのが「コンボ」と呼ばれる方式だ。

 両規格の主な違いは、充電器と車をつなぐプラグ形状にある。ともに直流で急速充電、交流で普通充電を行うが、
チャデモは直流と交流が別なのに対し、欧米勢は直流と交流を一体化した。充電器と車が相互を認識する通信方式も異なる。

 ただ、コンボ方式の詳細は未定で、この方式を採用したEVや充電器はまだ存在しない。

 もともと欧州勢は、「EVは走行距離に制限があり、都市間の移動手段として夜間の普通充電で事足りる」(BMW)との見方が多かった。
にもかかわらず欧米勢が新たな規格を持ち出したのは、「コンボ方式はプラグ面積をとらず効率性も高い」ことなどを挙げている。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120329/biz12032913500023-n2.htm

続きは>>2-4
2うっしぃφ ★:2012/04/03(火) 18:30:48.98 ID:???
>>1の続き

 ただ、その裏には「EVで実質的にリードされている日本に対して、政治力で対抗していくことを鮮明にした」
(住商アビーム自動車総合研究所の本條聡所長)との見方が一般的。市販のEVで先行する日産と三菱自動車つぶしともいえ、
「日本に主導権を握らせないという面子を保つためではないか」(業界関係者)との声もある。

●ガラパゴス化懸念 周到な戦略必要

 日本と欧米の規格争いについて、BNPパリバ証券の杉本浩一シニア・アナリストは
「電圧やプラグ形状の違いなどを考慮すれば、チャデモ規格で全世界を網羅するのは無理がある。
当面は日本と欧米の規格が併存するのではないか」とみる。
日産のカルロス・ゴーン社長も、「しばらくは2つの標準規格を受け入れていくことになる」と冷静な姿勢をみせる。

 それでも、世界標準への期待は大きい。「数少ない日本独自の規格だから、世界に普及させたい」。
1回の充電での走行距離が351キロと長いEV試作車を発表したEVベンチャーのシムドライブ(川崎市幸区)の清水浩社長は28日、
日本の技術の優位性を強調した。チャデモ協議会の会長でもある自工会の志賀会長は5月で自工会会長を退くが、
「チャデモの会長は是が非でもやり抜く」と、同規格の普及に意欲を燃やす。

 世界標準をめぐっては、日本の携帯電話は優れた技術を持ちながら国際的に受け入れられず、
日本でしか通用しない“ガラパゴス化”した苦い経験を持つ。
充電規格がもしガラパゴス化すればメーカーは充電機構や設備変更などのコスト負担を強いられる。
国際的な標準化機関は欧米勢の発言力が強いが、充電規格ではそれを覆す周到な戦略が求められる。(阿部賢一郎)

ビジネスアイ http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120329/biz12032913500023-n3.htm

以上
3名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 18:35:18.92 ID:L86Gz/rU
中国インドを取り込むしかない
4名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 18:36:50.82 ID:LAo+8wmg
商品が普及した後で規格を変えさせて
余計な設備投資をさせて弱らせる。
まあ汚いやり方だな。
5名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 18:40:27.70 ID:fw3pt/8A
政治が四流だからだからしかたないね
自民とか民主みたいな政治力しかもたない日本が国際標準なんか作れるはずないね
6名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 18:40:40.07 ID:PlN9l8Ps
これは勝てるはずがない
欧米規格に投資すべき
VHSみたいに日本同士の戦いではない
7名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 18:40:49.38 ID:v7gDUkGY
>>3
賄賂よこすアル
8名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 18:59:43.04 ID:sCk4QXAC
何がガラパゴス化だよ!タダ反日本だけだろ
9名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 19:03:50.32 ID:uEM6YKP0
中国、インドを取り込むことぐらいしないと駄目だよな。まぁ、日本人の経営者のオツムがトロいからなぁw無理だろうなぁ。
10名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 19:09:23.43 ID:LIEgQ24D
柔軟姿勢でにこにこして「世界の標準に対応しますから、規格教えてください。」「もう製品は出来て
いますから早く決めて教えてください。」「いつ教えてくれるんですか?取り敢えず、この規格の
プラグと電力で製品出そうと思いますが、どうでしょうか?」「そちらで決めたら、またそれに準じ
ますからよろしく。早く決めてくださいね。」
11名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 20:54:48.03 ID:rfF0axLQ
政治力がないだけ。
ボッシュは自分たちの製品の取り付け穴の大きさを
自動車規格にしてしまう。
12名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 21:11:46.24 ID:eSszg/T4
コネクタ部分と変換機部分をモジュール化して
全てのメーカーの相互変換のモジュールを沢山作ればいいだけ。
マイナーなのは消えてゆく。

コネクタ部分も別に1つではなく複数用意すればいい。後で個別に
規格サイズのカーステレオが交換できるような外枠だけ作ればいいさ。
マイナーな規格ならユーザーが使えないから後でメジャーなものに交換するだろ。



13名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 21:41:29.43 ID:NSKHVXT8
なんでも「ガラパゴス化」とかいうな!
アホマスゴミが。
独自企画といえ!
14名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 21:59:19.85 ID:BIjYpxAj
ありがとう!
15名前をあたえないでください:2012/04/03(火) 23:00:56.86 ID:n++CTiii
とにかく仲間を増やす事が重要
既に出てる事やが印、中をグループに引っ張り込むのが重要!
16名前をあたえないでください:2012/04/04(水) 00:02:08.80 ID:DRuI88cU
満州国を形成して大東亜共栄圏を造った日帝のキモチがよくわかるね
17名前をあたえないでください:2012/04/04(水) 01:03:37.60 ID:J/H3Bsa1
日本は電気問題があるのに電気自動車なんか普及するわけない。あきらめて海外に合わせて海外向けだけ作ってればいいんだよ。
18名前をあたえないでください:2012/04/04(水) 01:10:19.34 ID:HJfpRWHN
ある程度想像できた事だと思うんだけど。

初期にアメリカのビッグ3の一社くらい引き込まなかった理由はどう言うものなのでしょうか?

19名前をあたえないでください:2012/04/04(水) 04:42:39.91 ID:qjyZ4thv
人生が変わる深イイ話
苦しイイ〜苦しイイ〜wwwwwwww
20名前をあたえないでください:2012/04/04(水) 04:52:20.11 ID:j+6vhwXE
EVの時代は算数も理科もわからない奴の妄想
充電池に大電力を求める事がアホすぎ
21名前をあたえないでください:2012/04/04(水) 07:21:27.92 ID:bGSR46d0
仲間作りが下手?
22名前をあたえないでください:2012/04/04(水) 16:25:02.44 ID:fbAxn0Tx
これは規格なの?
協議会がメーカーから金をとっているのでライセンスでは?
23名前をあたえないでください:2012/04/04(水) 18:50:47.84 ID:mYpCO2wa
日本は、パソコンのOSで自主開発を断念し、米国のマイクロソフトのOSの独占
を許した。今、回顧しても疑問符が付く。
24名前をあたえないでください:2012/04/05(木) 06:40:59.07 ID:GOOomnsG
>>23
独自にOSを開発していれば勝てたとでも?
25名前をあたえないでください:2012/04/05(木) 11:56:20.15 ID:g9+DTRYf
日本は、独自とか一番とか目指しちゃいかん。
役人官僚が勘違いして増長するだけ。
スパコンだって作ったは良いけど、ほとんど活用されてないらしいしな。
米国は活用・実用ありき。
26名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 11:13:26.77 ID:nUJ80vcS
先に根回ししろよ!
27名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 18:37:11.73 ID:Sx1ie95U
>>26
根回しも何も、欧州は400V三相交流を自動車に直結するって、日本や米国には無理な手法で実用化してたからな
急速充電の仕組み全部を車載するなんてのに付き合えないだろ
28名前をあたえないでください
仲間作りが下手くそ?