インターネットセキュリティー大手の米シマンテックは22日、子供のインターネット利用実態などを世界規模で調査している
「ノートンオンラインファミリーリポート」の最新版を発表した。
動画撮影可能な携帯電話とSNSの普及を受け、子供たちの間で行われているという“サイバー餌付け”と呼ばれる教師いじめや
親に内緒で行っている秘密のオンラインショッピングなどの動向を報告している。
調査は今年3月、調査会社のStrategyOneがオンラインで実施した。対象国は、日本、米国、英国、中国、オーストラリアなどを含む24カ国。
保護者2956人、8〜17歳の子供4553人、8〜17歳の生徒の教師2379人が回答した。今回、新たに教師を調査対象にした。
日本はこのうち、保護者512人、子供200人、教師100人。
シマンテックのロジャー・ヨーダー氏(コンシューママーケティング部執行役員部長)によると、サイバー餌付けとは、子供たちが教師に
嫌がらせをすることでわざと怒らせ、その様子の動画を携帯電話で撮影、SNSに投稿して教師や学校に恥をかかせる行為のこと。
米国が発祥で、単に怒らせるというレベルではなく、教師が怒り狂うまで嫌がらせをし、そのワナに食いついたところで動画を撮影するのが
“餌付け”と呼ばれる所以だ。
今回のリポートによると、自分自身または同僚がサイバー餌付けの餌食になったと回答した教師は21%で、5人に1人の割合に上ることが分かった。
教師にとってSNSが、生徒とコミュニケーションをとったり、オンラインでの安全について話し合う機会をもたらすなどプラスの面がある一方で
課題があることも示している。SNSで生徒と友達になっていると回答した教師は34%いたが、その一方で教師の67%は、SNSで生徒と友達に
なることでリスクにさらされると考えているとの結果も出ている。
日本に限ってみると、SNSで生徒と友達になっていると回答した教師は6%にとどまった。ヨーダー氏は、日本の教育現場が保守的であることや
SNS自体がまだそれほど普及していないことが理由とみているが、今後、ソーシャル化が進むと、日本の子供たちにもこのような行動が出てくる
のではないかと予測する。
オンラインショッピングに関する調査では、積極的にオンラインショッピングを行っている子供が33%おり、そのうちの24%は、保護者の
許可なしにショッピングした経験があるという結果も出ている。なんと、保護者の半数が、自分のクレジットカード情報やショッピングサイトの
アカウント情報を、自分から子供に渡していたという。
日本の状況については、サンプル数が少なくなるために厳密には世界平均と比較できないというが、同様の傾向があるという。
積極的にオンラインショッピングをしていると回答した子供が32%、カード情報などを子供に渡していた保護者が56%だった。
ただし、保護者の許可なしにショッピングを行っていた子供は11%にとどまり、ヨーダー氏は「世界の子供に比べて正直ではないか」とした。
子供が購入しているのは、音楽、ゲーム、エンターテインメント関係のものが多いとしている。
なお、インターネットで好ましくない経験をしたことがある子供の割合は、世界では前回調査の62%から今回58%に現象した(24カ国のうち
継続調査している14カ国の数字)。
ヨーダー氏は「子供・保護者ともに、インターネットを安全に利用するための活動が少しは浸透してきたといえる」とみている。
一方、日本はもともと世界平均よりもこの割合が低く、今回の調査では24%だったが、前回の23%からは横ばいとなっている。
▽ソース:SankeiBiz(サンケイビズ) (2011/11/28)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111128/bsj1111280501002-n1.htm ▽画像
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111128/bsj1111280501002-p1.jpg