【経済】シャープ筆頭株主となった台湾・鴻海会長、日本のものづくりバッサリ…「日本は製造から脱却し、研究開発とブランドを担うべき」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もろきみφ ★
 ついに来るべき時が来た。シャープの筆頭株主に電子機器受託生産世界最大手の台湾メーカー、鴻海(ホンハイ)精密工業
グループが躍り出ることになった。超円高や単価下落を受けて、日本の電機メーカーの存在意義が問い直されているが、背後には
あのアップルの影もちらつく。(夕刊フジ)

 「液晶テレビをすべて自前で進めてきたが、単独では無理があった」。過去最大の2900億円の赤字に転落するシャープの
奥田隆司次期社長は27日の記者会見で従来の経営方針の行き詰まりを認めた。

 救いの手を差しのべた形の鴻海は、シャープ本体の第三者割当増資を引き受けるほか、堺市の液晶パネル工場の運営子会社
の株式約46%を取得し、液晶パネル半数を引き取ることで合意。シャープは約1300億円を調達するが、議決権ベースで株式の
約10%を握られることになった。

 鴻海はブランドとしてはなじみがないが、実は日本人にとっても身近な巨大企業だ。アップルのiPhone(アイフォーン)やiPad
(アイパッド)の大半を生産しているほか、ソニーの液晶テレビ、任天堂のゲームなど有名ブランドの受託生産を手掛ける。2011年
の連結売上高は9兆7000億円とシャープの3倍以上の規模だ。

 両社は液晶テレビのほか、携帯電話事業でも提携する方針。となると、「シャープは生産を鴻海に大幅に委託してコストを削減
するのが自然」(家電担当アナリスト)だが、奥田次期社長は「工場閉鎖や人員削減は一切考えていない」と否定した。

 しかし、鴻海の郭台銘会長はビデオメッセージで、「日本メーカーが製造者としての役割から脱却し、研究開発とブランドという
新しい役割を担う時期」と述べ、日本のものづくりをバッサリ斬り捨てている。

 前出のアナリストは、「今回の提携の背後にアップルの存在がちらつく」とつぶやく。「新型iPadの液晶パネルは大半が韓国の
サムスン製で、シャープの供給は出遅れた。アップルの支援が思うように得られなくなったことで、鴻海と組むことになったのではないか。
シャープと鴻海が提携した結果、アップルはテレビ事業への進出へ態勢が整ったといえる」(同)。したたかな海外勢を前に、日の丸
家電はサバイバルできるのか。

■鴻海精密工業

 電子機器受託製造サービス(EMS)の世界最大手。本社は台湾。1974年に郭台銘(テリー・ゴウ)氏が創業、90年代から
中国本土に製造拠点を置き、パソコンの製造を手掛けて急拡大、日本や米国のメーカーから薄型テレビやゲーム機、携帯電話
などの生産委託を受ける。「フォックスコン」ブランドで知られ、従業員数は世界で約100万人とされる。

ソース(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120331/bsb1203310901000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120331/bsb1203310901000-n2.htm
写真=鴻海との提携発表後、記者団に囲まれるシャープの奥田隆司次期社長
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120331/bsb1203310901000-p1.jpg
2名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:00:34.07 ID:4LvwyHPr
>1
全くもって正しい。
これからはモノを生産するのではなく、知的財産を生産する時代。
労働者には嫌な時代だけど。
3名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:03:21.47 ID:3tL2WXIB
アップルのように生きられればよいが、古い体質が残ったままの日本の企業にそれは難しい。
4名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:03:27.19 ID:z/0wVRIi
正論
5名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:04:13.39 ID:XGfZBrjY
ちゅうことはバカは存在する価値なしって事なのか
6もろきみφ ★:2012/03/31(土) 23:04:17.25 ID:???
あらあら、親日(笑)の台湾にまで言われちゃったよw
7名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:05:31.86 ID:Lv1p5sPt
それは無理ですw
つーかそんなので生きていけるのは「世界中で」数えるほどしかないよ
8名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:06:35.11 ID:1rmU0Ovo
予言しとくわ
アップルはホンハイに喰われるよ
3年以内にアンドロイド進出
7年以内に単独でアップル抜くよ
9名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:10:36.33 ID:Lv1p5sPt
>>6
ぷっw
お前はカラのケツだけみとけw
10名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:12:13.58 ID:c/dWorpl
とりあえず、購買関係の人員は全員カットだな
11名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:13:20.44 ID:koEreSy9
>>6
まあそう皮肉を言うな
台湾に言われるまでもない
企業決算がすべてを物語っている

日本のものづくりは終わったよ
12名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:13:31.32 ID:XpszkQm8
その通り 日本人は日本が先進国だってこと認識できてない

新興国と肩並べて物作ってること自体アホ
13名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:15:31.67 ID:NlwvfG4G
産業空洞化も随分前から言われてた事だしね。
でも日本は経済構造上、認めたくても認められない状況を自ら作り出してきたからこうなったんだよ。
墓穴を掘るってかんじかな。
14名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:15:55.89 ID:MKARxuw6
スパイ防止法がない日本が製造を請け負って
研究開発を台湾が担ってくれた方がいいと思うの
15名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:18:47.96 ID://dx5iVw
>>8
売上ではアップルより上だよ
純利益で今のアップル抜くのは不可能。
落ちてきたら別だが
16名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:37:47.21 ID:FE3lDneP
そもそも日本の「ものづくり」なんて、逆説的だけど日本の製造業がダメになってから言われ始めたからね。
少なくとも昭和の時代には「ものづくり国家」なんて言われなかった。
あの頃はメーカーが当たり前のように製品を作っていたから。

ここ数年、日本の製造業がダメになってから、「日本のものづくり回復」という文脈で「ものづくり国家」が多用されるようになった。
これまでも海外では「日本は職人の国」なんて言われたためしがない。
そもそも「日本はサムライとニンジャの国」だろw
17名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:44:55.12 ID:koEreSy9
>>16
「大本営発表」だよね
言霊のパワーで形勢逆転ができるという信仰だよw
そりゃ負けるわっていう
18あらららら:2012/03/31(土) 23:53:23.92 ID:8BGTasqz
>>17
私は製造業だがその通り。
日本には、研究開発+試作工場だけあれば事足りる。
高付加価値製品。。。
医療製品産業は残るかもだが。
軍事製品産業に乗り出す時期かも。
19名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 23:58:09.00 ID:qxIbS7cH
台湾の方が日本の将来を案じているのかも知れないな…
いずれにせよ、支那・半島が筆頭でなくてよかったよ。
20名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 00:28:57.67 ID:HJ/FWMPl
工場閉鎖や人員削減は一切考えていない
シャープがEMS企業に生産品を引き受けてもらうと言うんだから
水平分業的な話じゃないの
EMS企業の利益率は数%らしいし変な話ではあるけど
21名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 02:15:55.32 ID:hkDdyCqW
ものづくりの定義をちゃんとしめしてくれ。
22名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 02:31:07.16 ID:q+oAPjsZ
安物は海外で生産するしかないだろうけど、しかし高級品だけは日本で
作らないとダメだろ。
設計をする人間と、職人さんとの距離が近いってことが、モノづくりに
とっては大事だと思うんだよ。

あと、日本には大手家電メーカーがたくさん有るけど、こんなには要ら
ないんだよね。
23名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 03:54:52.53 ID:apbYEOau
アップルは儲けているかもしれないけどアメリカ自体は赤字だよね。
24名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 04:38:48.20 ID:qj+3TXGb
研究開発とブランドだけでは雇用など維持できない
世界のどこの大国も製造業を捨てた国はない
アメリカなんて必死で製造業への投資を脅迫も交えて企業に呼びかけている
25名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 08:53:12.94 ID:dlUqdhLN
>>18
>私は製造業だがその通り。
>日本には、研究開発+試作工場だけあれば事足りる。

そんな優秀な組織日本にあるの?
うちの会社の研究開発部門て、外部に丸なげ
仕事内容が”課題の○○をやらせたところをトレース”ですよ
海外移転どころか本社は人はいるけど内容の真空化が完了ですよ

26名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 08:59:55.14 ID:fgMOoYZi
>>24
ジョブスはオバマにアップルの仕事はアメリカには戻らないって言ってたよ。
アメリカの討論番組で組合関係者が「中国が不公正だからアメリカの雇用が失われている。」
って言ったら、アナリスト達は「じゃ次はベトナムかな」って相手にしてなかった。
27名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 12:17:37.19 ID:icyk6VGt
正論だな。物作りは低賃金の国にやらせればいい。日本はその上前をはねるだけ
の大名経営を目指すべきだな。
28名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 13:48:22.13 ID:r95VjnSo

研究開発は、国内で。
製造は、新興国で。

なんて器用な事できるのかね?

工業化実験なんかは、製造と研究開発と品官が一緒じゃね?
29名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 14:20:35.18 ID:V9GmU7sC
技術だけ流出してコピーされてるのが現状だろ
30名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 17:55:56.51 ID:o4zIjmQu

>>1の発言は大変失礼な話し。

リフレ政策で円安になったら、日本企業は、国内生産でも利益出る。


台湾外省人が、中狂の指令で日本空洞化に躍起になっている証拠。

霊法の2番じゃダメなんですか?と同じ。
31名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 18:16:38.72 ID:flSxNCG/
>90年代から中国本土に製造拠点を置き
>90年代から中国本土に製造拠点を置き
>90年代から中国本土に製造拠点を置き
>90年代から中国本土に製造拠点を置き
>90年代から中国本土に製造拠点を置き
>90年代から中国本土に製造拠点を置き
>90年代から中国本土に製造拠点を置き
>90年代から中国本土に製造拠点を置き
>90年代から中国本土に製造拠点を置き

なんだ大陸の手先かw
一々言わせんなオマイら。

世界的不況でシナも苦しい、競合を減らしたがっているだけ。
32名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 18:29:14.51 ID:HldlG0O1
>>26
クックは色々気を使うから、これからは判らない
33名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 18:40:44.82 ID:0ZqdAexV
言いたい事は分かるが、従業員が皆研究者の資質があるというわけではないので
34名前をあたえないでください:2012/04/01(日) 19:09:29.33 ID:nGEF1gZI
製造も一緒にやるから、品質が磨かれるんだぜ。
35名前をあたえないでください:2012/04/02(月) 00:09:54.67 ID:2aOMphYV
>>2
アホ知的財産なんてたった10億人の先進国でしか通用しない概念
そんなもんで稼げるかよ
36名前をあたえないでください:2012/04/02(月) 09:38:04.81 ID:cbAHuFG8
これが韓国中国企業だったら
スレが進みそうだったのに残念だな
37名前をあたえないでください:2012/04/02(月) 12:34:06.44 ID:XZC3ZMhp
>>34

「日本は、製造を止めて研究開発だけにしろ!」

  なんてシナの取り分増やすだけじゃんか。



     円安になったら如何するんだよ、全く。

日本は、少子高齢化で労働力不足?

自動化とロボット化で対応しますので、ご安心を。
38名前をあたえないでください
「資本提携」とか言葉を誤魔化さずに、はっきりと「身売り」に言い変えようよ。