【社会】放射線測定の住民通報…自治体で対応に温度差

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
東京電力の福島第一原発事故後、都内でも局地的に高い放射線量が測定される
「ホットスポット」が、住民グループなどの調査で見つかっているが、通報を受けた
自治体の対応には温度差がある。明確な基準がないためで、国は対応のガイドラインを作成し、
近く公表するという。

「これからも、住民からの通報で、疑わしいところがあれば調べる」
今月三日、民家脇で毎時二・七七マイクロシーベルト(一マイクロはミリの千分の一)の
高い放射線量が測定された世田谷区。判明のきっかけが住民グループからの連絡だったこともあり、
保坂展人区長は通報を積極的に活用する考えを示す。原因は原発事故とは無関係だったが、
「事故の影響で高い地点もあり得る」として、協力の仕組みを検討している。
住民団体などの通報で自治体が動く事例はほかにも。足立区の東渕江小学校で
同三・九九マイクロシーベルトが測定されたケースや、横浜市のマンション屋上での
放射性ストロンチウムの検出は、いずれも住民からの連絡で、区市が調査や除染などに
乗り出した。多摩市も通報を受けて十件ほど測定したという。

通報を受けて調査や除染に乗り出す基準のない自治体は多い。葛飾区は、区民の情報提供を
参考にして十九日から道路の測定をはじめたが、「(除染は)基準が示されておらず、
どの程度で行うか難しい」と、明確な方針は示していない。世田谷区も同じく基準はない。

*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111021/CK2011102102000025.html
2名前をあたえないでください:2011/10/21(金) 07:43:39.66 ID:g7OfgwMS

アメリカやヨーロッパでは国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告は
ほとんど意味が無いと認識されています

すでに欧米では放射線防護の基準が日本の基準とは二桁くらい違います
先進国では日本だけが(ICRP)の一番厳しく従っています

(ICRP)の2007年の勧告基準では、年間20〜100ミリシーベルトまでの
放射線を受ける可能性のある地域に住む人たちは、非難した方が良いという事になっています

日本政府は一番厳しい20ミリシーベルトを基準として、福島県飯舘村の人たちを
強制非難させている訳です、20ミリシーベルトというのはCTスキャン3回分です。
一年間にCTスキャンを3回受けても体に異常を訴える人は居ない訳ですから平成の強制連行みたいなものです。

仮に(ICRP)の勧告に従うにしても、その上限の100ミリシーベルトを取れば
福島県民のほとんどが故郷に帰れます

新潟県の村杉温泉は温泉水一リットル中に700ベクレルの放射能を含んでいます。
日本政府の今の基準は一リットルあたり300ベクレルです。
しかし700ベクレルの温泉水を何十年も飲み続けている人は逆に皆さん健康です。

300ベクレルの水を飲んだらダメだとか、年間20ミリシーベルト浴びたらダメだとか言ったら
全国のラドン温泉やラジウム温泉は全て閉鎖になってしまいます。
三朝温泉とか秋田の玉川温泉とかは大人気ですよね。

歴史通11月号参照
3名前をあたえないでください:2011/10/21(金) 07:52:56.43 ID:l4fpgBUa
土地を有効活用しませんか!

*ご自宅のお庭や所有する畑・空き地にダンボールを埋めさせて頂ける方を募集します。
(1ヶ月ほどで、公共機関が回収にまいりますのでご安心ください)

【募集要項】
ご高齢の在居するご家族がいる家庭。過去に癌などの疾患がないご老人がいるご家庭。
【募集地域】
東京 世田谷区(募集終了いたしました)江戸川区・奥多摩・船橋・横浜・小田原
【報酬】
応談 *ご家族の家族構成や演技力によって考慮いたします。
4名前をあたえないでください:2011/10/21(金) 08:15:33.47 ID:g7OfgwMS

国際放射線防護委員会(ICRP)の言う”LNT仮説”の問題点

各種の線量限度等を勧告している国際放射線防護委員会(ICRP)でも、
「この仮説は放射線管理の目的のためにのみ用いるべきであり、すでに起こった
わずかな線量の被曝についてのリスクを評価するために用いるのは適切ではない」としています。

それにもかかわらず、微量の被ばくに対してLNT仮説を用いてリスクが評価される場合が
後を絶たず、このような情報を受け取った一般の方々に誤解を与え、放射線に対する
恐怖感不安感を助長する結果になっています。


低線量放射線研究からわかってきたこと

これまでの当センターを含めた多くの低線量放射線研究から、LNT仮説では説明できない事例が
数多く見つかっています。
また、当センターを含めた国内外の研究成果をとりまとめた「線量・線量率マップ」からは
放射線は一度に被ばくした場合と、少量ずつ時間をかけて被ばくした場合とでは影響が
異なることも明らかになっています。
このことは、放射線作業従事者が少量の放射線を何度も被ばくするような場合には、LNT仮説から
予想されるよりも実際のリスクはずっと小さくなることを示唆しています。
http://www.denken.or.jp/jp/ldrc/study/topics/lnt.html
5名前をあたえないでください:2011/10/21(金) 09:56:10.71 ID:IN5sSlT+
youtubeに行って以下のキーワード
「Chernobyl Decay」 とか「Chernobyl Deformed」

などと入れて検索して見て下さい。日本の未来が見れます!
6名前をあたえないでください:2011/10/21(金) 11:10:34.18 ID:beEyYmRi

半減期2時間のラドンと半減期30年のセシウムやストロンチウムを同じにして語られても・・・
7名前をあたえないでください:2011/10/21(金) 16:11:34.37 ID:YJW0PQGT
8名前をあたえないでください
ところで被爆の目安としてSv/sとかでなく、
なぜ1年分足すの?

例えば1g/cm^2 の力を腕に受け続けること(腕時計とか)
は1t/cm^2 の力を受けるのと同じぐらい危険なことなの?