【国際】中国主席に警告 経済改革の遅さに対して 米大統領

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おまんら、舐めるんぜよ!(120110)φ ★
オバマ米大統領は12日、当地で中国の胡錦濤国家主席と会談し、中国の経済改革の遅さに対し、
米国内でいら立ちが高まっていると警告した。フロマン大統領副補佐官(国際経済担当)が会談後の
記者会見で明らかにした。

人民元改革や知的財産権保護問題をめぐり、米議会の圧力が強まっていることを受け、毅然(きぜん)
とした態度を示した形だ。大統領はこれに先立つアジア太平洋経済協力会議(APEC)関連行事でも、
通商政策に関して中国に「ルールに従った行動」を求める方針を表明した。

オバマ大統領は会談の冒頭、「米中間の建設的な関係が継続的な成長と繁栄の基盤」と指摘。
「依然として対立する分野はあるが、米中関係が引き続き拡大していくと確信している」と述べた。

一方の胡主席は、米中関係の安定的な発展に向け、「互いの懸案を尊重し、微妙な問題に適切に対処しつつ
対話を維持・強化したい」と応じ、対話継続の必要性では一致しつつ、米国の対中批判への警戒心も見せた。

ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011111300073
2名前をあたえないでください:2011/11/13(日) 17:23:16.91 ID:+xcmWw8D
なんてったって今の中国には「擬似変動相場制」がある。
0.5%以上の急激な為替変動が生じないような制度。

日本も欲しい機能だったりするが。。。強力だ。
3名前をあたえないでください:2011/11/13(日) 17:29:45.79 ID:11gRT3dt
サブプライム問題とリーマンショックを起こして世界中に迷惑をかけたのに
謝る必要のない国は良いよなwww
4名前をあたえないでください:2011/11/13(日) 17:40:42.72 ID:mI+exo7B
>>3
アメリカという国家が引き起こしたわけではあるまいに
5名前をあたえないでください:2011/11/13(日) 17:40:52.62 ID:bjR5QrIB
>>3面白い
6名前をあたえないでください:2011/11/13(日) 17:44:23.77 ID:f7UOWSNw
う〜ん
オバマ大統領はヤクザ撲滅を確か謳っていたような・・・。
あんまり疑るものでもないかもしれません
お互いの立場を慮り、よい外交をと思います
7名前をあたえないでください:2011/11/13(日) 18:23:22.68 ID:kQ3lniYH
中国を擁護するつもりはないが、ダメリカもいちいち他の国にあーだこー言い過ぎ。
最近のアメリカも中国も必死になりすぎて痛々しい。
8名前をあたえないでください:2011/11/13(日) 21:47:57.93 ID:UIKQfHQS
アメリカに何を期待しているの?
TPPの件一つとったところでお分かりでしょうが、
あの国は…おっと誰か来たようだ
9名前をあたえないでください:2011/11/14(月) 02:36:23.32 ID:XIuADbIO
アメリカは着々と破滅へ向かっている。
中国以上に嫌われて最後は内戦で滅ぶってのも不可能じゃないかもな。
10名前をあたえないでください:2011/11/14(月) 02:43:22.98 ID:rTtejI7P
>>9
ユダメリカ
11名前をあたえないでください:2011/11/14(月) 03:45:58.85 ID:ZQCLloRQ
放火魔みたいな国が偉そうにw
12名前をあたえないでください:2011/11/14(月) 09:08:24.25 ID:+FJuhurY
アメリカの議会で不満があろうがそんな一言で圧力になる訳がない。
13名前をあたえないでください
>>4
アメリカが起こしたんだろ