【話題】「なぜ空は青いのか?」親を困らせる質問ベスト10発表!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぇり@なんだか筆頭固定(第参拾五期担当教官)φφ ★
みなさんは子供に「なぜ水は濡れているの?」と聞かれて即答できるだろ
うか?
学校でも習わないこんな簡単そうな質問に、手を焼く親は大勢いるのでは
ないだろうか。
そんな大人になってからは気づかない単純な疑問や質問は本当に面白い。
「なぜ昼間でも月が見えるのか?」簡単なものから難問・奇問まで、子ど
もは興味本位で大人を容赦ない質問で窮地に追い込んでいる。
イギリスで行われた調査によると5歳〜16歳までの子を持つ親2000人を対象
にインタビューを行ったそうだ。
その調査によると、約4分の1が科学や数学に関する質問に悩まされているこ
とが分かった。
また、3分の1は自分で質問の答えを考えると回答した一方で、多くの親は
ウソを教えたりごまかしたりすると答えた。
親を困らせる子どもの質問トップ10は以下の通りである。
1. なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
2. なぜ空は青いのか。
3. 宇宙人を見つけられるか。
4. 地球の重さはどのくらいか。
5. 飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
6. なぜ水はぬれているのか。
7. 割り算の筆算のやり方は。
8. 鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
9. 虹の原理は。
10. なぜ地球には時差があるのか。
さて大人のみなさんはいくつ答えられるだろうか?
ちなみに私は1つも分からなかった。
もし分かったという人がいるなら私が作ったオリジナルの質問に答えて欲
しい。

火はなんで熱いのか?
暗いとなんで真っ暗に見えるのか?
船はなんで浮くのか?
蟻を食べるとなんで酸っぱいのか?
なぜ男性も母乳が出るのか?
生物はどうやって地球上に誕生したのか?

さあ、自信あるならば是非とも答えて欲しい。

ソース:ガジェット通信
http://n.m.livedoor.com/f/c/6209715

2名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:17:37.03 ID:CmIXCNc2
ゼロ戦黒雲隊 なみだ目
3名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:18:15.36 ID:EC3gJEf1
>蟻を食べるとなんで酸っぱいのか?

食ったことあるのか・・・
4名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:19:29.11 ID:FMpAWIBt
なぜ子供が産まれるのか
5名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:21:13.53 ID:Q+EY4kO0
なぜ、反日なのか?
6名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:21:13.63 ID:FRdldBz6
子供って最初はみんな理系に生まれるんだな。
7名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:22:06.72 ID:euBlfmMc
「ゆうべ、ママがパパのおちんちんたべてた。なんで?」
8名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:22:09.52 ID:3S71iANy
俺の為に青いんだ!
9名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:23:19.14 ID:e5VYQooD
なぜ童貞なの?
→童貞なら子供いません
10名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:24:13.27 ID:NfNGwDUS


何故、朝鮮人はあんなに劣等なのか(笑)


11名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:24:39.96 ID:FRdldBz6
空が青い理由ぐぐってみたけど大人にもよく理解できん。
こんな質問されたら「お前にはまだ早いよ、デビット」と言っておけばOK。
12名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:25:33.54 ID:PKqW8/MZ
なんでパパとママは毎晩プロレスしてるの?
13名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:27:53.84 ID:euBlfmMc
ママがぼくのおちんちんを食べたがる
14名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:28:19.67 ID:fGc6ReoV
そりゃ青色が一番人間の目に透過するからじゃないの?
海が青いのも空が映るのと上と同じ理由だよ。

人間の目に見えるからって本当の色なんて分からないけど
15名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:29:23.54 ID:XhHQ6lGC
本当の色とか言ってるだけで

ルネッサンスやり直した方がいいレベル
16名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:30:14.36 ID:oXSGRect
大気が青以外の色を吸収するからだろ?
17名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:31:31.39 ID:xGSqFW6w
空は空だから(ドヤァ
18名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:32:12.25 ID:XhHQ6lGC
>>16
どんなものの「色」もその原理だよ。
空に限ったことではない
19名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:34:10.34 ID:1yRwIeDn
ちゃんと答えられないのは・・・
4と8くらいか。
20名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:35:56.04 ID:PLA0N0zp
なぜ、青は青いの?ってレベルになると、もう哲学ですかね
子供には、成長に合わせてやさしい嘘を交えた回答でいいんじゃないですかね
少なくとも、自分はそう教えられていました
21名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:37:02.82 ID:2p/TOTUT
何で最近プロレスしないの?
22名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:40:16.97 ID:BX6zaeuk
なぜ あなたは綺麗になりたいの
23名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:41:47.64 ID:RON3F++r
>>11
七色のそれぞれの服来た子供達が遊んでいる
飛び跳ねるのが青い服の子供達だけで他の色の子が止まっている状態
そのため青い色ばっかりに見える
→の子供を光におきかえた状態と甥っ子に説明したことあるが違うのかもしんない
24名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:41:52.07 ID:aF01kzIp
なんで知らないおじさんのおちんちんを食べてるの
25名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:44:43.96 ID:LFLKWn04
>>16
26名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:44:47.01 ID:/ijfFmgV
なぜ水はぬれているのか
こう言うの自力で答え導き出す奴が
天才なんだろうね
普通だと途中で気が狂うレベル
27名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:45:21.79 ID:N3hkk40w
>3. 宇宙人を見つけられるか。

その前に「宇宙人」を定義してもらおうかw

>6. なぜ水はぬれているのか。
>7. 割り算の筆算のやり方は。

意味不明
28名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:45:23.12 ID:sXrCYtDD
1. 空より明るいときは見える
2. 青い光だけ拾ってるから
3. 探してるってことは見つかると思ってるんだろ
4. さあ、でかいから凄い重そうだよね
5. 風を受けると翼に上向きの力が働くらしい
6. 水が濡れてるんじゃなくて水がかかったものを濡れてるという
7. 学校で教えてもらえると思うけど
8. 分からないけどどこか暖かいところだと思うよ
9. 空気の温度で光の屈折率が違うとかだった気が
10. どこの国も太陽の動きに合わせて時計作ってるからじゃない?
11. 熱くなかった人はみんな火傷で死んでしまったからかもね
12. 真っ暗に見えるところを暗いって呼んでるだけかもね
13. 中身ほとんど空だと思えば水より軽そうじゃん
14. 酸っぱい物質があるらしい。確か蟻酸とか言った。
15. 乳腺って男に無いわけじゃないらしいね
16. 偉い人によると海の中から誕生したらしい後はシラネ
29名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:45:38.19 ID:aF01kzIp
>>25
いやあってる。

反射で感じる色と、透過で感じる色は
仕組みが逆。
30名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:46:13.52 ID:+iklbvEH
4みたいなのは数字覚えてないから答えられないけど
後はだいたい返事できるかなあ。
>>20みたいな回答するのには反対。
わからないときは一緒に調べたり考えたりするべきで
嘘ついてごまかしてはいけない。
31名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:46:40.43 ID:FRdldBz6
>>23
おお、このくらいだと俺でも理解して説明できる気がする。
他の色の質問にも応用できるな。
32名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:47:11.64 ID:ojB7Tjo5
無駄に詳しくて
人間の神経や脳構造がこの色に判定しているだけで
まれに構造が違う人間が出来るが彼らは違う判定がでる
だからと言って差別してはいけない
別の種や特異点には全く違う見えかたがあるとだけ覚えておけ
大多数が正しいとは思うなよ
おまえの「なぜ?」を絶対にわすれるな
とか言われたら嫌だろ
33名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:48:02.62 ID:M+4CwGev
なぜここにいる多くのおじさん達は働かないのか?
34名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:48:09.09 ID:WE2S1Oxq
人は何故生きているのか
35名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:48:13.15 ID:aF01kzIp
絵の具混ぜて見せたり
コタツの中に顔突っ込んだりすると説得力が増す。
36名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:48:46.42 ID:aF01kzIp
パパが知らないおじさんのおちんちんを食べてる
37名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:48:51.27 ID:e6eTIH96
なんでアイドル水泳大会しないの?
38名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:49:50.30 ID:tX0hqZ7b
ハテ・なぜだろうの物理学といふ本に答えがかなりのっている
ほとんどが物理学科学生レベルの常識問題
39sage:2012/01/21(土) 11:50:22.75 ID:WbeGRxNh
    _人人人人人人人人人人人人人人人_
    >  なぜ わりと どうでもいい のか  <
     ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
              ヘ(^o^)ヘ
                |∧
               /
40名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:55:50.52 ID:N3hkk40w
>>37
パパはおっぱい見たかったら、ママに内緒でネットカフェに行くから。
41名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 11:57:09.12 ID:CRwc01TS
パパはそのためにPTAや自治会役員やってるから
42名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:02:52.46 ID:N6la0NLE
おちんちん触るとなんで白いの出てくるの?
43名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:03:09.00 ID:LFLKWn04
>>29
空の青さの話で透過とか
空に海があるお前の世界の物理現象とかどうでもいい
44名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:03:34.03 ID:9I+K/MCi
「知らなくても生活に困らない」って答えればおk
45名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:06:55.68 ID:NWYaof9p
娘 「お父さん どうしてお空は青いの?」
父 「それはね、太陽からの光は常に混ざり合っている色のスペクトルからなっていて、目に見える太陽光は大きく分けて赤、橙、黄、緑、青、藍と紫の七つの光から成る
   地球上では大気により常に光の散乱が起こっている。。青い光の方が多く散乱するため、進路がそれた後に私たちの目に入る光が赤よりも青い傾向があるんだよ」
娘 「お・・おう」
46名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:07:32.88 ID:CRwc01TS
なんで給食持ってかえっておとうとにあげないといけないの
47名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:08:19.40 ID:qK2UUC39
火星の夕焼けはなぜ青い
48名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:09:24.19 ID:S3zVq6Oo
僕は生まれつき目が見えないんだけど

色ってなに?
49名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:14:17.55 ID:kF2FppCC
物を知らない大人が多いんだな
子供の作り方は知ってるみたいだが
50名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:15:04.33 ID:2xinCc0y
調べたが子供に分かるような説明が見つからなかった
要するにたまたま地球の空気の厚さが今のようだから
日光が空気に上から当ったら青く光る
ということなんか。
51名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:15:26.60 ID:QeJ8DIQN
宇宙人なんていない。
宇宙船なしで宇宙空間で生まれ育った人間なら宇宙人だけど、それはありえない。
何処かの銀河の何処かの惑星の人なんだよ。
たとえば、惑星「ニート」なら、「ニート星人」となるんだよ。
それが何だよ、宇宙人って。
間違った言葉を使ってるんだよ。
52名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:18:07.71 ID:WSBufC9z
>>50
その説明だと大人にもわかんないよ
しかも間違ってるしw
53名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:18:13.94 ID:sXrCYtDD
>>48
特定波長の電磁波に対する視覚的心象のことだと思われ
ところでどうやってこのスレ見てるの?
54名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:19:02.07 ID:WSBufC9z
>>53
音声発声サポート。
ウォズに作ってもらったんだ。
55名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:21:13.20 ID:sXrCYtDD
>>54
そいつはクールだ
スティーブにもよろしく伝えてくれ;-)
56名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:22:40.39 ID:2rHWozNf
キングおじさんは仕事中だよ
57名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:22:41.50 ID:2me1SYa0
子供の場合、多くの質問は「言葉の定義」の認識不足によるものが多いから
そのあたりを判りやすく整理してやると、言語表現の教育にもなる

水はなぜ濡れているのか? なんてのがその代表

「濡れている」という言葉は、どんな状態(様子)のことを表現しているのか?
と子供に考えさせることが大切
58名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:23:14.33 ID:YY9Qfoy4
イギリスだと割り算の筆算やらないのか
59名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:24:02.10 ID:2rHWozNf
ヨーグルト顔面パックを続ける娘を
やめさせる方法はないのか

教えてくださいみなさん
60名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:27:56.98 ID:bV/sI2qJ
夜空に光る星は銀河や太陽なんだよて教えたら
子供に嘘つき呼ばわりされた
61名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:28:56.74 ID:2me1SYa0
>>59
毎日、毎日、娘の顔の写真を撮り続けて相当数たまったら、順に並べて見せる
全く変化が見られない、または悪いほうに変化している → 顔面パックをやめる
だんだん良いほうに変化している → 顔面パックをやめる必要ない
62名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:30:34.64 ID:sAxFAlYy
「それを食べさせられてる俺の身にもなってくれ」
63名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:33:05.13 ID:KvyKyNXr
>>62ムスメ
「毎日おちんちん食べてあげてるんだからそのくらいいいじゃん?
おまえが出したのもそのヨーグルトに混ぜてあるよw」
64名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:35:56.68 ID:N3hkk40w
>>60
それは子供が正しい。
太陽が光っていたら、夜空じゃないだろ!
65名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:38:23.85 ID:2xinCc0y
>>60
遠くにあるって説明すればいいじゃん
66名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:41:03.32 ID:BT7KmZz0
鏡はなぜ左右逆に見えるのか?
67名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:53:04.34 ID:h0IjbpBC
遊園地の端に子供を集め、反対の端にゴールを置いて、ゴールまで走らせる。
赤い子はまじめで途中の誘惑は無視して真っすぐゴールへ。青い子は誘惑に
弱く、ふらふらと逸れまくる。結果ゴールにはあらゆる方向から青い子が来る。
これが空全体が青い理由。

さらにゴールから離れた位置にいると、逸れた青い子が来るのは少なくなるが、
赤い子は変わらずまっすぐやってくる。これが朝焼け/夕焼け。
68名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 12:53:53.83 ID:D3J9IIg/
空気が青いから
69名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:02:54.18 ID:N3hkk40w
>>66
意味不明
70名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:07:40.72 ID:h0IjbpBC
>>69
鏡の左右逆転は難問中の難問として有名で、それだけで本が出ているほど。研究も
山ほどある。少なくとも自分には手におえないほど錯綜している。
71名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:20:39.92 ID:N3hkk40w
>>70
だから意味不明だって。
右手用の鏡が左手用に見えるとかありえないwww
72名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:20:59.72 ID:2me1SYa0
そういえばガキのころ「なぜ?なぜ?」といろんな質問をして親父を困らせたのを思いだした。
親父はそのつど何らかの答えを返してくれた、ガキの自分はそれが正しいかどうかわからないが
安心してた。小学4年のときだと思うが、電気に関する質問をしたとき、親父がこう言った。
「父ちゃんには解らねぇ、父ちゃんは中学しか出てないから学がない、でも一生懸命働いてお前を
いい学校に行かせてやれるように頑張ってるから、お前はもっともっと勉強して、大学にも行って、
いつかお前の子供が何か質問したら、何でも教えられるようになってくれ」
俺はそれから一生懸命勉強して、やがて大学の工学部を卒業したのだが、「女性」という難題を
理解するのが苦手で、35歳で独身、大工の親父は5年前ガンで亡くなった。
73名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:24:46.13 ID:yB1EZq2j
このスレみんなでお母さんに
「どうしたら赤ちゃんは出来るの?」って聞いてみてレポートしようよ!
74名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:24:46.93 ID:sXrCYtDD
鏡面反射した光が目に届くから
光の性質がそういうものなのでそのまま理解してもらうしかないのでは
右か左の光になってもらって
左右が入れ替わることを体感してもらうのが早いかもしれない
映るときというか映すときに既に反転してる気もするけど
75名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:25:36.01 ID:ZQGeMpP8
>>72
親父がカッコよすぎる件
76名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:26:15.29 ID:JJMQEtcz
つか、こんなのも判らないのか。小学校からやり直せ!
俺は幼稚園卒だから判らない。
77名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:26:43.60 ID:puSZECpg
>>20
ある範囲の波長の光を青色と呼ぶだけのこと。
高校で学ぶんだけどね。
78名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:30:07.78 ID:OPy5wmuQ
1. なぜ昼間でも月が見える時があるのか。→月が昼に見えちゃいけない理由があるのかい?
2. なぜ空は青いのか。→空はまっくらにもなるじゃないか
3. 宇宙人を見つけられるか。→ぼくらはすでに宇宙人さ
4. 地球の重さはどのくらいか。→5.972 × 10の24乗 kgだ
5. 飛行機が空を飛ぶ仕組みは。→揚力の利用だ
6. なぜ水はぬれているのか。→それはなぜ濡れるのかと聞いているようなものだ
7. 割り算の筆算のやり方は。→学校で教えてもらいたまえ
8. 鳥やハチは冬にどこへ行くのか。→君は失踪した人がどこにいったかわかるのかい?
9. 虹の原理は。→光の屈折だ
10. なぜ地球には時差があるのか。→人間が決めたからだ
79名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:30:38.83 ID:puSZECpg
>>70
入射角と反射角を考えれば自明のこと。
高校で学ぶんだけどね。
80名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:30:52.24 ID:Rb7GJ2gf
>即答できるだろうか?

即答しようと思った時点で負け
こんなことをいう餓鬼は問答無用でぶん殴る
81名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:40:05.57 ID:SGOTu2rW
とりあえず>>1の記事書いた記者が数学科学の分野に弱いことだけは理解した
地球の重さとかは具体的に言ったところで理解できないだろって気はするけど

とりあえず地学分野では地球と太陽の模型作って大きさ比較したり距離確認すると面白い
ただどの程度ちっこくするか事前に考えないとえらい大変なことになるけどな
まーなんでもそうだけどいまいちピンとこなかったら試してみようぜってのが重要
82名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:41:15.72 ID:lXBD2zol
>>45
マジレスで笑った
83名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:43:39.82 ID:puSZECpg
>>26
天才はこんな間抜けな質問などしない。
まず「ぬれている」ことの定義を考える。
84名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:47:43.63 ID:Rb7GJ2gf
>>70
それ疑問に思ったことが一度もないのだが
右手は右側に写ってるし
85名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:49:20.25 ID:FRdldBz6
鏡は質問の意味がわからん。鏡に限らず壁とかもそうだけど
向かい合ってるんだから当たり前じゃ?
86名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:50:14.36 ID:OpSU8mSI
>>66

鏡は左右を反転しているのではなく、前後を反転しているのだと物の本で読んだ覚えがありますよ。
お腹がある方を「前」背中を「後」として鏡を真正面から見た場合、鏡の中の像は前後が反転しており、
「前」を基準とする左右が逆転しているように見える。
鏡の上に立てば左右は反転せず上下が反転しているように見えます…
…とかなんとか^^
うろ覚えですがそんな感じでした。
87名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:52:28.99 ID:PWCx9iBG
1.月が明るいから。逆になぜ昼間は見えないと思った?地面の下にいると思ってたか?
2.空が青いのは、波長の短い光が空気で散乱してるから。
夕焼けが赤いのは、丸い地球の横から光が射し、波長の長い赤以外目に届かないから。
3.今は無理だが、明日宇宙人や宇宙船が現れる可能性はゼロではない。
4.およそ58亥トンだ確か。これは重力の強さから逆算できる。
5.翼の上と下の気圧差から生まれる揚力と、百戦錬磨のベテランパイロットの操縦技術による。
6.水があることを濡れてると言うんだよ。なぜ水がないと乾いているかは疑問に思わないだろ?
7.答えられない親は落ちこぼれかゆとり。
8.南に渡ったり、冬眠したり、平気だったり、死んだり、様々だ。
9.手近にプリズムになりそうなもので見せる。晴れてたら庭にホースで水をまく。
休みだったら黒部ダムに連れて行く。
原理としては、波長ごとの屈折率の違いから色ごとに進路が別れて生じる。
10.地球が丸くて自転しているから。
・熱いから火が点いてるんだよ
・光が目に届かないからだ。空も虹もこの原理が原点だ。
・沈んだら人が死ぬからだ。木だってアメンボだって浮いてるだろ?
・そういう味だからだよ。なぜみかんは甘いか
・まだだれも解き明かしてないんだ。お前が学者になって解き明かしたらノーベル賞もらえるぞ?

アラフォー文系の俺ですらこの程度の回答はできる。
ひとつも分からないことを自慢するのはちょっとどうだろう。
88名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:52:44.79 ID:puSZECpg
>>86

>>79 を読んでも分からないかな?
89名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:57:53.60 ID:2xinCc0y
子供に波長とか分からないだろう
なぜ波長が短いと散乱するのか大人にも分からんし
なぜすなおに「ごめん。僕には分からないんだ」と言えないか
90名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 13:58:10.19 ID:YaXqyZCU
>>1
1. 月が明るいから。
2. 青い色があるから。
3. 鏡を見ろ。
4. ないに等しい。
5. 実際は誰もわかってない。
6. 日本語でオケ。
7. ↑。
8. どこにも行かない。
9. 2番の答えに関わるから教えない、可視光線とか持ち出して説明付けることが出来るけどくわしくしりたかったら自分で調べることだ。
10. 時差などない。
91名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 14:03:30.96 ID:hs8ifaB3
何で濡れているの?
92名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 14:06:22.54 ID:QeJ8DIQN
俺の疑問。
・何故、俺は何時も顔が蒼白なのか?
・何故、俺は何時も貧血なのか?
・何故、俺は何時も鼻血が出るのか?
・何故、俺は何時も歯茎から血が出るのか?
93名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 14:08:26.44 ID:ujACwAIQ
>>なぜ男性も母乳が出るのか?

おまえらの特技なの??
94名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 14:17:51.84 ID:K0+ImS4y
酒類には課税するくせに、なぜオナニーやセックスに課税しないのか
95名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 14:19:18.63 ID:QeJ8DIQN
>>94
オシッコとウンコの製造にも税金をかけた方が良いよな。
96名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 14:23:56.29 ID:Sq5DZPOx
ねぇ、どうしてママはパパのおちんちん食べてたの?
ねぇねぇどうして?

通勤時のバス車内での会話
97名前をあたえないでください:2012/01/21(土) 14:25:26.07 ID:N3hkk40w
>>85
何が当たり前なんだ?
98名前をあたえないでください:2012/01/22(日) 17:43:48.06 ID:b0yhpkrb
>>79
この問題の厄介なところは、問題が単に物理の領域にとどまらず、心理学や認知科学のレベルに
及んでいること。それを

>入射角と反射角を考えれば自明のこと。

と極めて浅い認識しか示さないお前は、「馬鹿なくせに尊大」というよくあるタイプであることが直ぐに
分かる。
99名前をあたえないでください:2012/01/22(日) 18:25:54.19 ID:b0yhpkrb
>>79
参考文献

逆さめがねの左右学 [単行本]
吉村 浩一 (著)

鏡の中の左利き―鏡像反転の謎 [単行本]
吉村 浩一 (著)

鏡の中のミステリー (岩波科学ライブラリー) [単行本]
高野 陽太郎 (著)
100名前をあたえないでください:2012/01/22(日) 22:21:23.77 ID:8kpPZVum
ベスト10の質問内容だと答えられる親も結構いるのでは?
親の言葉を詰まらせた質問といえば、みんな1度はあるでしょう?

「ねぇ。どうして子供ができるの?」
101名前をあたえないでください:2012/01/22(日) 22:42:47.23 ID:V/M4Cljm
子「なぜ民主党は詐欺師なの?」
親「民主党だからさ…」
102名前をあたえないでください:2012/01/22(日) 22:58:03.19 ID:ESAylWwe
10年前に先天性の心臓病の娘に「何であたしは学校へ行けないの?」といわれて泣いてしまった。




















今は朝帰りした娘に「何で学校に行かないの?」といいながら泣いてしまった。
103名前をあたえないでください:2012/01/22(日) 23:23:43.00 ID:WIr53HxW
ぶったまげた質問に
 >どうしてお家は外にあるの?
というのがあった(笑)
104名前をあたえないでください:2012/01/22(日) 23:46:48.09 ID:43rLRdx8
どうしておじちゃんたちは働かないの?
105名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 04:40:23.14 ID:KyqWGHpJ
こういう質問できる子のほうが伸びる
後は調べさせる環境さえあればいい
106名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 08:52:37.16 ID:vEh5rCED
「なんで空は青いの?」
「宇宙自体がホントは青いんだよ、光が当たらないから黒いというか暗いんだ
地球には太陽の光があるから青いのが見えてるだけ 簡単な事さ」
「パパすごーい!」
「・・・・・」
107名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 10:37:11.53 ID:8+JPTHwI
なんか段々アメリカンジョークになってないか?
108名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 11:34:05.11 ID:X7fSVya0
>>102
健康になってなにより
109名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 11:38:17.33 ID:IwQ9xVfF
あ、蟻って子供とはいえ食べるものなのか?
110名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 11:41:22.29 ID:oFMDJxsE
>蟻を食べるとなんで酸っぱいのか?
俺なら食わないように躾ける
111名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 12:31:32.25 ID:G/pOv4S2
「パソコンの使い方を教えてやるから
 インターネットで調べなさい。
 自分で調べる事が重要なんだよ。」(キリッ
112名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 12:54:04.32 ID:NwsMudM6
>>20
どうして空が青いのが哲学になるのかが理解できない

この中で一番哲学的な「4. 地球の重さはどのくらいか」ではないのか?
地球の質量なら6×10の24乗でわかるが 地球の重さの定義がわからない
113名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 13:38:51.08 ID:6fo0i3f4
>>112
どうして>>20さんの文章が読めないのかが理解できないw
114名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 17:58:08.46 ID:hjVTVpWR
なぜ働かないのか
115名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 20:52:09.79 ID:TIPd5kTY
本気で答えられない親いるのかw
馬鹿は困るなw
116名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 20:55:43.41 ID:TIPd5kTY
>>100
マンコにチンコを入れるんだよと即答するがな。
そのかわり受精までの過程もキッチリ教えてやればいい。
出来れば精子や卵子の写真付きで。
117名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 22:09:48.80 ID:rFQ6uety
8. 鳥やハチは冬にどこへ行くのか。

温かい南の島へ飛んでいく鳥がいます。
ツバメ、カモメ、カモ、ハクチョウ、ツル、ワシ
これらは『渡り鳥』と呼ばれます。
118名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 22:18:20.82 ID:rFQ6uety
他に頑張って冬の寒さを耐え忍ぶ鳥がいます。それは『りゅうちょう』と呼ばれます。
ハト、メジロ、カラス、スズメ、キジ、フクロウ、ウグイスなどがそうです。
119名前をあたえないでください:2012/01/23(月) 22:25:40.65 ID:rFQ6uety
スズメバチやアシナガバチは、
次年の女王蜂(新女王蜂)のみが、朽木や倒木の中などで越冬します。

それに対してミツバチは、群で巣に篭り、食糧である蜂蜜を消費しながら、
厳しい冬を乗り切ります(餌不足などで越冬に失敗する群も多いようです)。

つまり、東電=悪なのです。
120名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 00:15:12.26 ID:xi/STta0
>>7
ゆうすけ、アレはチクワや。
121名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 13:16:52.77 ID:MvVDFrs6
>>113
ごめんよく読んでなかった

だが同じ自分自身への言及でも
青が青いのは定義だからですむが
地球の重さは(地球に対する重力の大きさ)はどう定義されるかがよくわからん
122名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 16:03:24.49 ID:7hh2o3NO
>>87
2.の理屈だけど

青いとき赤の光も届いているのでは?
123名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 16:08:44.98 ID:7hh2o3NO
大気の厚みによって

共振する波長が決まっているのかも。なので

赤外線が増幅される惑星とかもあるかも。
124名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 16:12:38.41 ID:7hh2o3NO
大気中の微粒子の多寡が鮮度に影響するのもヒント。
125名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 16:25:21.91 ID:7hh2o3NO
光が

ブラウン運動のように届くのか一直線に届くのか要精査。
126名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 16:32:19.64 ID:7hh2o3NO
どんな粒子にぶつかろうと、他の波長をかなぐりすてて特定波長を一直線に送り込むモデルがありうるけれども

それが大気の厚みを知る理屈は…
127名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 16:35:59.94 ID:7hh2o3NO
いっぺん地面をまるごと鏡面にして

青が濃くなったら

地上の反射光も関係しているでしょう。
128名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 16:37:04.47 ID:7hh2o3NO
というか地球というか…火星の空は赤だというでそ。
129名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 17:16:34.47 ID:n4iWWSoT
1.君が見ているものは本当に月だったのか
2.君の言う青と私の見る青は同じ色だろうか
3.そもそも宇宙人とは何だろう
4.人の命よりは軽いらしい
5.主に想像力。次に精神力
6.水自身がぬれているかどうかは意見が分かれる
7.先生に聞きなさい
8.”どこか”へ行くのだ
9.虹は神様が地球を滅亡させないと約束した証
10.同じ人間が同時に地球の別の場所で時間を読むことはできない。
130名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 17:41:36.93 ID:7hh2o3NO
幻惑。
131名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 18:37:59.18 ID:QmTBtp8T
こどもに、「恐竜の色って、何でこんな色なの?」 って聞かれたことがある。
132名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 18:59:50.17 ID:Ozd+4TEX
>>131
まあ、学者や絵を書いている人の想像に過ぎないんだよね

色素が残っているわけじゃないから。
133名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 20:57:25.31 ID:/mvH1/f8
>>飛行機うんぬん
小さいころ親にこの質問したら、流れる水道水にスプーン当てて吸い寄せられる様子を見せられて「なっ?」って言われたけど、未だにその理論と飛行機の飛ぶ原理が本当にイコールなのか分からん。
134名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 21:51:38.57 ID:q7VHx1H7
なぜ地球の中は熱いの?
と七才の息子の問いはマジで分からんので困った。


検索してもズバリな解説なかった。
親の権威を守るため何方か教えてください。orz
135名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 22:20:04.14 ID:kFerb0aN
親父によると俺は親父の手によって土から創造され
妹は俺の肋骨から造ったそうだ
136名前をあたえないでください:2012/01/24(火) 22:56:43.20 ID:6kXNbLiw
1>>
>ちなみに私は1つも分からなかった。

一つもわからないって…恥ずかしくないのか?
みんな、子供にわかりやすく教える事で苦労してんのに、
こいつはスタートラインにも立ってないじゃん
137名前をあたえないでください:2012/01/25(水) 13:15:18.29 ID:fURmkjP4
じ‐ねつ〔ヂ‐〕【地熱】
《「ちねつ」とも》地下の岩石中に保有されている熱。主に放射性物質の崩壊によって発生する。

東電=悪
138名前をあたえないでください:2012/01/25(水) 13:17:33.74 ID:fURmkjP4
地球の中心では 3000 〜 4500 ℃になっていると考えられる。
その熱量は膨大なもので,主としてウラン 238, ウラン 235,
トリウム 232,カリウム 40 などの自然放射性同位体の崩壊によって
生成するものとして説明ができる。

東電=悪
139名前をあたえないでください:2012/01/25(水) 13:26:27.08 ID:fURmkjP4
カリウムは地殻の岩石中では主に長石の形で含まれるため、
特に花崗岩中に高濃度で存在する。

カリウム40の放射線エネルギーはトリウムやウランと比較して弱いが、
カリウム自体の存在量が普遍的であるため、カリウム40の放射線は
トリウムおよびウランと共に自然放射線量の約1/3にも達する。
また岩石の放射発熱量はカリウム40、トリウムおよびウラン共に含有率が
高い花崗岩が高い値を示し、地熱の主因となっている。
140名前をあたえないでください:2012/01/25(水) 13:35:19.93 ID:fURmkjP4
東電=悪

つまり、画像検索で「花こう岩」を検索すると白いのに黒いゴマを
ふりかけたような岩石の写真が見えるが、あいつがほんのちょっと
熱を出しているというのが主因となる。

原子の中には不安定なものがあって、ほっとくと壊れるものがある。
そいつは壊れる時に熱と放射線を出す。

これを『もっと積極的に壊そう』とうま〜いことコントロールしてるのが
原発。

ちなみに太陽は核融合なので、これとはちょっと違う。
141名前をあたえないでください:2012/01/25(水) 13:41:06.25 ID:fURmkjP4
あんな岩がいっぱいあったって、『0.1度』くらい温度があがるならわかるが、
4000度もあがるなんて・・・

もし、熱を絶対に逃さない箱の中に、熱を出し続けるものを入れると
温度は無限大になっていく。

地球の半径6000メートルというセーターが、
あまりのおおきさゆえ、熱を逃しにくいことになってるのかな?

ちなみに富士山の高さはだいたい4キロメートル

東電=悪
142名前をあたえないでください:2012/01/25(水) 15:01:06.16 ID:ETtnmLS8
地熱で検索すればよかったか。崩壊の理屈がよくわからんけど。

仮に地球を打通するトンネルがあってそこを通過すると熱や地圧の問題がなくても放射線でやられちゃう訳ね。

・・重力はどうなるんだろ?w
143名前をあたえないでください:2012/01/25(水) 18:33:35.45 ID:fURmkjP4
> 崩壊の理屈がよくわからんけど。

原子は電子と陽子と中性子から構成されるが、
その中の中性子の数が異なるものがある。

水素を例にあげる。

普通の水素は電子1個、中性子0個、陽子1個だ。これが世の中に99.985%ほどある。
他にも重水素と呼ばれるものがある。これは電子1個、中性子1個、陽子1個だ。
これは科学的性質は普通の水素とそっくりだ。これは重水素と呼ばれる。
こういう、中性子の数だけが違って、科学的性質がそっくりなものを
同位体(アイソトープ)と呼ぶ。
144名前をあたえないでください:2012/01/25(水) 18:44:34.11 ID:fURmkjP4
ちなみに、水素の場合は中性子の数が6個のものまで作れる。
ここまでくるとめちゃくちゃ不安定で、作ったらあっというまに壊れてしまうがw

このアイソトープだが、安定していれるものと、時間が経つと壊れてしまう
ものの2種類がある。
上に書いた重水素は安定していられる。
原発で騒がれているウラン235は安定していられない。壊れてしまう。
145名前をあたえないでください:2012/01/25(水) 18:48:49.79 ID:fURmkjP4
で、この壊れ方が非常に奇妙なことにものすごく規則正しい。
ある物質のうちの半分が壊れる期間を半減期と呼び、
ウラン235の場合には7億年なんだが、これが100個あったとして
ウラン235が100個→7億年経過→(半分壊れて)50個→7億年経過→(半分壊れて)25個
と、めちゃ規則正しい。理由は知らない。

アイソトープが壊れる時は壊れ方が2種類あってアルファ崩壊とベータ崩壊だ。
それぞれアルファ線、ベータ線を出す。

福島でガイガーカウンターで測って『放射能汚染ガー』とかやってるのが
まさにこいつだ。
146名前をあたえないでください:2012/01/25(水) 18:52:47.20 ID:fURmkjP4
放射線でやられるかどうかは微妙で、熱源はそこらへんに転がっている花こう岩だから、
大丈夫だと思う。

重力は良く分からない。
中央部に重たいものが集まっているというのを見たことがあるので、それを考えると
強くなるかもしれないし、地下3000メートルくらい潜ると
その上にある膨大な土砂からの引力で相殺されるので軽くなるということもある。
147名前をあたえないでください:2012/01/27(金) 21:57:06.81 ID:fNo8la0z
どうして2ちゃんやってるの?
148名前をあたえないでください:2012/01/27(金) 23:04:03.63 ID:gl4J/8YC
鼻くそ 甘い

耳くそ 苦い

目くそ 酸っぱい

なんで?

うんこはどんなあじ?
149名前をあたえないでください:2012/01/28(土) 01:12:03.82 ID:/bARgFir
>>1
それはね、「ぐぐれかす」なんだよ
150名前をあたえないでください:2012/01/28(土) 05:52:08.56 ID:Vk9OIsLt
頭よく見せようと的外れな事ばかり言い合うスレ
151名前をあたえないでください:2012/01/28(土) 18:03:14.12 ID:+V+FBvPL
つうか子供に分かるような説明を書きこめよアホども
152名前をあたえないでください:2012/01/30(月) 00:41:22.02 ID:+5r30oi6
>>150
オイ

今の液晶モニターって画素三原色並列でなく重列か。
153名前をあたえないでください:2012/01/30(月) 00:42:42.23 ID:+5r30oi6
並列のあれは

三原色が白色光になる具体例でよかったんだが(初歩理解に

最近はなまじ高度でとっかかりがねえや。しょてよりオーパーツ。
154名前をあたえないでください:2012/01/30(月) 22:03:50.59 ID:3YeGw7a2
透過型の液晶が赤・青・緑三重に重なってるんだる

マアわかってる香具師には常識だけど、Newtonや子供の科学や学研や小学館が勢いがないべ

裾野が枯れつつあるはず。そこをフォローしたほうがいい。
155名前をあたえないでください:2012/01/30(月) 22:13:38.67 ID:3PXmVSe2
このスレは空のステマ
156名前をあたえないでください:2012/01/30(月) 23:40:44.09 ID:szi+9wFs
>>155はステマのステマ
157名前をあたえないでください:2012/01/30(月) 23:45:58.08 ID:3YeGw7a2
これはステマが立てた家
158名前をあたえないでください:2012/01/31(火) 15:41:44.31 ID:5lktmLGF
本当の質問10個に対して
オリジナルとか言ってる質問を見ると
大人が書いた子供風のクレヨン画みたいな
厭らしさがあるね。
159名前をあたえないでください:2012/01/31(火) 16:38:14.16 ID:IueyinhF
なぜ、人は素のままで空を飛べないのか?

つーか、戦闘機が飛んで行ったり、空がうるせーな。
160名前をあたえないでください:2012/01/31(火) 17:11:58.63 ID:Gr+fnqNN
どうして○子ちゃんの家の方がお金持ちなの?
161名前をあたえないでください:2012/01/31(火) 19:52:14.77 ID:7JSsBSZt
>>1が馬鹿だということは解った
162名前をあたえないでください:2012/02/01(水) 07:56:34.78 ID:4SAdi2Dy
スレタイのおかげで西城秀樹さんの歌を思い出しましたぞ
久しぶりに聴いたら泣けましたわい
163名前をあたえないでください:2012/02/01(水) 09:18:15.07 ID:EoXyD05t
なぜ海は死にますか
164名前をあたえないでください:2012/02/01(水) 10:25:59.45 ID:wPpgeUCP
>>9
>なぜ童貞なの?
>→童貞なら子供いません

ダウト
童貞でも子持ちと結婚すれば子供がいることになる
165名前をあたえないでください:2012/02/01(水) 14:57:03.40 ID:5Nj/fD7l
体外受精
166名前をあたえないでください:2012/02/02(木) 16:11:04.19 ID:iRUK4F8B

どー考えたって、一番困るのは
「赤ちゃんはどーやって出来るの?」

みんなそれで親を困らせたことあるはず
167名前をあたえないでください:2012/02/02(木) 17:06:20.86 ID:inglgk85
子「民主党のどこがいいの?」
親「…」
168名前をあたえないでください:2012/02/06(月) 16:37:38.94 ID:TLU5x1rd
この動画見てください。

昼でも月が見えるのはなぜ
http://www.youtube.com/watch?v=5yyoMKUNrZI
169名前をあたえないでください:2012/02/06(月) 20:42:03.47 ID:B0IxM9ND
>>1 馬鹿発見
全部知ってる
170名前をあたえないでください:2012/02/07(火) 02:03:38.74 ID:6gi5iXtx
小さい頃、俺の兄が遥か上空に飛んでいった風船を手を伸ばして捕ろうとしてたの思い出した

スゲーバカw
171名前をあたえないでください:2012/02/07(火) 08:21:35.07 ID:nK4Kw6E6
>>1
数字である地球の質量以外は、原理知ってりゃ即答できるだろ。
かなり恥ずかしい記事だな。
172名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 13:44:08.20 ID:FbpsANGQ
1.  逆になぜ月は「夜しか見えない」と思い込んでしまってたんだい?
2.  空が青いのではなく空の色を「青」と名づけたんだよ。
3.  君でさえ僕が宇宙人だと見破れないくらいだから地球人には無理だね。
4.  その質問はあまり面白くないかな。 
5.  飛行機が空を飛んでいるのではなく観測してる君や地球が飛行機に沿って移動している可能性もある。
173名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 13:47:16.34 ID:FbpsANGQ
6. 水が濡れているのではなく水に濡れた状態を「濡れる」と定義したのだ。
7.  理系に聞け。
8.  多分死んでる。
9.  プリズムっぽいやつ。なんか光の波とかそんなの。よく見える光が見えるだけとかそんな感じ。
10. 知るかよボケ
174名前をあたえないでください
>>1
>さて大人のみなさんはいくつ答えられるだろうか?
>ちなみに私は1つも分からなかった。

この記者がバカだという記事ですか?