【社会】SSDはデフラグが不要→ウソ|SSDのデータ完全消去は困難→本当
最近のPCの記録装置ではSSDが大人気だ。そのSSDにはいろいろと興味深い“ウワサ”が
ささやかれている。あの時代を知っているからこそ、事実を伝えたい。
(中略)
3.「SSDならデフラグは不要?」――ウソです。
インターネット上に間違って記載されている情報で、特に多いのが「SSDはデフラグが不要」
というものだ。もう結論は明らかなので、掲載した人は持論を撤回して変更すればいいと
思うのだが、そのままにしているところが散見されるのはどうしてだろうか。
SSDだからこそデフラグが必要である。SSDは製造時に書き換え回数の上限が決まっている。
その数はあまり多いものではない。そこで、情報の格納場所を変更するというデフラグ処理は
できるだけしない――という論理が一番多いようだ。
しかしデフラグを行わないと、SSDでは急速にパフォーマンスが悪化する。これはSSDが
書き込みをする場合に、周辺の磁気情報を含めた物理的な場所に対して一度データを
退避させた後に消去を行い、該当箇所を含めて新たに情報を格納していくためである。
そのため某社の固有SSDは、HDDに比べて数倍もの時間がかかるという事実が出てきた。
これらの理屈を考慮したデフラグを行うことで、SSDは新しく使い始めたころのパフォーマンスを
取り戻す。一つ注意をしなければならないのが、OSに添付しているデフラグ機能では、
その効果が現れないということである。
4.SSDの完全消去は困難?――ホントです。
これは以前に論文で読んだ記憶があるのだが。簡単にいえば、HDDとは違ってSSDでの
ファイルの完全消去は困難であるということだ。理由については、Wikipediaの
「データの完全消去」にもフラッシュメモリー(構造は違うが理論的には同じようなもの)の
項目に次の記載がある。
OSまたはデバイスのウェアレベリング機能により、同一のファイル(またはブロック番号)を
上書き処理しても、フラッシュメモリー上の同一のブロックに書き込まれる保証はない。
この機能が働く場合、単一のファイルへの上書き処理は、古いブロックにデータ痕跡が
残ったまま新しいブロックに上書きされることになり、データ消去の意味を成さない。
*+*+ ITMedia +*+*
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1107/16/news001.html
物理的に破壊、焼却だな
3 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 11:03:25.58 ID:3mF+ew6/
昔のブロック崩しみたいのが好きでした。
4 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 11:07:30.95 ID:gshKPxAS
そもそもデフラグが必要なOSに問題がある。
5 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 11:09:42.81 ID:EPArqKEu
デラフグって呼んでいた。
俺が今使ってるOSにはデフラグとかいうのは無いなwそういえば。
7 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 11:11:27.59 ID:yRRxaowz
同サイズで同じ名前の中身が違うファイルを
容量イッパイになるまでコピーし続けてもダメなのか?
8 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 11:12:05.73 ID:XgNVSa8L
2TのSSDを7千円で出して下さい
9 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 11:14:29.80 ID:achRi1PC
>>7 確率的にはそれでいいかも知れんけど
ほとんどやる意味ないくらいの回数になるぞ
10 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 11:22:42.38 ID:7LNqOncs
SSDが出始めた頃、この記事とほぼ同じような内容をどこかの掲示板で見た記憶があるが
全然広まらなかったみたいだな。
11 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 11:26:20.22 ID:OlQWmDs4
完全消去したいなら、1byteも残らず0でも書き込めばいいんじゃね?
デフラグするとなると、耐久性に問題でてくるな
13 :
456:2011/07/16(土) 11:37:13.26 ID:vU18wOZm
完全消去は可能だろ
前のを消してから容量いっぱい書き込めばいいだけ。
ITメディアの記事もクソギガジンと同レベルだな
むしろそれ以下かも・・・・・
そもそもデフラグの必要性をそう感じないが
デメリットを考えた上での
17 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 12:09:14.31 ID:vmWNAmwt
>>SSDの完全消去は困難
SSDの容量と同じサイズのファイルを2回書き込めば大部分は消去される。
数回書き込めば消えるとか言ってるやつ大杉和露多
>これらの理屈を考慮したデフラグ
それってどうやってやるの?
21 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 12:22:19.45 ID:jZetmXYB
>>11 基本はA5を書く、
00 00 00 : 0000 0000 0000 0000 0000 0000....
A5 A5 A5 : 1010 0101 1010 0101 1010 0101....
SSDかぁ、懐かしいなあ
昔は自宅警備員っていう鯖管さんがいて
愚にもつかないデータを管理してたんだよね
今じゃ、自宅にデータ置く人いないから
>>22 うわ、こんな情弱まだいたw
今は自宅にNAS鯖おいてそれをネット公開が普通だよ。
友達もスマホで俺んちのNASにアクセスしてるしw
アップロードされたデータが盗めると思って朝鮮人がいっぱい始めたアップローダーサービスみたいなのって結構つぶれてるよねw
すげぇ出鱈目w
この記事コメントできんのか。
25 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 12:50:05.44 ID:/nlutNCo
ITメディアの記事だろ
ソフトバンクがクラウドの新しいサービスを始めるからじゃないのか
所詮はソフトバンクのネット広告会社だ
OS付属のデフラグはいいかげんだろ 有料のソフト買ってようやっと完全なのができるとか
OSから見える「論理アドレス」と
実際のFlashメモリ上の配置である「物理アドレス」が違っていて
OS上から「物理アドレス」を弄る事は出来ない
前のデータを完全に消したつもりでも残滓が残り
容量が減り98%の領域しか使えない
新たに書き込みしても98%の領域に書き込むだけ
繰り返せば97%になり96%になり使用可能域が減っていく
SSDの物理デフラグってどうやんの?
じっさいssd使ってるけど最近なんだか遅くて・・・・
30 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 13:05:36.37 ID:09P64nAu
SSDのデフラグって
絶対アドレスから加算してった方が処理が少ないとかそういうのかと思ってた
OS次第で何とかなりそうじゃん
31 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 13:06:56.60 ID:gshKPxAS
デフラグするくらいなら、データをいったんほかのメディアにバックアップとってから
再フォーマットしたほうが手っ取り早いし、ダメージも少ない。
32 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 13:07:00.20 ID:8NANMUYI
フォーマットしてもだめなの?
>>29 物理アドレスのデフラグは出来ない。そもそも
>>1の記事そのものがデマ。
OS上から行うデフラグは論理アドレスのデフラグなのでSSD特有の速度低下は基本的に解消出来ない。
最近のSSDはGC(ガベージコレクション)で自動的に物理アドレスの最適化を行ったり、
Trimコマンドで不要アドレスをOSから通知してもらって空きブロックを確保する仕組みになっている。
それでも速度低下が解消出来ないなら一度SecureEraseで全データが不要であることを通知すれば
すべてのデータが消えるが物理アドレスもまっさらになるので速度低下を解消できる
34 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 13:08:58.93 ID:7tVUTYHz
パソコンに詳しい人から、水槽を買ってきてパソコンの側に置いて鯖を泳がせるとパソコンの調子が良くなると聞いた。
35 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 13:16:27.53 ID:09P64nAu
>>33 物理アドレスのデフラグは出来ないってどういうことだよ
俺が今までHDDでデフラグしてたのって論理アドレスなのか
それだとシークタイムが減らないじゃないかよ
>>35 HDDは基本的に物理アドレス=論理アドレス。
代替されたセクタとか、AFTのHDDだと少々事情が異なるが
>>33 一回全部消去してまた入れなおせばいいということか
バックアップ→全消去→リストアならできそうかも
お勉強になりましたありがとうございました
SecureEraseコマンドを使わないと意味無い。
ゼロフィルやフォーマットでは何の効果も無いから気を付けろ。
>>38 まずsecureEraseでググってみる
サンクス!
40 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 13:31:00.50 ID:09P64nAu
>>36 なるほどなーひとつ賢くなった
SSDのベンダーが解決すべき問題かもしれないけど
SSDのコントローラにOS用のインターフェース用意してOS側で解決できないの?
いちいちSecureEraceとか今のところ最善にしても明らかに無駄だろ
>>40 そういう話は昔からあるが、
SSDは機種毎にコントローラーチップ・ファームウェアのアルゴリズムが全然違うのとコストが問題になる。
それに今の主要なSSDならGCとTrimがあるので極端にランダムライトが多い環境で無い限りは
物理アドレス断片化が原因の速度低下はほとんど発生しないし、
東芝製に限ってはTrimが使えないOSで使っても物理アドレス断片化が原因の速度低下はほぼ無い。
もちろんそれとは別に論理アドレスの断片化が原因のパフォーマンス低下は発生するのだが、
ここでデフラグをすると物理アドレスの方がものすごく断片化するので
「SSDにはデフラグが必要!」っていう
>>1の記事は悪質なデマ。
そもそもSSDは機種毎にFlashの制御アルゴリズムが全然違うので「SSD」って一括りにしちゃってる時点で駄目。
SSDはHDDと違ってNTFSのクラスタサイズを64KBにしておけば論理アドレスの断片化が発生してもほとんど影響を受けない。
>>4 デフラグとOSは何の関係もないと思うが
もし断片化が起こらないファイルシステムがあったら
ディスク領域が空きまくってるのに連続してないせいで書きこめないとかありえるわけか
これほんとかよ。
具体的にデフラグの前後でベンチマークとって検証するのが筋だろ?
ITmediaもこんないい加減な記事書くようになったのか。
44 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 13:48:48.55 ID:gshKPxAS
>>42 UNIX系のファイルシステムではデフラグは不要らしいですよ。
45 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 13:56:23.21 ID:09P64nAu
>>41 主要アーキテクチャが出ないと現状無理だしパフォーマンス低下の主な原因でもなかったのか
勉強になりました
46 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 14:13:58.55 ID:8NANMUYI
フォーマットしてもだめなの? (2回目投稿)
>上書き処理しても、フラッシュメモリー上の同一のブロックに書き込まれる保証はない
これはSSDの「ファイル単位での」完全消去は困難だと言ってるだけだな。
容量いっぱいにダミーデータを上書きするようなHDD用のデータ消去ツールを使えば無問題ってことか
もうSSDが無いと生きていけない体になったお・・・
49 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 15:18:45.38 ID:f7ki8oUF
>これはSSDが書き込みをする場合に、周辺の磁気情報を含めた物理的な場所に対して一度データを
>退避させた後に消去を行い、該当箇所を含めて新たに情報を格納していくためである。
今のSSDって9割9分以上はNAND型フラッシュメモリでしょ?
なんで磁気情報が出てくるの?
50 :
名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 16:42:03.04 ID:kYN/vknw
デフラグが不要→ウソ→でも標準のデフラグでは駄目
それ、トリムが必要ってことだよね?
>今のSSDの最大容量よりもけた違いに少なく、大きさは大型コピー機程度であり
>1台1台にバッテリーが内蔵されていた。
それただのRAMディスクじゃね?
>>50 >それただのRAMディスクじゃね?
SSDはSolid State Driveの略なので、NANDフラッシュ以外の素子を使ったものも含まれる。
だから意味的には間違ってはいない。
>>1の記事はそれ以外が間違えだらけだが。
>デフラグが不要→ウソ→でも標準のデフラグでは駄目
OS上から行うデフラグはどういったものであれ駄目。
というか外部からの操作でどうこうできない。SSD内部の問題なので。
例えばintel純正のSSDは多数ランダムライトが行われるとGCが走るので、
デフラグするとGCが行われて結果的に速度低下が回復する事もある。
(但しSecureEraseした場合よりも回復量は少ない)
ただそういうのは機種固有の話なので「SSDは〜」と一括りにはできない。
いくら消去して上書きしても、容量いっぱいフルに書き上書きしても、一度書き込んだデータは完全な形で存在している。
それがSSD。
だから、すごく前に消去したデータを復元する事も出来る。
ハードディスクも同じで、1テラのハードディスクを消去して上書きしてを繰り返し、10テラ分の書き換えをしたとする。
それでも、データは保持されている。
つまり、消える事はないんだ。
俺の時代の理論で書いたし、実験した事ないから今の時代のSSDやハードディスクでは確証は出来ない。
今の世代のHDDでは記録密度が上がりすぎて残留磁気での復活はかなり難しい。
ただし代替されたセクタのデータは残り続けるので、
代替されたセクタ(通常512byte、AFTなら4096byte *代替セクタ数)
のデータはゼロフィルでも消えないことになる。これはSecureEraseで上書きできる。
SSDの場合はやはり機種による。
予備領域が大きいタイプやSandForceのようにデータを圧縮しているタイプは
認識される容量だけ書き込んでも全ブロックを上書きできない。
一方ゼロフィルで一度上書きしてしまえばそのブロックのデータは復活はさせられなくなる。
SecureEraseコマンドはSSDに限っては信用できない。
機種によっては十数秒で終わるし、全ブロックを上書きするような実装になっているかは怪しい。
>>53 データを復活してくれるサービスがあるじゃない?
それを使えば、上書きをしても完全な形で復活出来る。
500GB/プラッタの現行世代でゼロフィル済み状態から復活できた事例ってある?
ソースを見たいんだけど。
俺が知ってるのはせいぜい120GB/プラッタ時代までだな。
>いくら消去して上書きしても、容量いっぱいフルに書き上書きしても、一度書き込んだデータは完全な形で存在している
てことは容量無限大ってことか
夢が広がるな
>>52 通電しない場合のデータ保持期間は良くて数年っていうのも嘘だったのかぁ
ということは廃棄する時はレンジでチンでおk?
SSDのメーカーがどこも仕様を十分公開してないので、
絶対に消したいって言うならNANDフラッシュメモリチップ取り出して割るしかないな。
62 :
名前をあたえないでください:2011/07/17(日) 04:54:50.27 ID:ZO7ha92f
フォーマットしてもだめなの? (3回目投稿)
63 :
名前をあたえないでください:2011/07/17(日) 05:21:15.07 ID:JeAsr5Lq
このスレとは直接関係ないけど、大相撲の八百長問題ってどうなったの?携帯電話を提出させて削除したメールを復活させるって話あったよね?
>>58,59
消えないって事はそういう話になるよな
夢のSSDは既に実現していたと
66 :
65:2011/07/17(日) 12:36:58.79 ID:ZO7ha92f
>>62 「フォーマットしてもだめなの?」の意味を申します。
「フォーマットしても、データを復元できてしまうの?」という意味です。
ご回答をよろしくお願いします。ど素人の私には深刻なことですので。
>>66 XPのフォーマットはリードスキャン+PBR書き込みのみなので
HDDだろうとSSDだろうといくらでも復元できるがな。
Vista以降ならフォーマットで0FillされるのでOS上からのお手軽復元は難しくなるが、
SSDは機種によっては10〜30%の予備領域がある奴があるし、SandForceのようにデータを圧縮している
タイプは以前のデータが上書きされず残っている場合があるので
SSDの機種によってはNANDフラッシュメモリを剥がして直接読み出せば復元できるリスクは残っている。
68 :
62:2011/07/17(日) 15:21:30.37 ID:ZO7ha92f
どうもありがとうございます。
まさか、フォーマットしても復元できてしまうとは思いませんでした。
これからは、記憶媒体はいったんWindows7でフォーマットしてから書き
こむことにします。
それから、もう一つ質問させてください。
質問:
Windows7のバソコンにUSBのSDカードリーダーライターを刺して、SDカードを
フォーマットすれば、フォーマット前のSDカードのデータは復元不可能ですか?
・・・・・・・・・・・
なお、先ほど、名前の欄を以下のとおり間違えました。65でなく62が正しいです。
66 :65:2011/07/17(日) 12:36:58.79 ID:ZO7ha92f
↓訂正
66 :62:2011/07/17(日) 12:36:58.79 ID:ZO7ha92f
69 :
名前をあたえないでください:2011/07/17(日) 15:42:42.83 ID:JZw6LyF9
要するに遅くなったら対策するだけで良いわけか。
>>1の記事うんこだな。
SSDは糞だから使わないでねって記事かと思った