【原発事故】 女性は男性よりも放射能のリスクが40〜50%高い!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★:2011/11/24(木) 12:54:21.01 ID:???
10月27〜29日、福島の女たちが放射能汚染の現状と原発停止を訴えて経産省前で座り込みを行った。
それを引き続き、全国の母親を中心とした市民グループが、11月5日まで経産省前でアピールを行った。

11月1日にはNPO「グリーン・アクション」のアイリーン・美緒子・スミス氏が
「女性は男性よりも被爆の影響を受けやすい」というデータを会見で発表した。

「女性は男性に比べて、放射線を浴びることにより発癌率と死亡率が著しく高いということがわかったのです」

11月1日、経産省前で衝撃的な発表をしたのは、アイリーン・美緒子・スミスさん。
米国科学アカデミー(NAS)の埋もれていた報告書を発見したのだという。

「’06年、NAS出版局が出した『電離放射性物質の生物学的影響(BEIRZ)』に、
低レベル放射線被曝による女性への健康リスクの調査報告があったのです」(アイリーンさん)

その調査報告は、低レベル放射線の影響が、人の発癌率と死亡率にどのような影響を与えるかというものだ。

それによると、18〜64歳まで年間100ミリラド(=1ミリシーベルト。米国原子力規制委員会の定めた一般市民の被曝限度量)を
被曝し続けた場合、男性の場合の発癌率は10万人のうち621人(161人に1人)、死亡率は10万人のうち332人(302人に1人)。

一方、女性の発癌率は10万人のうち1019人(98人に1人)、死亡率は10万人のうち497人(201人に1人)。
女性の発癌率は男性より60%、死亡率は50%高いのです」(同)

さらに、年間被曝量1ラド(=10ミリシーベルト)の場合のデータも報告されている。

「女性の発癌率は10万人に4295人(23人に1人)、死亡率は10万人のうち2389人(42人に1人)。
いずれも男性より40%高い確率ですが、そもそも放射能の健康リスク規制は、ほかの有害物質などと比べて基準が高すぎる。

米国環境省は、超大型産業用地での環境汚染物質による発癌率を100万人に1人、
あるいは例外として1万人に1人まで除去することを目指しているのですから」(同)

「それはまだよくわかっていません。放射線に対して感受性が強い生殖組織が、男性よりも大きいことなどが考えられます。
危険性が高いことがわかっているなら、原因究明はその後。予防措置を講じるほうが先だと思います」(同)

「子供が放射線の影響を受けやすい」ということは一般的に知られているが、
「男性よりも女性のほうが放射線の影響を受けやすい」ということは、これまで語られてこなかった。

「ところが、原発推進の方針や、規制値を決めているのは男性が中心。
会見や交渉の場に出てくる行政や東京電力の担当者も男性ばかり。バランスが悪すぎます」(同)

資源エネルギー庁に聞くと、「職員は460人、うち女性は70人で全体の15%。
課長級以上の管理職は58人いるが、女性はゼロ」とのこと。

原子力安全・保安院は「454人の職員のうち2割が女性」で、課長級以上の割合については回答を得られなかった。
http://nikkan-spa.jp/94867
2名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 12:57:08.56 ID:PJUyPa9R
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
3名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 12:57:20.01 ID:Rt4lWCSS
女のほうが理論的に考えられない
4名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 12:59:20.13 ID:JBsHlQkx
キンタマの方が地面に近いのに?
5名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 13:01:37.46 ID:t+tnCX+9
女も原発で働け
6名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 13:02:52.07 ID:OMV8fRvh
今後2.3年で奇形児が、福島からぞろぞろ生まれるだろう
飯館あたりに、小児とともに未だに住んでいる無神経若夫婦なんかを見るたび
胸が痛むよ 奇形児と共に今後生きてゆく覚悟があるのかな? と思う
7名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 13:04:25.76 ID:a32Nr8I/
いいじゃない
楽してる分だけ男より平均寿命が長いんだから
8名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 13:05:22.26 ID:5yV8+hVQ
男女差別ニダ!
謝罪と賠償を要求するニダ!!
9名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 13:58:07.95 ID:QjMpu97a
乳癌とか、子宮がんとか増えそうだね
10名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 13:58:50.64 ID:9MwrBm4I
セシウムは子宮にたまっちゃうしな
11名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 14:18:48.23 ID:6f6gQPgX
セシウムは筋肉に貯まる
12名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 14:32:56.21 ID:s6KkuTkU
女性様おわたwww
13名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 15:08:19.44 ID:s9Fw9RuG
>>6
どんなデータに基づいてそんな与太話してんだよ?
実際の疫学調査では、
  低線量の放射線被曝は、奇形の発生率が 激減するんだよ。
これに反するデータはまだ出されていない。

台湾
リサイクルされた鉄から作られた鉄筋に放射性コバルト60が混入していて、
台北の180以上のビルに使われ、約一万人の人々が9‐20年間被曝した。

被曝線量群分  人数     初年度(平均)     累積(平均)
 高      1,100人    525mSv       4,000mSv
 中      900人     60mSv        420mSv
 低      8,000人    18mSv        120mSv

この一万人の住民を疫学者のグループが20年間健康調査、
  
   ICRPのモデルにより予想された奇形発生数:67人
 
   被曝者の奇形発生数: 3人
 
   一般人の奇形発生数: 46人

  ICRPのモデルにより予想された癌による死者:302人
  被曝者の癌による死者: 7人
  一般人の癌による死者: 232人
14名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 15:11:37.47 ID:s9Fw9RuG
ほとんどの原発の運転を停止している日本ではなく、
原発120基も動かしていて、これからも増設を計画している 自国アメリカに文句言えや。

    大局を読む  長谷川慶太郎著 李白社
米国のシェールガスの埋蔵量は米国の消費量の100年分あるという推計も出ているが、
米国のエネルギー省では、国内の天然ガス生産量に占めるシェールガスは2009年の
16%から2025年には47%に拡大すると予想している。目下、過疎地の大規模なガス田と
して生産が急増しているのがテキサス州からイリノイ州、ペンシルベニア州に広がる地域だ。
今のところ、米は原則的に天然ガスの輸出を禁止しているものの、シェールガスの生産がさらに
増えることによって将来的には輸出を解禁する可能性が高い。輸出が本格化すれば世界の
天然ガスの需給や価格に大きな影響を与えるのは言うまでもあるまい。
 日本の大手商社もシュー〜ガスの可能性に目を付けて、すでに米国の40ヵ所以上で
シェールガスに対し合計1000億円以上の投資を行っている。

一方、シェールガスの生産が増えていくなら、発電でも天然ガスの比重を増やしていけば
いいから米国では原発は不要になるのではないかといゝ嘉問もあるだろう。

しかし、米国ではこれから原発も増やしていく。
  それも出力が一基20万〜30万キロワットの小型原発ではなく150万キロワットと
   いう大型原発が中心になる。
15名前をあたえないでください:2011/11/24(木) 15:26:06.72 ID:s9Fw9RuG
   シェールガスが出るのに原発も手掛けるというインセンティブはコスト面のほか、
米で使用するエネルギーの絶対量をシェールガスではまだ埋め切れないからだ。
言い換えれば、米国のエネルギー市場は親模冨すごく大きいので、それを満たす供給源として
やはり原発を使わなければならないからだ。

 米国政府は原発の新設を支援するための債務保証枠185億ドルを 約3倍に拡大する予算要求を
2012会計年度(2011年10月〜2012年9月)で行っている。

 福島第1原発の事故は津波によって引き起こされたものだが、津波の心配のない米国では
同じ事故が起こるはずがない。だから、米国の原発推進には福島第1原発の事故は何も影響していないのである。

 もちろん石炭や石油による火力発電も廃れない。要するにそのときに一番安いコストの燃料を
使うというのが市場経済の原則だ。

 天然ガスの値段はシェールガスによって3分の1になったと述べたが、原発のコストと肩を
並べるには天然ガスの値段がさらに3分の1下がる必要がある。今のようなシェールガス生産の
勢いが続いていけば、原発がなくなる日が来るのも意外に早いかもしれない。
16名前をあたえないでください:2011/11/25(金) 05:24:21.20 ID:eXSuvTnp
万分の一だか億分の一だかが1.5倍になったから何だと
17名前をあたえないでください:2011/11/25(金) 20:18:35.12 ID:J6oAMib4
どこにいても最低2mSv/yくらい被曝するんだけどな。

えーと、日本人の場合10万人いたら約5万人ががんになって、約3万人がかんで死ぬけど、何か?
18名前をあたえないでください:2011/11/26(土) 01:23:42.01 ID:PcTeI2q3
女性を福島から避難さすべき
19名前をあたえないでください
10市町に出荷自粛要請 栃木県産シイタケ、初の基準超え
http://www.47news.jp/news/2011/11/post_20111126215419.html