【論文】体脂肪を増やすのは、たんぱく質ではなくカロリー 米研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おまんら、舐めるんぜよ!(120110)φ ★
高カロリーで低たんぱくの食事をとりすぎる人は、高たんぱくの食事をとりすぎる人よりも体脂肪が増える
傾向にあるとする論文が、4日の米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)に
発表された。

米ルイジアナ(Louisiana)州にあるペニントン生物医学研究センター
(Pennington Biomedical Research Center)の研究チームは、実験の趣旨に同意した25人を対象に体重を
増やすための実験を行った。

実験の目的は、たんぱく質の量の違いが体重増加、体脂肪、エネルギー消費にどのように影響するかを
明らかにすることだ。実験期間は56日。
たんぱく質含有率がそれぞれ5%(低たんぱく)、15%(標準値)、25%(高たんぱく)の食事を摂る
3グループに分け、全員に1日あたり約1000カロリーほど余分に食べてもらった。

その結果、低たんぱく質のグループの体重増加率は平均3.16キロと、標準たんぱく質のグループ(6.05キロ)
と高たんぱく質のグループ(6.51キロ)の約半分だった。その一方で、余剰エネルギーが脂肪として
蓄積される割合は、標準たんぱく質と高たんぱく質のグループで約50%だったのに対し、低たんぱく質の
グループでは90%と高い数値を示した。

論文は「余分にエネルギーを摂取した場合、体脂肪の増加に関連しているのは、
たんぱく質よりはカロリーだということが実験で明らかになった」と結んでいる。

ソース:AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2848480/8243532
関連スレ
【芸能】ViViDのイヴ、体脂肪率2.9%の驚異のボディを披露
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1313488013/
2名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 16:34:32.84 ID:0q/UaUQh
タンパク質しっかりとると免疫力が上がって肌が綺麗になって髪の毛もツヤツヤになる。
3名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 16:36:38.08 ID:ullr7i97
低たんぱく質だと体重増えにくいじゃないか。
そのくせ脂肪が増えているってどういうこと?
4名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 16:38:03.52 ID:IuICjMjs
馬鹿じゃないか?
栄養学、スポーツ生理学、医学分野では常識。

タンパク質は、ほぼアミノ酸になるだけで、
体組織の構成要素になるだけ、ほかは排泄されるか、
アミノ酸としてプールされる。
そんでもって、脂質にはなりにくいのは常識だろ!
一方、炭水化物はブドウ糖になり
エネルギーとして使われない分は脂質となって蓄えられる。
脂質は一生、脂質のまんま。エネルギーとして消費されるまで待つ。
5名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 16:40:23.02 ID:ZfoOzCVQ
これのどこが論文になるような新しい知見なんだ?
誰か解説してくれまいか?
6名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 16:41:08.41 ID:0q/UaUQh
日本人はタンパク質足りてないからな。
7名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 16:43:54.16 ID:CXHI3EIl
マツコは肉より炭水化物を取ると言ってたな
8名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 16:52:43.34 ID:cXM4w1Zz
肉よりもコメとか麺類が好きだな
9名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 16:58:12.97 ID:oTXQEORd
ナニヲイマサラ
10名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 17:09:15.94 ID:wssUxcc3
>「余分にエネルギーを摂取した場合、体脂肪の増加に関連しているのは、
>たんぱく質よりはカロリーだということが実験で明らかになった」

みんな知ってたろ
11名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 17:11:36.37 ID:T0yqP0z0
>>1
>「余分にエネルギーを摂取した場合、体脂肪の増加に関連しているのは、
たんぱく質よりはカロリーだ・・・。」

そりゃそうだろな。
12名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 17:16:49.92 ID:Q/Vj3j3O
アメリカ人って馬鹿?
13名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 17:31:34.01 ID:r9nXO7+z
体重増やしたいんだけどラーメンライスとか食えば良いのか
パンはなかなか飲み込めないからやっぱり米だな
14名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 17:45:37.71 ID:nxKGqMnz

橋下市長さん!

★神戸市役所★ が ヤバいんです!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm16555027?lo=1

■ 神戸市の借金は 1兆円 なんです! ■

15名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 17:58:14.10 ID:t77eXM7z
食卓のお肉が出来るまで
http://saisyoku.com/slaughter.htm
16 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/01/04(水) 18:09:08.02 ID:4IKVR4Vo
(`・ω・´;)何をどう突っ込んだものやら
17名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 18:51:10.71 ID:PfbEDsLh
その一方で、余剰エネルギーが脂肪として
蓄積される割合は、標準たんぱく質と高たんぱく質のグループで約50%だったのに対し、低たんぱく質の
グループでは90%と高い数値を示した。

ここだよ今回の知見は
馬鹿かお前ら低能が
低タンパク食を食べたほうが脂肪になりやすいけど、体重は増えないよばーかってことだろ
筋肉量が減ってれば低たんぱく食はダメだよって言えるけどな
常識だな・・・すまん
18名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 19:30:52.83 ID:XcNhmm0G
いまさらこんなことやってるからアメリカ人デブだらけなのか。
飛行機のエコノミーで隣に座らないでほしい。頼むから。
19名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 19:52:38.21 ID:9uCXJ/PD
>>13
高炭水化物食を続けると太るが、それは不健康な体脂肪太り。
蛋白:脂肪:炭水化物(野菜含む)の割合は食卓見た目で1:0.2:2位の
バランス量を勧めるよ。それを大食いすれば太ること間違いなし。
20名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 20:19:25.51 ID:ue+6q6NN
よく分からんが、言われていることを実証したという点に価値があるのか?
21名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 20:19:53.69 ID:Uejg1cOL
このアメリカ人アホなんじゃないか?
何を当たり前なことを偉そうにぶちあげてるんだ?

食事は”高タンパク、低脂肪、低カロリーの方が望ましい”なんて事は
日本じゃ小学生だって知ってるわ
22名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 21:27:30.34 ID:RR4jfRKD
近頃たんぱく質を多くしていると思ったら爪が割れやすい、血液検査は異常なし
マグロの刺身等を減らして鳥ムネ肉を増やしたせいか?
23名前をあたえないでください:2012/01/04(水) 23:15:46.40 ID:3LWer+C9
タンパク質だってエネルギーに使われないで余った分は脂肪になるし、
タンパク質とれとれって言われてるけど、米や小麦、野菜にも含まれてるんだから、一日に魚一匹とか豆腐一丁で必要十分(体重によるけど)だね
スレチごめん


24名前をあたえないでください:2012/01/05(木) 14:05:41.13 ID:7uiNYQI0
タンパク質も過剰に摂取したらいろいろ不都合が多い
痩せたければバランスよく量を減らせばいいだけ
25名前をあたえないでください:2012/01/05(木) 16:07:38.56 ID:9nx8ZObT
>>21
高・蛋白は高・炭水化物と同様いかんぞ・・・
26名前をあたえないでください:2012/01/09(月) 05:02:15.20 ID:P/ihR4Yn
食べちゃうなあ
27名前をあたえないでください:2012/01/09(月) 09:16:22.55 ID:XjXffUqr
ダイエットには摂取する総カロリーが重要だと言われてたのに、実際は
同じカロリーでも栄養の内容で増え方が変わってしまうのか。
28名前をあたえないでください
>>27
そりゃそぅだよ