【経済】国の借金が958兆円に…最大を更新、復興債も影響

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぇり@なんだか筆頭固定(第参拾五期・参拾六期担当教官)φφ ★
財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた国(政府)の借
金残高が2011年12月末時点で958兆6385億円となり、過去最
大を更新したと発表した。
東日本大震災の復興費に充てる復興債と、東京電力福島第1原発事故を受
けて設立した原子力損害賠償支援機構に交付する国債を初めて発行したこ
とが影響した。
前回発表の11年9月末時点から4兆2205億円増え、国民1人当たり
約759万円の借金を背負っている計算。
政府は12年度末に借金が1000兆円を突破し、1085兆5072億
円に達するとの見込みを国会に提出しており、財政は一段と悪化しそうだ。
昨年12月末の借金の内訳は国債が782兆1753億円、借入金が52
兆6743億円、政府短期証券が123兆7889億円。
国債には、復興債の1兆5998億円と、支援機構に対する国債の4兆4
413億円が含まれる。

借金残高は、国際通貨基金(IMF)の基準に従って、財務省が3カ月ご
とに発表している。

ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120210/fnc12021019290016-n1.htm

2名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 19:39:46.07 ID:YMOi6iXF
もう世界一って使えなくなったな
3名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 19:40:07.47 ID:+2KO4sGR
絶対政府は返す気ないだろww

4名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 19:40:57.95 ID:MqEmflXG
ラビ・バトラ
日本に必要なことは、国内需要を活性化すること、それしかないのだ。
50年代から60年代にはその必要はなかった。なぜなら、その当時の
人々には満たされていない欲求がまだたくさんあったからだ。 人々が
まだ十分に満たされていなかったために、当時の経済には自然な需要があったのだ。
しかし今は違う。今は需要を生み出すような政策がとられなければならない。
日本が国内需要を生み出し、以前の生産システムに立ち戻れば、日本経済は
かつての力強さを取り戻すだろう。
もし日本が、IMFやハーバードの提案を鵜呑みにして人々を解雇するならば、
需要はさらに減少して、 事態はいっそう悪化するだろう。何度でも言おう。
日本は経済の基ほんに立ち戻らなくてはならない。 協調の精神や道徳的な
経済政策のほうが、利己的なそれよりもずっと優れているのだ。
5名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 19:44:16.09 ID:bBCmEI3M

これが夢見た政権交代
6名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 19:44:48.37 ID:WxTIL3ht
復興債も影響・・・わずかなものだろw
借金が増えたのを復興費のせいにはするなよ。

復興債もどれだけ復興のために使われるのか心配だな、
復興庁を作るための債券発行だったのかなと
昨今のニュース映像を見て思ったよ。
7名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 19:45:39.19 ID:XihdLBKN
どさくさに紛れて議員の懐に入れたんじゃないのか
8名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 19:48:55.69 ID:sHoZzSnK
医療費や変なところたくさん値上げして
民主党は、国民を殺すつもりか?
9名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 19:49:19.54 ID:j/HIq1L7
もう「借金」て言うのよそーぜ。
返すつもり無いんだから。
10名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 19:51:10.28 ID:8wrkbXpF
橋下・ハシズム
日本に必要なことは、公務員改革すること、それしかないのだ。
50年代から60年代にはその必要はなかった。なぜなら、その当時の
公共サービスには満たされていない欲求がまだたくさんあったからだ。 人々が
まだ十分に満たされていなかったために、当時の公共サービスには自然な需要があったのだ。
しかし今は違う。今は歳入を生み出すようなサービスがとられなければならない。
公務員が公共サービスを考えなおし、新たなサービスシステムを作れば、公務員は
かつての真摯さを取り戻すだろう。
もし日本が、IMFやハーバードの提案を良く吟味して公務員人件費を減らすならば、
歳出はさらに減少して、 事態は今よりも良くなるだろう。何度でも言おう。
日本の公務員は基ほんに立ち戻らなくてはならない。 協調の精神や道徳的な
公務員のほうが、利己的なそれよりもずっと優れているのだ。
11名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 19:53:20.62 ID:UDJulbW8
国債持ってるのほとんど銀行なんだろ
銀行に貯金してる金持ちの金で運用してるんだろ???
デフォルトしても貧乏人は全然困らないと思うんだけどな
12名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 20:02:07.59 ID:8wrkbXpF
ラビ・バトラ
日本に必要なことは、議員定数を減らすこと、それしかないのだ。
50年代から60年代にはその必要はなかった。なぜなら、その当時の
国民には満たされていない欲求がまだたくさんあったからだ。 人々が
まだ十分に満たされていなかったために、当時の議員には地域からの需要があったのだ。
しかし今は違う。今は歳出を減らすような政策がとられなければならない。
日本が議員定数を減らし、議員一人一人が真摯に政治に向き合えば、日本の政治は
かつての力強さを取り戻すだろう。
もし日本が、IMFやハーバードの提案を鵜呑みにして議員定数を減らすならば、
歳出はさらに減少して、 事態はいっそう良い方へ向くだろう。何度でも言おう。
議員は政治家としての基ほんに立ち戻らなくてはならない。 愛国心や道徳的な
政治家のほうが、利己的反日なそれよりもずっと優れているのだ。
13名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 20:06:01.26 ID:DISD2JWs
国(政府)の借金wwww
14名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 20:06:47.40 ID:Fhzp20wc
財政を健全化するウルトラC級の政策がある。
安楽死を合法化するのだ。死にたくて死ねない人が一杯いる。
ただ、人の尊厳云々の問題はあるが。
15名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 20:11:20.99 ID:VXb43Ian
CIAに洗脳された財務官僚を取り除かない限り
いつまでも言い続けそうだな
16名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 20:13:05.68 ID:UDJulbW8
>>14
臓器提供意思カードと同じく安楽死希望カードを作るべきだよな
17名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 20:22:35.39 ID:42xYXcxZ
義援金で何十億集まった金わ何処に
18名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 20:26:49.28 ID:PrJr+aLB
書き込ませろよ。普通の意見だ。日銀が復興債引き取ればいい。
19名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 20:32:11.70 ID:PrJr+aLB
書かせろよ。官僚は700兆円隠しているて話もある。
20名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 20:32:29.94 ID:c+h0lNCT
日本の借金って言うのは  国民から借りてる金だぞ!全然問題ない


一方アメリカの借金  5500兆ドルは深刻だ!

国の崩壊を前に  死ぬ物狂いで日本からすべてを奪い尽くすために仕掛けたわながTPPだ
21名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 21:39:24.97 ID:ojClfGZ0
民主党が政権取ってから借金増大!
景気も良くなってない。
なんにつかってんだか。
22名前をあたえないでください:2012/02/10(金) 22:55:50.18 ID:24rKwVKR
日本の富裕層が国に貸しているだけ。何の問題もない。
日本酷民の大多数には関係ない話題です。
富裕層には、しっかり貯金の渋ちん公務員も含まれます。
23名前をあたえないでください:2012/02/11(土) 16:10:10.67 ID:jjZY7v7v
知らんがな
24名前をあたえないでください:2012/02/12(日) 14:36:50.81 ID:/ozJvLZ6
日本の赤ちゃんは、生まれた瞬間から750万円の借金を背負っているのか?
http://ameblo.jp/03630912/entry-11162294320.html
25名前をあたえないでください:2012/02/12(日) 15:21:05.86 ID:o5680ueA
>>1
いい加減嘘っぱちで危機感煽るのは止めろ。お前らのせいでデフレは悪化するし財政も悪化するんだ。政府の借金は国民の財産だ。政府の借金を減らす事は国民の財産を減らす事と同じ事だぞ。
26名前をあたえないでください
>>24>>11 日本政府は銀行等に(国債を買ってもらっているので)お金を返さなければならない