【話題】 大前研一氏が再生可能エネルギーを税金ゼロで普及させる方法提案
1 :
影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★:
福島原発事故以来、再生可能エネルギーへの関心が高まっているが、大前研一氏によれば、
「再生可能エネルギーを税金ゼロで普及させる方法がある」という。
「発電部門は自由化、送配電は一本化した方が良い」という大前氏が、再生可能エネルギー普及について解説する。
発電部門に競争原理を導入すると、高コストの再生可能エネルギーは成り立たなくなるので、国の政策的なバックアップが必要となる。
たとえば、ドイツやスペインなどで導入されているフィードイン・タリフ(固定価格買い取り制度)。
これは電力会社に対し、自然エネルギーで発電された電力を一定期間、
有利な固定価格で全量買い取ることを法律で義務付け、自然エネルギーの利用拡大を図る制度である。
風力発電や太陽光発電などを設置した家庭や事業者は、発電設備の設置費用を早く回収でき、
採算性の見通しが立てやすくなる。ドイツは太陽光発電を促進するために2000年からフィードイン・タリフを導入し、
通常発電の2倍以上の価格で20年間買い取ることが保証されている。
この方式なら国は制度を作るだけで、補助金などで税金を使わず、民間資金によって再生可能エネルギーの普及を促進することができる。
ただし、買い取りにかかるコストは電気利用者全員で負担することになり、風力発電や太陽光発電の割合が増えれば、
加重平均でこれまでより電気料金が高くなるのは避けられない。
もう一つのやり方は、ニュージーランド方式だ。これは火力発電、水力発電、地熱発電、太陽光発電、
風力発電など発電方法別の電気料金リストを示し、ユーザーは自分が応援したいものを選ぶ、というものだ。
もともとニュージーランドは環境問題の教育レベルが高いので、電気料金が高くても再生可能エネルギーを選ぶ人が意外に多い。
この方式のデメリットは、待っていても再生可能エネルギーの比率が上がるかどうかわからないことだ。
景気が悪化したら、みんな料金の安い火力発電に鞍替えするかもしれない。
面白い考え方ではあるが、電力インフラというのは数十年単位で投資しなければならないものだから、
日本の場合は、フィードイン・タリフ方式で次第に再生エネルギーの比率を高めていく方法が適しているだろう。
発電を競争にさらした上で、このようなやり方を導入すれば、税金を使わずに再生可能エネルギーの比率を高めながら、
電気料金を安くすることが可能になる。
http://www.news-postseven.com/archives/20111103_68218.html
2 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 16:08:57.32 ID:LLE9Eid1
2get!
大前ロックフェラー研一
お、おまえが自腹きる選択肢はないのか?
5 :
マスコミの本当に正体(検索)麻生太郎の心(検索):2011/11/03(木) 16:26:32.08 ID:JPABrnsn
★★青山繁晴講演会「尖閣諸島・沖縄を守れ!」110515 4-4【検索動画】
6 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 16:27:15.50 ID:u19EgP4w
大前が言うな!
無理w
そんな場合じゃない
論破
費用もそこそこで原料輸入の必要もなく
国内に多量の雇用が発生する水力発電を作りまくる
それ以外ねーだろ?
9 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 16:41:55.99 ID:VVdmmGVQ
鏡日光反射発電。
あらは5年もすれば実用化できる!
10 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 16:56:42.21 ID:mgOAAGQL
自分で回せばゼロになるだろうに
11 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 16:59:20.65 ID:YjnAtq7n
大前ゴッド
12 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 17:00:58.34 ID:txI7pAFQ
13 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 17:01:11.12 ID:L2VfjUXe
プラズマの活用かと思ったらそれは大槻教授のほうだった
14 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 17:07:41.51 ID:Uxs4inZY
送電線の国有化が決定的だろ金持ちが地方に発電所
作れて電気も自由化で安くなるよ。
寒冷化を防いだほうが人類のためだろ・・・
平均気温が5℃上がるのと5℃下がるのでは上がるほうがいいに決まってるだろ・・・
16 :
【東北電 80.7 %】 :2011/11/03(木) 17:09:23.90 ID:TCusmyem
補助金目的の禿涙目?
ドイツやスペインは結局失敗だとあちゃこちゃに書いてあるが
18 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 17:20:15.37 ID:aYhcZJ5i
地熱発電所を国で建造し民間にリースすればよい
受刑者と生活保護者にパネル作らせろ
20 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 17:25:07.83 ID:Uxs4inZY
>>17 個人でも日照問題で自宅発電は無理でも
地方に設備を作って都会で電気を消費できるよ
マンション住いとか引越し先でも自分電気が
使えるじゃね。
テレビがスマホになるとか言い切ったやつの提案(笑)
22 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 17:39:07.76 ID:/RUR4AOG
>一定期間、 有利な固定価格で全量買い取ることを法律で義務付け
ああアホな民主党が泣いて喜びそうな提案だな
マジかよ
「大前研」までしか読んでないけど
24 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 17:49:17.45 ID:vlb4SKLK
こいつ原発覆うとか言ってゼネコンに税金つぎ込ませただろ
ふざけろ
25 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 17:50:34.55 ID:hqtGQTw2
>生活保護者にパネル
生活保護費2700億の大阪市が喜びそうだな
給付金の9割りは、パチンコに消えてるようだが
26 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 18:00:50.68 ID:cmOO33dV
またかよ。
おおまえが言うな!
27 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 18:13:23.24 ID:JpnX+7MY
市場原理主義でお花畑
28 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 18:14:08.05 ID:25HP/f9m
さすがはキムチ脳の大前様!!
29 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 18:15:27.48 ID:4klmnwDM
後者はどうせみんな火力を選ぶから無理、買取補助とかはぽっぽがもう案出したろ
無駄案乙
30 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 18:34:58.89 ID:isTGAnEE
売り 下げハムに辛っそ
んで パリいっそ行ぐんムニか
暮れ オンで? オンで行ぐんすミダ
パリ恩で逝ぐんすみか??
いえ 売り恩で下げハムにだ
31 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 19:34:11.82 ID:uFpK/cUq
V)ドイツの教訓
http://chikyuondanka1.blog21.fc2.com/blog-entry-301.html 1)莫大な財政負担=税金の無駄遣い
2000年から2010年までに買取を保証した電力の買取が終了する2029年までに掛かる総買取費用は、太陽光発電で533億ユーロ(約7兆円)
2)費用対効果があまりにも悪い=排出権市場で購入したほうがずっとまし。
太陽光発電でCO2トンあたり716ユーロ、CO2排出権市場価格の40倍
3)雇用創出効果に疑問=ゼロまたはマイナスという研究が多い。
4)エネルギー安全保障(自給率向上など)があるのか?=太陽光が発電しないときは、結局、待機火力発電所が稼動。
結論:経済効果と環境保全(CO2削減効果)は疑問が多く、エネルギーの安全保障に寄与しているかどうかも怪しい。
32 :
名前をあたえないでください:2011/11/03(木) 20:44:30.44 ID:ec6Plglf
日本は世界有数の海洋国家なんだから波力発電の研究を徹底的にバックアップすべき
ぶっちゃけこれの課題は、建設コスト以外の技術的問題としては逐電方法くらいなんだから頑張ればどうにかなるだろ
うまくいけばバッテリーの良い技術革新もともなって他の分野でも儲けれるかもしれないし
33 :
名前をあたえないでください:2011/11/06(日) 11:01:15.46 ID:yX8YtQJs
先進国火力発電(LNG除く)の新設は国連が禁止。
温暖化ガス 25%削減は国連総会で発表したルーピー鳩山の国際公約。
水力ダムは嘘つき民主党が禁止。
ソーラーは夜間熟睡するため稼働率は12%の鼻くそ。
風力発電は風まかせで稼働率20%のおもちゃ。帆船復活。
原発を廃止して、危機管理能力のない左翼政治家に政治を託すの?
自然再生エネルギーは耳障りがいいが、アドバルーンのみの。
稼働率12%のソーラー鼻くそ電源では小規模工場さえも操業できません。
脱原発のドイツは隣のフランスから安定した原発電気をもらえるから可能。
日本は不可能、また、民主党の詐欺フェストと左翼評論家に騙されます。
先の総選挙では、嘘つき民主党とアカヒ新聞の反日報道に騙されました。
詐欺マニフェスト以降、左翼学者・評論家は平気で嘘を言う世の中さ。
格言 「騙した者は悪くはない、騙された者が悪い」
>>31 >結論(中略)疑問が多く、(中略)怪しい。
自分でも確固たる結論が出せずに単に文句をつけてるだけw
今回のSAPIOでは、巻頭の寄稿三名が経済ネタになっていまして、
大前研一氏、三橋貴明、 森永卓郎氏という順番になっているのですが、
トップバッターが酷すぎます・・・。
わたくしはあまり他の評論家のことは、書きませんし、ブログでも取り上げません。
なぜならば、興味がないからです。
それにしても、今回のSAPIOのトップバッターは酷すぎます。
何しろ、「国家そのもののメルトダウン」だとか、
わたくしが最も忌み嫌うイメージ、フレーズ「のみ」を書きなぐる姿勢を貫いており、
数字が出てきたのは「復興消費税2%」の、2、だけなのです。
この人は、昨年1月号のWillにおいて、
「日本はアルゼンチンのようにデフォルトする」
と、珍妙極まりない、というか爆笑物の寄稿を書いていましたが、
マクロ経済が分からないなら、いっそ黙っていろ、と言いたいわけです。
>>33 >風力発電は風まかせで稼働率20%のおもちゃ。帆船復活。
稼働率ではなく設備利用率だろ
違いは知らないんだろうけどw
37 :
名前をあたえないでください:2011/11/13(日) 00:20:09.94 ID:FBVnLBbL
>稼働率ではなく設備利用率だろ
稼働率と表現したら間違いなの?
細かい定義の違いを持ちだして話を混乱させるのは
不利になった方の常套手段w
39 :
名前をあたえないでください:2011/11/14(月) 10:36:21.64 ID:312ZOTJ4
>>38 風車の稼働率というのは時間稼働率とも言い
発電している時間の割合で定義されていて60〜70%ある
これはあま使われない
利用可能率というのがあって
風車が運転可能になっている時間の割合で定義されていて
まともに管理されている民間事業者では90%以上ある
設備利用率というのがあって
定格出力で運転し続けた場合に対する実際の発電量の割合で定義されていて
まあまあのところで20%台、風がよいところで30%台
北海道なんかでは40%のところもある
これらは全く別のものなので不利になっていなくとも区別することが肝要
40 :
名前をあたえないでください:2011/11/14(月) 11:03:36.66 ID:312ZOTJ4
>>33 >脱原発のドイツは隣のフランスから安定した原発電気をもらえるから可能。
フランスは核エネ発電所が多すぎて夜になると電気が余る
それを隣国が安く買い叩いて、うまく利用しているという見方が正しい
場合によっては「もらえる」という表現の通り
ゼロ価格とかネガティブ価格ということがあるかもしれませんねw
>>39 設備利用率で見ようが稼働率で見ようが
結局不安定で使い物にならねーってことに変り無いだろw
稼働率なら20%で設備利用率で見れば70%ですなんてあり得ねーし
合ったとしたら都合の悪いところを抜いてごまかしてるだけだろw
42 :
名前をあたえないでください:2011/11/15(火) 00:05:03.55 ID:OcIoxmkg
43 :
名前をあたえないでください:2011/11/15(火) 10:01:09.99 ID:Km+i7SVs
>>41 原子力発電所は定格出力で一定運転することが前提で設計されているし
火力も機器の疲労損傷など考えれば、それが理想的な運転状態であることに
変わりはない。
だから、設備利用率100%というのが理想であるのだが、
風車はそのようには設計されていないので、
設備利用率の数字だけを直接比較しても意味がない。
風車は風速の変動に合わせて出力が変動するという前提で設計されている。
IEC/JIS規格に合わせて設計すれば、年間の設備利用率は
理想的な風環境の場所に設置する場合でも最大で45%くらいになることが
前提で強度設計されている。
実際には規格に定められた年平均風速よりも弱い場所に設置するし、
サイトの選定条件は年平均風速だけではなく、最大風速や乱流強度も
考慮する必要があるので、最終的には20〜40%なるのは自然なこと。
平均的に設備利用率が20%であるなら、
それを前提に電力系統を運用すればよいだけのことです。
そもそも、有限でコストがかかる燃料を使用する発電所とは違い、
風車の場合には燃料は実用上は無限にあり、無料です。
設備利用率が低くとも、最終的な発電コストが使えるものになれば
それでいいのです。
>>43 いくら安くても安かろう悪かろうで電気が欲しい時に止まってます
代わりに火力で頑張って発電してねじゃ話にならんのだがw
それなら初めから火力で発電すれば無駄もなくてイイ
>風車の場合には燃料は実用上は無限にあり、無料です。
コレもミスリードだな
燃料は不要でも発電機は鉄とプラスチックと銅の塊
結局石油をいっぱい使って発電してるw
46 :
名前をあたえないでください:2011/11/16(水) 15:51:24.78 ID:ZmFqyVKw
>>44 電源を多様化すること、化石燃料を代替するエネルギー源を確保すること、
国産のエネルギー源を活用して、国富の流出を抑制すること、
日本人の雇用を増やすこと、京都議定書の要件を満たすこと、
化石燃料価格は今後も上昇し続けるのが確実なこと
など、風力発電を推進する理由はたくさんあります。
47 :
名前をあたえないでください:2011/11/16(水) 15:53:57.15 ID:ZmFqyVKw
>>45 燃料の枯渇を心配する必要がないことには間違いありません。
風車の製造、建設、運転などに要するエネルギーは
運転から1年以内に回収されます。
その石油なり、原子力由来の電力なりを使うでしょうが、
得られるエネルギーと比べれば十分に少ない量です。
>>46 化石燃料の価格が高騰して風力発電の原料も高騰しますw
>>47 風まかせで風が強すぎても弱すぎても発電できない
台風が来たら電気消して寝るって社会なら風力発電も有効でしょうw
天然ガスは技術の進歩で今まで掘れなかったものが掘れるようになった
石炭の可採年数は100年以上
燃料が尽きる心配より銅が尽きる心配のほうが先ですw
50 :
名前をあたえないでください:2011/11/17(木) 09:45:58.54 ID:K9oK5zji
>>48 >風まかせで風が強すぎても弱すぎても発電できない
風が強すぎて発電できないということは滅多にない。
風速25m/sを超える風が年に何回あるかを数えてみなよ。
>台風が来たら電気消して寝るって社会なら風力発電も有効でしょうw
なぜ風力100%という前提でしか考えられないのかが不思議。バカなの?
原子力100%では系統運用できないのと同じで
多数の多様な電源を組み合わせて相互に補完するということだよ
>>50 めったにないってw
実はお前知ってるだろWwww
>相互に補完するということだよ
火力が止まった時に風力が補完するなんてあり得ない
風力の補完のためだけに無駄に火力発電所を維持しなけりゃならんのに何が相互補完だよWww
自分が助ける気はカケラもない一方的に助けてもらうだけなのに
助けあいは大事だよってかw
53 :
名前をあたえないでください:2011/11/18(金) 09:02:25.09 ID:Yh5Ccvby
>>51 >めったにないってw
>実はお前知ってるだろWwww
はい、滅多にないと知っているから
知らないのに知ったふりをする人にその点を指摘したわけです。
年間の風速頻度分布は例えばレイリー分布に従うことが知られていますが、
年平均風速が7.5m/sでの場合には、風速がカットイン風速の3m/sから
カットアウト風速の25m/sになる確立は88%程度になります。
カットアウト風速を越える確率は0.02%ですから、
時間にすると8760×0.0002≒2時間くらいですね
54 :
名前をあたえないでください:2011/11/18(金) 09:06:20.03 ID:Yh5Ccvby
>>51 >火力が止まった時に風力が補完するなんてあり得ない
火力を補完するのは他の火力や水力ということになります。
相互というのは、風力と火力の1対1の関係に限定した表現ではありません。
火力にしろ原子力にしろ、異常時の代替設備として
何らかのバックアップ設備が必要です。
風力ためだけに火力を維持する必要はありません。
現実の発電設備には余裕があるわけだし、
そのような予備力を持って運転しなければ、
地震が起きて原発がとまった瞬間に電力系統全体が停電してしまいます。
55 :
名前をあたえないでください:2011/11/18(金) 09:34:50.86 ID:Yh5Ccvby
>>52 >自分が助ける気はカケラもない一方的に助けてもらうだけなのに
それは、巨大で身動きできない原子力によく当てはまる言葉です。
>>53 >カットアウト風速の25m/sになる確立は88%程度になります。
それならなんで稼働率が低いんでしょうw
いくら誤魔化しても現実の稼働率が低いんだからどこかでごまかしてるんだが
さらに言えば風力が弱くて止まってる時
見かけは動いてチても風力エネルギーは風速の三乗に比例するから
風速が半分になればエネルギーは1/8になる
ただでさえ稼働率が低い上に動いてる時でさえその中身もお寒いものw
>他の火力や水力ということになります。
風力は補完には全く使えないって実はお前も思ってるってことだなw
>巨大で身動きできない原子力によく当てはまる言葉です。
その通り、火力発電だよ火力発電
風力なんて無駄なもの潰してLNG火力立てればいいんだよ
原発が吹っ飛んでも、風が吹かなくてもイザという時頼りになるのはヤッパリ火力だよ。
>カットアウト風速の25m/sになる確立は88%程度になります。
手品の種、風は平均的には吹かない
突風が吹く可能性が常にある
25m/sの風まで発電できる突風の瞬間風速に備えて
それより低い風速で止めることになる、弱い風でもそう
一時的に風が弱まったからってイチイチ発電を止められない
結果的に風は吹いてるのに発電できない
レイリー分布は知っていてもその意味を理解してないw
58 :
名前をあたえないでください:2011/11/20(日) 00:47:06.19 ID:ervnT0RW
>>56 >>カットアウト風速の25m/sになる確立は88%程度になります。
>それならなんで稼働率が低いんでしょうw
稼働率はどの位を想定して話しをしていますか?
まさか稼働率と設備利用率を混同していないですよね?
上の88%は年平均風速を7.5m/sと仮定して計算しています。
年平均風速がそれよりも低ければ
運転可能な風速が発現する時間は88%よりも短くなるし
機器の故障などがあれば、さらに下がりますよね。
そうした計算条件は
どの程度を仮定して「誤魔化して」いると結論づけているのですか?
59 :
名前をあたえないでください:2011/11/20(日) 00:58:46.37 ID:ervnT0RW
>>56 >さらに言えば風力が弱くて止まってる時
>見かけは動いてチても風力エネルギーは風速の三乗に比例するから
風力が弱くて止まってるの?動いてんの?どっち?言語的な
風力が弱くて止まってるのに動いてるの?
発電してない時は3乗でも4乗でも関係ないよ
出力ゼロなんだから。
>風速が半分になればエネルギーは1/8になる
>ただでさえ稼働率が低い上に動いてる時でさえその身もお寒いものw
現実を知らない人の寝言ですな
もっと論理的な主張をして下さい。
稼働率は6〜7割あったりしてそんなに低くないでしょ
核エネルギー発電は設備利用率で20%以下なんだし。
>現実を知らない人の寝言ですな
風速の三乗に比例するっての現実じゃないのか?
超現実なのかw
風のエネルギーは何倍に変動するのに出力は変動しないって
風力発電は永久機関なのかw
設備利用率なんてごまかしもイイところw
その期間ずっとフル稼働したとして得られる発電電力量との比較なんだから
風力発電のフル稼働って何?
その間最大風力がずっと吹いてることを仮定するの?
そんな訳無いだろw都合の良いようにテキトーに決めた値との比較なんだから
なんとでも言える
>出力ゼロなんだから。
判ってるじゃないかw
設備利用率
風力発電のフル稼働って何?その間限界の25m/sの風が年中無休で吹き続けた時の話?
そんな訳がない、風況調査で予測される値との比較のはずだろ
ならばなんで必ず100%以下なのか?たまには予想よりいい風が吹いて100%を超えることが有り得るのではないか?
つまり本当は発電量から逆算して90%弱になるように決めてるんじゃねーの?w
勘違い勘違い逆だったw
すまんね稼働率の方が高いんだ
61 62 の設備利用率のことは取り消すよ
稼働率が高くて設備利用率が低いってのは
つまり見かけはくるくる回ってるけど発電してないってことだろw
大量の銅や鉄プラスチックがろくに使われずに無駄にくるくる回ってるだけ
どう見ても火力発電の発電機に使ったほうがよっぽど世の中のため
あとアンタは漏れがこれだけ火力火力って言ってるのに
なんで原子力と比較するのかねぇ
漏れは原発なんて全部止めてLNG火力増やせって言って
原発関係のスレじゃチ○ン認定されてるんだがw
65 :
名前をあたえないでください:2011/11/20(日) 15:52:07.51 ID:GM6Qc8iZ
>>64 あなたは脳髄反射で書き込みをするタイプのようだから
ちゃんとデータよく見て書いた方がいいよ
東伊豆は発電所の規模が小さくて、故障後の停止が長引く傾向にある
年平均風速は青森や北海道ほど高くないという条件でも
(時間)稼働率は平均して6〜7割あるでしょ
低いところだけ見て稼働率は低いというのは早すぎる一般化
66 :
名前をあたえないでください:2011/11/20(日) 15:59:15.50 ID:GM6Qc8iZ
>>63 当面は風力が代替すべき対象は原子力発電
どちらも需要に合わせて出力を調整できないベース電源となる電源だから
比較の対象になる。
火力には火力の課題・問題があり、
中長期的には減らすべきだが、一時的には増やさざるを得ないし
石油火力などの古い設備をCCGTなどにリプレイスするべき
しかし,火力の燃料は枯渇性資源であり、輸入に頼らざるを得ない
そのようなものへの依存はできるだけ減らすべき
あんたが原子力スレでチンチン認定されていることなんぞ知ったこっちゃない
原子力スレで原子力批判を展開すれば叩かれて当然。
再生可能エネルギースレで風力批判を展開すれば叩かれて当然。
結局問われているのはあんたの人として存在意義じゃないのか?
67 :
名前をあたえないでください:2011/11/20(日) 16:11:23.03 ID:GM6Qc8iZ
>>62 >稼働率が高くて設備利用率が低いってのは
>つまり見かけはくるくる回ってるけど発電してないってことだろw
どこまで勉強したのか、それを理解したのかが不明だが
風車の出力は風速に応じて変化する
風速の発生頻度が高いのは10分間平均風速が5〜6m/s前後の領域だし、
発電出力が多くなるのは7〜8m/s前後の領域になる
いずれにせよ、定格風速よりも低い領域だから
発電状態にあってもその出力は定格出力よりは低い
一方,設備利用率は分母が定格出力で運転し続けた場合の発電量なので
その値は100%よりも小さくなるし、実際のところ、強度設計の上では
規格上の標準設定で最大でも45%程度になるよう設計されている。
>大量の銅や鉄プラスチックがろくに使われずに無駄にくるくる回ってるだけ
これは根拠のない主観的な、または希望的観測に過ぎない。
少なくともエネルギー的には稼動から半年程度で投入エネルギーは回収される
20年間の運転で投入エネルギーの40倍程度が回収される
その後には金属類など可能なものはリサイクルすればよい
樹脂については、風車翼よりも遙かに多くの量が存在する漁船の処理が
始まっているので同じルートに乗せればよい。
68 :
名前をあたえないでください:2011/11/20(日) 16:29:18.15 ID:GM6Qc8iZ
>>57 >手品の種、風は平均的には吹かない
>突風が吹く可能性が常にある
「平均的には吹かない」という日本語の一般的な解釈は、
「平均値を取ると風速がゼロになる、つまり吹かない」
と言う意味になると思いますが、それでよいですか?
親切に解釈してあげると、風速は評価時間のなかで
一定値を取るわけではない、変動する
ということを言おうとしているのかと推測もできますが、
その方がよいですか?
自然風は全て乱流なので、風速の評価も風車性能の評価も、
それを考慮に入れて行います。乱流については、乱流強度という
評価指標があり、それが高ければ平均値からの変化が大きいことになります。
風速が低ければ乱流強度が大きくなるので、その変動も大きくなる
つまり突風による風速の変化が大きくなる可能性が高くなりますが、
風速が高くなればなるほど乱流強度が小さくなり、
突風でさらに風速が高くなるような事象の発生確率は低くなります。
これは、運動エネルギーが高くなっている状態(高風速)から
さらに運動エネルギーが高くなるような事象は起きにくいことを
示しています。
なお、発電量の予測や風車の性能評価については、
10分間平均風速を用いればよいことが
1980年代からの研究で確立しています。
>25m/sの風まで発電できる突風の瞬間風速に備えて
>それより低い風速で止めることになる、弱い風でもそう
乱流強度が高い場所では、突風で風速が急に大きくなる可能性が高いので、
風速20m/sを越える時点から発電出力を定格よりも低く抑えて
突風時の過負荷、過回転による運転停止を抑制することが行われています。
弱い風でも止めるというような運転は行われていません。
>一時的に風が弱まったからってイチイチ発電を止められない
カットアウトで運転が止まるのは異常停止ではないので、
風速が下がれば再度運転を自動的に開始します。
風が弱まればイチイチ運転を開始するのであって、
止めるわけではないです。
>結果的に風は吹いてるのに発電できない
根拠のない言いがかり、もしくはあなたの理解不足による妄想です。
>>65-
>>68 >低いところだけ見て稼働率は低いというのは早すぎる一般化
アンタの都合の悪いところは見なかった事にしてくださいってかw
風がイイ時は良くて風が悪いときはダメ業者の努力ではどうにもならないのだから
設備が正常な時でも悪い時はどこまで悪くなるか考慮すべきだろ
>当面は風力が代替すべき対象は原子力発電
風力は風まかせ風が吹いてみるまで発電できるかどうかもわからん
ベース電源にもなりゃしない
>輸入に頼らざるを得ない
風力発電に使う銅も鉄もプラスチックも輸入原料
意味無し
>あんたの人として存在意義じゃないのか?
原発推進派なんて高レベル放射性廃棄物は子孫が画期的な処理技術を思いついてタダで処理してくれるなんて思ってるDQNジャンw
六ケ所村の再処理工場が当初の予算の数倍の金かけても動かないこと黙ってるし
>と言う意味になると思いますが、それでよいですか?
どうもアンタは日本語が不自由なようだね
>さらに運動エネルギーが高くなるような事象は起きにくいことを
>示しています。
起きにくいねw
偶に起きると風車が吹っ飛ばされるわけだw
>根拠のない言いがかり、もしくはあなたの理解不足による妄想です。
風力発電がそんなに素晴らしいのならなぜ電力会社が自分でヤラないのかねw
補助金貰って、財政負担が問題になるほど高い買取価格で電気買ってもらってようやく風車をおったてる
日本だと独立発電業者は結局石炭火力
どう見てもLNG火力のほうがマシです。
>なお、発電量の予測や風車の性能評価については、
はあ?ならなんで発電できなくて裁判沙汰になったりするの?
>風が弱まればイチイチ運転を開始するのであって、
>止めるわけではないです。
イチイチ止められないから外部から電気流して羽を回してるんだろw
異常停止じゃないって正常に止まっても電気ができないことに変わりはないんだが
そんな言葉遊びどうでもいいよ
まあ結局原子力だ太陽光だ風力だなんて道楽で資源を浪費してるのを
石油、石炭、LNGが生み出す富と電気で支えてるんだけどな
風が吹かなきゃ火力が頑張る
日が照らなきゃ火力が頑張る
地震で原発が止まれば火力が頑張る
相互補完?何の冗談だw
71 :
名前をあたえないでください:2011/11/21(月) 21:32:57.13 ID:faU2FyD3
火力には燃料が必要で、
それはほぼ100%輸入で、
そのために国富を流出させてることを忘れてるよw
年23兆円だそうだ
>>71 石油を買うと富が流出するなら石油を買えなかった第二大戦中はさぞかし日本は豊かだったんだろうなw
日本が石油を買えなかった頃のほうが貧乏だったのはなぜ?
日本の農業は肥料や牧草を輸入してます
輸入が国富の流出だって言うなら日本は農業も止めなきゃなりませんw
75 :
名前をあたえないでください:2011/11/22(火) 10:06:08.57 ID:sghdJup5
>>73 石油を代替するエネルギーがあり、それが国内で得られるものであれば
それを利用することで、海外への富の流出は抑制されて
富は国内を循環することになる
つまり、中東の王様が豊かになる代わりに日本人の雇用が生まれる
石油を代替するエネルギーがなかった戦争時と比較するのは全く的外れw
76 :
名前をあたえないでください:2011/11/22(火) 10:23:10.17 ID:qG2Fwciq
そんなあなたにオーラン…
>>75 風力で代替できるの?w
風が止まったら電気消して寝るの?w
結局そのために火力発電を年中無休でスタンバイさせとかなきゃならない
発電しない火力を維持するために燃料が必要全くのムダ
>石油を代替するエネルギーがなかった戦争時と比較するのは全く的外れw
石炭があったけど何か?
その石炭は結局輸入石油と海外の石炭に負けて壊滅
高コストの国内資源なんて有っても意味無し
風力発電も同じだ