【経済】ウナギ価格高騰 経営圧迫で閉店する料理店も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ほんこんA型ウイルス(120408) ★
ウナギの値上がりが止まらない。養殖に用いる稚魚(シラスウナギ)が3年連続の不漁で、取引価格が高騰している
ためだ。「浜名湖うなぎ」のブランドを掲げる浜松市内のウナギ料理店やスーパーでも、客離れを恐れつつ、
「背に腹は代えられない」と、やむを得ず値上げを繰り返す店が増えている。 (白山泉)

 「こんなに卸値が上がったのは初めて。商売だから高くても買うが、お客さんから高いお金を取るわけにはいかない」。
中川屋(浜松市東区)やうなぎの村こし(同市中区)を経営する村越コーポレーションの村越武社長は険しい表情だ。

 村越社長によると、ウナギの卸値は昨年春から少しずつ上がり始め、秋からは急騰。稚魚不足で全国的に養殖ウナギの
数が激減したのが原因で、1キロ当たりの単価は3年前の約2倍の5000円前後に達しているという。

 村越社長はまず自身の給料を減らしたが、税理士から「このままでは(今年は)赤字が1・8倍に増える」と指摘され、
今月から値上げを決行。それぞれのメニューで約15%増となる300〜500円を引き上げた。

 幸い、値上げ後も土・日曜日には多くの客が訪れるが、仕入れ値は日々上がっており、「アナゴを使ったメニューの
検討も始めた。大変な時代になってしまった」と、眉間にしわを寄せる。

 浜松うなぎ料理専門店振興会によると、市内のウナギ料理店では昨年末から値上げに踏み切る店が続出。
一方で、メニューからうなぎを外した店や、閉店に追い込まれた店もあるという。

 高橋徳一会長は「仕入れ価格は天井知らずだ。値上げしても追いつかないし、客離れも心配。どうすればいいのか」と
困惑する。あるウナギ料理店の関係者は「ほかの店のホームページを見ながら値上げのタイミングを計っている」と明かす。

 遠鉄ストア(中区)でも、浜名湖産ウナギの仕入れが難しくなり「利益も日々下がっている」(担当者)という。3月には
値上げを予定しているが、「そろそろシラスウナギが捕れ始めないと、夏の土用の丑(うし)に養殖ウナギが間に合わない」と
気をもむ。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120218/CK2012021802000138.html
2名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 11:44:53.94 ID:KaBZ+6xl
うなぎが食えなくても困らないからオッケー
3[祝]:2012/02/19(日) 11:45:07.47 ID:FSkuCy3p
民主党の極秘政策は全て成功するのです
4名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 11:45:50.81 ID:b34Ov0WR
鰻屋なんてもともとボッタクリ価格なんだから仕入れが倍になっても問題ないだろ・・
5名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 11:46:05.34 ID:+U14YyA/
それでも絶対に中国が加工に関わったうなぎは食べない
中国が関わった段階であれはうなぎでなくなる。
6名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 11:46:08.95 ID:+5p8hjri
どぜうをくえばええべさ。どぜう。
どせう とーぞ なんてねー。
7名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 11:47:16.87 ID:+5p8hjri
ぶたもいいけど どぜうもねー なんてねー。
8名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 11:48:18.42 ID:jR6rMEYu
タレ丼でおk
9名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 11:50:53.21 ID:TIJMYbOy
先日、専門店に行ったら並で2500円だったYO
まあ上にしたけどね サーセン
10名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 12:02:49.50 ID:7ky6HJQa
自分で食う分くらいなら川で獲れるヮ
11名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 12:05:15.41 ID:ef+4Zyjq
暇なあいだに、
国産と中韓産の分別付けられる様にするため
どうすんのか考えとけ

ウナギの稚魚の捕獲制限も考えとけ
12名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 12:11:29.98 ID:X0xE8cl9
お前ら良かったな
待望のインフレの足音が聞こえてきたぞ
13名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 12:15:12.12 ID:BoIzK1+S
高ければウナギなんか食わなければいい

誰も食わなくなれば安くなる
14名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 12:23:51.13 ID:JJhkUNMH
甘いタレが苦手なので、どうしても食べたいとは思わないよ。
15名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 12:36:32.06 ID:wP55gv5j
日本近海に戻ってくる稚魚を何も知らない支那の外洋漁船が採ってる可能性もあるんだろ?
例えば鳥山があったら近くに船寄せて曳網で採ってるとか考えられるし。
16名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 12:50:37.14 ID:7CGrNjfq
ウナギなんてこの世から消滅しても誰も困らない食材
17名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 12:51:09.35 ID:1W/Ac2US
白焼きをわさび醤油でくうと上手いよ>>14
18名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 13:10:26.67 ID:54RkF7Xv
ここまでうなぎ犬無し
19名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 13:25:38.38 ID:NN6GYFbm
>村越社長はまず自身の給料を減らしたが

えらい
20名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 13:46:45.68 ID:bHWTgk56
完全閉店じゃなくて安くなるまで一時閉店とかはできんのかね
21名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 14:29:49.57 ID:Rt0vtLsP
輸入すればいいんだよ、それが先進国の利点だ
22名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 14:38:16.11 ID:Mq3YlhiC
ウナギが捕れないんだったらウサギを食べたらいいじゃない。
味はたいして変わらないよ。
23名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 14:54:51.02 ID:3KB2aQ50
韓国のように幼児期から捏造洗脳教育をすればウナギは必要なくなる。
土用の丑(うし)の日→土曜の牛の日・・・土曜日に牛肉を食べる。
24名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 14:59:44.22 ID:qpvucgA0
つーか、放流もせず捕るばっかじゃいなくなるわな
25野郎うなぎ責め:2012/02/19(日) 16:02:33.86 ID:FBViHwQw
アナゴで充分
26名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 16:38:12.30 ID:xD9zrHGZ
>>5

つーか1000円以下の鰻は、中国だろ・・・
27名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 16:56:09.12 ID:YSkFq9AC
元々、高くてたまに食うから有難みも増してたんだし
マグロとか牛肉とかと一緒で安い必要がない食材だよ
28名前をあたえないでください:2012/02/19(日) 18:15:18.79 ID:xh3D/pDI
牛肉が駄目なら豚とか、カレーがある店もあったな。
29名前をあたえないでください:2012/02/20(月) 05:17:45.48 ID:eH/bmTKU
成田の老舗も閉店するとか云ってたな・・・
なんでも安定した価格で提供し、何よりも食材として納得できるうなぎが
入手できなくなったそうだ
30名前をあたえないでください:2012/02/20(月) 07:32:32.34 ID:pD1TFJlz
現在の技術力じゃあ生態が不明すぎて養殖不可能だからな
実験室レベルの成果じゃ旺盛な需要を満たすのは百年は先だろう
31名前をあたえないでください:2012/02/20(月) 08:31:26.27 ID:85WBvIde
まさに鰻登り∈(゚◎゚)∋
32名前をあたえないでください:2012/02/20(月) 08:33:00.30 ID:Oco8CLZB
中国から輸入しろ
33名前をあたえないでください:2012/02/23(木) 22:42:22.66 ID:TLm1fMKV
h
34名前をあたえないでください
j