【話題】 大前研一氏 「日本人は住宅を買ってはいけない」 「日本ほど買った瞬間に住宅の価格が下がる国は世界にないからだ」
1 :
影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★:
東日本大震災では多くの人が家を失ったが、そんな時代だからこそ
経営コンサルタントの大前研一氏は、改めて「家は買ってはいけない」と警鐘を鳴らす。
東日本大震災では約9万戸(工場や店舗も含む)が全壊し、大勢の人が家を失った。
なかでも保険の適用がない人の被害は深刻で、住宅ローンだけ残った人も多い。
また、地震や津波のリスクが改めて浮き彫りになったことで、
住宅の資産価値が大きく目減りした地域も少なくない。
たとえば、一部で地盤が液状化した新浦安では、新築高層マンションの価格が3割も下落した。
25年も前から私は「住宅を買ってはいけない」と警告してきたが、
残念なことに今回それが最悪かつ最大のスケールで証明されることになってしまった。
そもそも私が日本人の“持ち家信仰”に警鐘を鳴らしてきたのは、
日本ほど「買った瞬間に住宅の価格が下がる」国は世界にないからだ。
買った時が一番高く、その後はどんどん値下がりして、一戸建ては10年後には銀行の査定だと土地の値段だけになってしまう。
欧米は日本と逆に買った時が一番安く、徐々に価値が上がって将来の資産になる。
しかも、たいがい値上がり率は銀行預金や株式よりも高くなる。
日本で住宅の価格が下がる理由は二つある。一つは「街並み」の問題だ。
アメリカの場合、住宅街は時と共に磨かれ、充実していく。最初は殺風景な新興住宅街でも、
だんだん樹木が大きくなって街並みが整備されていくと街そのものに落ち着きが出てきて、
10〜20年後には高級住宅街になる。つまり、街並みにはワインと同じようにビンテージがあり、
時間が経てば経つほど熟成されていくのである。
一方、まだ日本人は街並みが住宅の商品価値を上げる最大の要因だということに気づいていない。
だから、住民に街並みを磨き、壊さないようにするという配慮がない。
新興住宅街は出来上がった時が最もきれいで、時と共に寂れていく。
代表的な例は東京の田園調布だ。かつて田園調布は日本の高級住宅街の代名詞だった。
ところが今や、その面影は全くない。1980年代のバブル期に相続税対策で多くの家が土地を切り売りしたり、
借金をして庭先に子供の家や賃貸住宅を建てたりしたため、広々としていた区画が細切れになって家が建て込み、
街並みが貧相になってしまった。日本は相続税の問題が足枷となり、
高級住宅街を世代を超えて維持することがきわめて困難なのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110609_22471.html
まーね
3 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:25:41.17 ID:nrQ4uTKs
大前は借家住まい、と。
4 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:27:15.39 ID:7+InNkI3
大前の価値も急落
5 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:27:47.74 ID:ydwVlmuz
買わないと好きなところに住めないじゃん?価格なんてどうでも良い。
住みたいところに住めばよい。
6 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:28:56.75 ID:hIvDzPk+
サブプライム問題ガン無視か
7 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:30:18.70 ID:EjzaCXSa
最近、何やってるの?
8 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:30:32.55 ID:EYsVXej2
おまけに地震や手抜き工事で2重ローン抱えて人生が終わるw
9 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:31:03.94 ID:rrXeIp5r
そういう問題じゃないw
10 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 64.4 %】 :2011/06/09(木) 08:31:14.16 ID:JTMfJme9
「買う」って言っても正確には日本の国土を借りているよなものだからな
11 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:31:57.45 ID:OZD71JmL
大前晴子です!
単純な損得で買ってるわけじゃないだろ。
そもそも海外の事情の比べて意味あんのか?
住宅なんか無料で提供すべきだろ
流石にこれは余りにも馬鹿げた発言。換金性のみを捉え心理的、育児教育的、家庭の快適性を
完全無視。本当にこの人馬鹿なんじゃないでしょうか?
っていうか、この理論で言えば自動車、家電あらゆる物も当てはまる。裸で暮らせば?w
15 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:35:16.46 ID:V4L5BAsP
先祖の「家」を代々守っていけばいいだけの話。
嫁が、ダンナの親を毛嫌いしすぎ。
2以上世帯で暮らせば、な〜んの問題もない。
まあ、新婚さんでイチャイチャしたい期間が必要なのは解るがね。
そりゃ、退職後も死ぬまで賃貸で過ごせるほどの収入と信用があれば、
誰だってそうするだろうよ。
17 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:37:04.55 ID:Wtsg9/XK
サブプライム前の記事? じゃないんだなこれが! 驚いた!
地震が多い日本では、古い建物イコール危険だからな。
よその国とくらべるのはズレてるだろ。
19 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:37:42.90 ID:Cztg4wMD
賃貸はいいぞ。
地震で潰れようが燃えようがリスクが無い。
建物も設備も壊れればタダで修理してもらえる。
賃料なんかローン・税金・保険に比べれば安いものさ。
20 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:37:51.45 ID:ZZC1tZi6
買うやつが居るから経済活性化するんじゃねーの?
大家と店子だけじゃバランス悪いべ
コイツ本当に評論家なの?
21 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:37:52.51 ID:FXH+Ac14
ハウスメーカーがぼった食ってるからでしょう。
消費税が10lとかになったら、家なんてかえないわ
大前研一・・・・・歩く風評被害
23 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:39:33.68 ID:zVaFeZem
これが本当ならサブプライムローン問題は起こっていないだろ。
自分が何を言っているのか分かってないのか?
25 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/09(木) 08:40:22.74 ID:htUwZ6jC
>>21 >ハウスメーカーがぼった食ってるからでしょう。
そうかもね。
銀行融資の枠目いっぱい使わすからね。
>>19 自分が年取ってから、オーナーが代替わりなどでもう賃貸経営はやめますと言ったらどうする?
27 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:42:05.45 ID:jU2QqS63
田舎だと若い奴は結婚して家を建てて
やっと一人前みたいな考え方の人間が多い
住宅ローンや車のローンでヒイヒイ言ってる同僚が立派で
無借金で貯金もある独身の俺がちゃんとしろと言われる
もう訳わからん
28 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:45:26.41 ID:ozM2WkuF
最近賃貸の入居率低いからな。
賃貸に住んでくれないと大家が借金返せねぇしなw
いまだに賃貸が大家の借金の肩代わり+ボーナスだと解ってない奴が多過ぎて困る。
29 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:45:48.99 ID:p9beD23u
平成維新の会w
「大前が言うな」スレですか?
31 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:46:12.23 ID:hIvDzPk+
>>27 それ家買わないからじゃなく結婚しないからじゃね?
32 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:46:45.17 ID:csk2fDTL
日本は処女信仰があるからな。
外国だと、中古ってのはいろいろと手が加えてあって、逆に住みやすいってんで、
価値は新品とそれほど変わらないって聞くけどな。
まぁ持ち家or賃貸の話題はいつまでも尽きない不毛の議論だわな。
全ては「その人の収入による」がまっとうな答えだと思う。
実際男はどっちでもいいんだよな。だが女は見栄で生きる生き物。
職場、友達、近所付き合い等、色々男に理解できない苦悩があるようだね。
新築マンソンを3660万で買って12年で700万で叩き売った
阪神大震災で一部損壊+黒カビ大発生だ
リフォームして人に貸すのもカビ再発のリスクがあるから、ローンの支払い止めて任買にした
郊外のマンソンは買うもんじゃないね
35 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:49:02.20 ID:Wtsg9/XK
>>26 居住権を盾に居座れるだろ
まあ オレは妻子がいるから一戸建てを買ったけど
36 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:51:16.69 ID:NPwDb7B2
住宅を買おうと思ってる、条件の一つに
買う不動産がいくらで貸せるか
駅から近くて、賃借が適切に貸せるか
賃料が買値のり回り8パーセント以上なるか
10年先まで可能か
検討してみる、身の丈で、買うことが肝心
>>15 嫁が旦那の実家嫌う?
息子の嫁に嫌われ虐待されるお前の嫁
因果は巡る
38 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:55:08.09 ID:uFwQ7uJk
日本は住宅は幾ら何でも購入後の価値の下がり方が激しすぎる、
って言うのはその通りだな。
家と心中するつもりでもないととてもじゃないが買えない。
39 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 08:56:59.84 ID:spCLN93s
頭ん中、金・金・金
>>16 月の家賃が8万円の物件を40年間刈り続けても3840万円だぜ。
41 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:02:21.17 ID:QlQ79fx9
コイツはいつもバカで無責任な発言だ
これは正しい。
銀行の査定で0になっても国の評価はなぜか0にならないしな
でもやっぱり賃貸は楽だ
44 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:04:15.02 ID:0plazcTZ
田舎は、もともと新築でも家屋には価値など認めない 認めてるのは税務署だけ
都会も同じだろ
それに下がっていかないと、ずっと固定資産税が下がらないぞ
まあ確かにマンションを新築で買って価値が転げ落ちるのをみると
マンション買うなら中古でいいかな、と いう気にはなる。
郊外だと2、3年で半額近くだもん。
ただずっと賃貸ってのも、年齢障壁を考えるとちょっと。
46 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:08:54.93 ID:ZSjNTvR6
投資やリスク的観点からはそうなんだろうが
住環境としてみれば日本の賃貸物件は粗末過ぎる
「住む」ということを考えるなら
買う以外の選択はあり得ない
賃貸は「恒常的な他人の利益」が前提なんだから
当たり前っちゃあ当たり前なんだが
47 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:08:56.92 ID:15X7sLcV
安普請で家そのものの価値がないのよ
>>28 URが余りまくってる中で何言ってんのお前としか思えない戯言だな
49 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:17:52.84 ID:V4L5BAsP
>>37 一般論です。
わしは、魔法使いですから;;
年金暮らしになると賃貸の家賃を払えなくなるために
結婚したら定年までに返すこと前提で30年ローンで持ち家確保するのが当たり前、
↑そもそもそうなってる時点で問題。
しかも災害・失業・離婚で家を失っても借金は残るため時限爆弾になりかねない。
51 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:31:00.23 ID:FXH+Ac14
賢い生き方はこうですかね?
60前まで賃貸で住んでて、60歳前くらいに中古のマンションか一戸建て
を安く買ってすむ。
でしょうか?
52 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:33:08.64 ID:Wtsg9/XK
>>40 家賃8万の物件の40年後............. オソロシイ
53 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:33:09.37 ID:UOalEP40
まさか大前! どっかで賃貸マンションの財テクやってんじゃ?
で、その値上がり神話崩壊が、米国ではサブプライム問題の原因となった チョンチョン!
賃貸のマンションにいるが前が大通りで外壁、硝子窓が排気ガスで真っ黒
上の階のボケが風呂溢れさせて天井水浸しでも賃貸だとあまり腹も立たない
建築基準法が日本の地震と湿度の現実に追いつかないんだよ
頑丈に造れば湿気でやられる
通気性あげると強度が不足する
結局、35年しかもたない安普請を買うしかないし
かといって、銀行の審査に通る能力すらない癖にネットで偉そうな口きく奴の戯言に聞く耳持てないし
元々、長屋の延長でしかないマンに専有権とか認めた辺りに無理がある
57 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:41:43.13 ID:7m+rb5En
世論誘導のために極論を展開する評論家はゴミだと思います。
58 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:43:19.08 ID:gKt7Y/3n
>住民に街並みを磨き、壊さないようにするという配慮がない。
新興住宅街は出来上がった時が最もきれいで、時と共に寂れていく
ここんとこは同意する
楳図かずおのことか
60 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:54:59.30 ID:zXPvE6J4
これからどんどん放射性物質の拡散がひどくなるというのに
のんきな話ですな
5年後くらいから急激がん死が始まるのにそんなやっかいな
物かってどうする そんな金あるなら真剣に移住するわ
61 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 09:55:46.34 ID:N8Dku5aG
大前氏が推奨した「スタート トゥデイ」で、儲けさせてもらいました。感謝!
俺の住む地域では、退職前2〜3年前に家を作り直すのが、習慣だ。俺の家の場合も同じ。
大前氏の指摘のほかに、こんな天災+原発事故あると、考え直すなぁ。
ただ、近くの長野・松本INAX、すごく混んでいたぞ。
今、家を買わない奴は、薄弱か貧乏人だよ。
アメリカの場合〜とかちょっと言わせてもらえれば、外装だけ綺麗にするなら金かからんよ。
俺の家ボロで5クラスは絶対無理と思ってたけど、普通に耐えた。
原発の事で隠れちゃってるけど、なんだかんだで日本の耐震基準はホント凄いと思う。
64 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 10:21:09.86 ID:N8Dku5aG
レス25の方へ
本当ですよね。俺の家の場合も、予算より12%も、オーバーしたです。
ハウス・メーカー事務所は、銀行からもらった事務備品ばっかり!だったゎ。
65 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 10:36:58.83 ID:34sxtYoe
企業倒産の現場に携わっていると、清算の段階で、経営者の持ち家が問題になるケースに非常に多く出会う。
彼らが豪邸に住んでいるのなら理解できなくもないが(そのような賃貸物件は存在しないだろうから)、何の変哲もないどころか、どちらかというと、
立地その他住宅としての条件がお世辞にも良いとは思えない物件にしがみついているケースも少なくない。
また、サラリーマンも20年〜35年と超長期のローンを組んで住宅を購入することもなかば当然になっており、
私のような賃貸派は、逆にその理由を他人に説明しなければならない。
日本の持ち家率は約62%で、先進国ではイギリス、アメリカ(それぞれ約70%)に次ぐ高さである。しかし、人口1,000人あたりの中古住宅の流通量は、
イギリスの22件、アメリカの16件と比較して1.25件と極めて低く、この数字からは、一度購入した住宅に半永久的に住み続ける日本人の姿が浮かんでくる。
現金のように流動性の高い資産と交換するのだから、居住目的とはいえ、住宅もそれなりの流動性が確保されていなければ経済合理性に適わないと考えるのが
一般理論だろうが、日本では、自らが居住するという理由でこの原則は無視されてしまうようだ。
中古住宅市場が未熟であるということは、かりに住宅を購入した後に売却して転居をしたくても、大きな制限を受けるということだ。
かといって、いったん賃貸物件として貸してしまえば、借主は借地借家法で強力に守られることとなり、ほぼ充足が非現実的な「正当事由」が
ないかぎり退去させることはできない(平成12年には、不動産の流動化を促すために定期借家権が導入されたが、利用率は約5%と低い)。
おそらく、意識するとせざると、持ち家を持った人間は、転居を避ける経済活動をおこなっているのだろう。住宅ローンを利用していれば、
これに、収入に対する安定志向がプラスされる。さて、このあたりで、何となく政策の黒幕が見えてはこないだろうか。
66 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 10:38:03.99 ID:34sxtYoe
政策のターニングポイントは、1972年だった。
徹底した持ち家優遇政策は、当時の首相である田中角栄の「人間は持ち家を持つほうが保守化するし、
ローンを返すために真面目に働くから、住宅政策は持ち家に絞る」「賃貸住宅に国民が住むと共産化する」という大号令の下に始まった。
終身雇用と年功序列賃金が保証されていた当時は、長期のローンに不安を覚えなかったことは想像に易い。
また、それまで一般的でなかった元利均等払いが普及し、返済開始時から比較的安い弁済金額で済むため、
多くのケースでローンが賃料よりも安くなったことも動機になった。さらには、当時の利息はインフレ率よりも低かったので、
返済を進めるうちに収入が上がって、多くの人が負担感が軽減される経験をした。不動産は必ず値上がりし、売却時には利益が出た。
まさに良いことづくめに見えた住宅購入、確かに賃貸物件に住み続ける等、今よりさらに奇異な目で見られたことだろう。
もちろん、持ち家政策にも田中の「国土の均衡ある発展」主義は貫徹されている。公庫の融資を受けられる条件に、
敷地面積や延べ床面積に最小制限を設け、都心部では公庫を利用しにくく、地方では逆に利用しやすくすることで、国民の地方への移住を誘導したのだ。
この政策もあり、都市への人口の集中は緩和された。それと同時に、奇蹟と言われた日本の高度経済成長期も終焉を迎えた。
これは、都市への人口の流入が高度経済成長を支えていたという動かぬ証拠であり、この愚策は未だに続いている。
67 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 10:38:51.11 ID:34sxtYoe
また、金融としての側面からも、現在の住宅政策は問題が多い。だいたい、学術的議論を待たなくても、明日のことも良くわからない時代に、
35年もの間、安いとは言えないローンを支払い続けられると考えることじたい、どうかしているのではないか。
今から35年前の1975年といえば、マイクロソフト社が設立され、日本では電電公社がやっとプッシュホンを開発した年だ。
当時、2010年に世の中が今のようになっているなどと考えていた人は、ビル・ゲイツを除いては皆無だろう。
終身雇用も年功序列賃金も既に崩壊しているにもかかわらず、未だに住宅をめぐる世の中の常識は生き続けている。
住宅ローンの新規貸出は、ここ20年ではピークの1995年(約36兆円)から比べると、2009年は約19兆円と半分近くまで下がったが、
それでも、いわゆる非正規労働者率がそれぞれ同年、男性8.8%→17.7%、女性39%→ 54.2%と雇用環境が激変していることを考えると、異常な高止まりとも言えよう。
金利が固定か、変動かの議論は多くのFPが意見を述べており、河野太郎氏も指摘するように、利息が安いからといって変動金利で借りるということは、
日本の景気もずっと悪いままだと認めていることに等しい。
私はリフレ派みたいなことを言うつもりは一切ないが、住宅と雇用の分野に関しては、規制を排除して市場原理に任せれば、
全てが良好な結果になると考えている。この理論の検証については、また別の機会に展開することにする。
北海道のような地方都市には、ほとんどの人が30代位からもはや「これくらいの人生でいいから、今以下の生活をしたくない」という安定志向が蔓延している。
人間、10代・20代は子供だ。40代を過ぎたら、なかなか新しいことには取り組めない。それなのに、唯一戦うべくして戦える30代から安定志向に入らせてしまう政策など、
やはりどこか歪んでいると言わざるをえない。そういった意味で住宅ローンとは、国民から活力ある経済活動を奪う「狂気」なのだ。
必要があれば明日にでも、世界のどこへでも仕事や生活で飛んで行ける人生なんて、最高ではないか。この高揚感が起業を促し、明日の日本を支えていくのだ。
68 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 10:39:16.65 ID:gHHBeTVY
>>1 どうでもいけど,大前健一のコメントはクソの役にもたたんな。
金もないのに家を建てられたのは高度経済成長までだ、と。
70 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 10:43:32.71 ID:34sxtYoe
>>46 なぜそうなってるのか、とか考えることないの?
なぜ賃貸住宅の供給が少ないのか?
誰かが誘導して歪めたのではないか?と。
>>27 その一人前の「家を建てて」って部分は、キャッシュで一括購入あるいはローン完済のことだな
どっちゃりローン抱えて一人前も何もないだろうよ
72 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 10:53:24.54 ID:34sxtYoe
>>27 縛りつけようとしてるんだよ。
引っ越されると今いる人間が困るから。
住宅ローンでがんじがらめにして田舎に縛りつけようとしてるんだ。
人間はもっと移動の自由を持つべきなんだよ。
73 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 10:59:48.03 ID:34sxtYoe
>>71 騙されてるんだよ。
ローンで家を買うものだってな。
縛り付けられてるんだよ。
家を建てる土地や銀行や住宅メーカーや勤めてる会社や、さらには妻に。
女は見栄やら束縛のために家を買わせる。
会社はローンを抱えさせて簡単にやめさせないために買わせる。
会社側は簡単に切れる非対称。
全然フレキシブルじゃない。
人はもっと自由であるべきだろう。
74 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 11:04:46.17 ID:34sxtYoe
1 :名無し不動さん:2008/12/15(月) 01:01:30 ID:???
田舎や団塊世代を中心にいまだに根強く残っている「持ち家至上
主義」。北陸の某県では「男は家の一軒を建てなければ一人前では
ない」という思想が健在。
労働者の3割が非正規雇用、正社員でも定年まで勤められる人は
希少価値になるかも?というこのご時世で住宅ローンを申し込む
のは自殺行為に等しい。
維持費を個々人に負担させ
固定資産税という税金を取ってる。
結局家は国からの借り物だろう。
76 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 11:14:14.56 ID:GeQ0drII
日本で家を持つということは、古風な言いかただが、「そこに骨を埋める」覚悟をすることでもある。
日本の中古住宅流通市場は成熟度が低いし、自分の持ち家を他人に貸すのは、ひさしを貸して
母屋を取られる危険がつきまとう。だから、一九七〇年代半ばを境に九に日本の住宅着工に占める
持ち家系の戸数が貸家系を圧倒するようになったのは、「もうこれ以上引っ越したくない」という
個人世帯が激増したことを意味している可能性が高い。
頻繁に引っ越しながら少しでも自分にあった仕事や住まいを探していく高度成長期のライフスタイルが没落し、
地方から大都市圏への人口移動が激減した。
「もっと探せば、もっといい仕事やもっといい家があるかもしれない」という心情に支えられた経済全体の活力が、
「もうこのへんで落ち着こうや」という心情に主役の座を明け渡す。
それが、日本経済全体の高度成長から低成長への転落を招いたわけだ。
77 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 11:15:04.33 ID:2Ub8R4sa
とりあえず戦争に負けて松傘がクソ貧乏人に借地をタダでやったのが元凶。
子作は必死になって土地を守った。
竹で囲い石で囲いそれでも土地に執着する日本人を貧相にしたんだよね。
それでもって戦争のどさくさに駅前や城下の1等地を朝鮮進駐軍なる愚連隊に違法に取られた。
以後それは放置され在日の経済躍進をかなえた。
これはその後も日本政府によって放置。
家長制度の崩壊も日本の住宅崩しに拍車をかけたね。
やはりこれからは、金持ち以外は、家は造らない、今ある家を大事に使う事だね。
大切に使えば50年70年は、使えます。
78 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 11:17:34.45 ID:FNRQt8hE
1996年神戸の住宅地の建売を5000万円で購入。
数年前に亡くなった父親の死亡保険3000万円を頭金にし
残金2000万を30年ローンにした。完済まであと1000万だが
先日、家・土地の査定をしたら2800万だと知り
夫婦で悩んでいる
79 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 11:27:46.24 ID:p4yqiZTE
家って高すぎる。
昔ながらの家ではなく、新しい材料でもっと簡単に安く、それでいて快適で丈夫な家などたくさんあるんじゃないか?
家々した家じゃないと買われないんだろうか?
政府は新しい住宅技術に補助金を出すといいのでは?
80 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 11:30:15.71 ID:GeQ0drII
田中角栄以来、個人が持ち家を建てると景気が良くなるという大嘘で政策を歪めてきたのが諸悪の根源。
市場に任せてれば良質な賃貸の供給が続いていた。
住宅ローンは国家ぐるみのはめ込み。
81 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 11:38:31.75 ID:GfcP6Y3r
>>27 借金無いのわ立派だが
チョンガーの時点で半人前
83 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 11:42:21.40 ID:GeQ0drII
>>27 結婚すると妻が家を買いたがるんだよね。
「そろそろ買いましょうよ」とか言い出す。
皆買ってるからとか見栄のためにほかならないわけだが。
84 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 11:54:10.01 ID:GeQ0drII
住宅ローンで土地と借金に縛られると人生の選択権がなくなる。
身軽ならこんな会社やめて他で探してやるとなるところが、引っ越せないわやめられないわ。
大企業や公務員なんか安定してるからと言って何も考えずにローン組んでるよな。
だから多少給料下がったくらいで大騒ぎするんだよ。
「住宅ローン組んだのに給料が上がらない」とかアホかと。
給料は上がるものと誰に習ったんだ?
85 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 11:59:10.52 ID:nacmdqtU
確か大前さんの著書の一節に”規制緩和(建築基準法・農地法等)による個人住宅建設推進で
国内需要喚起(家電、家具等)で外需に頼らない経済発展、と書かれていたはず。
いつから変わったのかな。
日本の相続税法、贈与税法は世界に類の無い悪法、2重課税の典型。
切りうりによる醜悪な街並みはその通り。
86 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 12:02:29.60 ID:GeQ0drII
>>85 中古住宅市場が機能していない、規制緩和される見込みもない現状で買うのは個人としては危険と言ってるだけでは?
87 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 12:04:37.15 ID:FU6hAVfT
こいつが言う反対のことをすれば 儲かるという法則
こいつは常にうそ八百を言い、自分ではこっそり蓄財している
88 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 12:07:43.78 ID:+Jo5iGUQ
大前氏の言っている事は本当だぞ。
人生で尤も高額の買い物である家の価値が
欧米では購入後上がるのが仏だから、人生で
何回か家を買い替えて居住環境をグレードアップするのが
欧米での人生設計の基本。
それに対して、折角買った家が、まるで自家用車みたいに
あれよあれよと価値が下がって行く日本では、家は人生で一回しか
買えないもの。こんなんで前向きな人生設計なんてできないだろ。
日本じゃ当たり前な人生の暗い事実を誰かが指摘して気は付かなくちゃいかんだろ!
その上家が子供の成長に影響を与える位小さいし、安普請がデフォで騒音は防げないし。
住環境だけは日本はいつまで経っても中心国より下のレベルだぞ。
これはみんな認識しておくべき。
おまけに家が小さいために家の収容能力が小さくて
物を買う事さえも制限されているので、それも日本経済の成長を
阻害しているし。
アホか アメリカも住宅市場底抜け中だろ
スペインも国外からの資金が途絶した途端暴落した。
先進国で不動産価格が上昇し続けるのはもう無理
90 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 12:15:59.18 ID:oFfWSBzu
大前大センセイは違うな
91 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 12:18:22.96 ID:+Jo5iGUQ
>>89 確かにこの2年でアメリカの家の価値は下がったけど
それは程度問題で、下がり方は日本みたいに低くはない。
少なくともだね、日本では家が安普請がデフォで、家とは
洋服みたいなもので、そんな他人が着た古着なんて気持ち悪くて
汚くて誰も買わない。アメリカの場合は家の持ちがぜんぜん違う。
基本的に百年以上難百年ももつ。アメリカの大都市のアパートなんて
みんな築百年くらいだ。築に百年の家がないのは、それは単に
アメリカの歴史が短いから。まともに考えてほしいね、本当に。
92 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 12:22:24.79 ID:luq7P9n3
結局、消費者がぼったくり価格で買うからだな。
竹中さんのマンションは
>>79 いまは5Mで家買えるメーカーもある
(土地代は別)
ただ耐久性の低さも値段相応だけど
96 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 12:37:09.82 ID:fb1LRZ4k
昔は みんな借家でした。貧乏人には持ち家など無理なのです。ローンは自殺行為です。マイホームを持つことは貧乏人にとっては分不相応な夢なのです。
97 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 12:37:45.84 ID:+Jo5iGUQ
>>91に更に加えると、俺は関西の西宮の夙川という
今で言えば高級住宅街で育ったが、その後在米、阪神大震災で
住んでいた家は結局取り壊した。古い家並みも綺麗な町並みは
一変して新しい家に建て変わった。生け垣と僅かに庭の木だけ残して
みんな変わってしまった。たまに訪れても、昔の面影が消えてなんとも
むなしい気持ち。でも気がついたら、何も震災があった所に限らず
日本の住宅街はどんどん立て替え新築の新陳代謝がデフォじゃない。
2ちゃんで俺たちは韓国なんかを文化が無いとバカにしているけど
住環境にかんしては、日本は「文化が無い」ことが路程しているよ。
衣食住というが僅かに食の一部だけが文化を残して、あとはなにか
新しいものが外国のものを繰り返して取り入れ続けている。
家は欧米の家を見れば、本当に何百年ももつことができるもの。
それが30年で新陳代謝なのは、住宅産業が悪いだけでなく
住環境の文化が「無い」から「悪い」常識を直すイメージが
もともと無いからだと思う。これは物が大きいだけに大きな
問題だと思うよ。俺は事あるごとに、こんp問題では2chに
カキコしているけど、みんな問題の基本「イメージ」がないからか
誰も相手にしてくれないけどね。
ところがどっこい、年取ると賃貸も借りにくくなるとという諸刃の剣
99 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 12:44:58.94 ID:+Jo5iGUQ
>>98 それは何でかというと家の建材が耐久性が無いからでしょ。
アメリカの家なんて、壁財、天井材、カーペットや床材だけ
代えたらいつでも綺麗になって売りにだせるよ。
100 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 12:56:10.44 ID:t9z01S7g
アメリカは竜巻で町自体が壊滅するだろ
101 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 13:03:57.80 ID:+Jo5iGUQ
>>100 竜巻がどうしたって?w
内装だけ代えたら築100年の家が15年前に買った価格の倍で
売れるんぞ?つうか、内装買えなくても結構な値段で売れるんだぞ?
まあ、これからはそんなにうまくはいかないだろうけど。
いづれにせよ、家の持ちが数百年レベルなのと30年レベルの違い。
102 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 13:05:49.30 ID:8QhwDFqX
>>99 家購入でいろいろ調べた事有るんだが‥‥輸入住宅でも日本に建てると同じ問題が発生するみたいで主な原因は湿気みたいだね。
日本は気候の変動幅が大きさ過ぎて現代建築の家じゃ寿命が短いみたいだよ‥‥。
俺もそう思う。
石造りの文化とは根本的に違う。
104 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 13:38:28.32 ID:+Jo5iGUQ
>>102 ちょっと煽りモードをトーンダウンすれば、それはそうだと思う。
俺が知っているフィリピンなんかでも、雨ばっかりなせいか
コンクリートも十年たてば苔だらけ腐ったような建物に
変わり果てるしね。
法隆寺とか築千数百年の世界最古の木造建築がある日本なんだが
まあ、宮大工の仕事と作りは別物という事なんだろうけど。
湿度が日本の科学技術発展の大きな足枷になったと同時に
それを解決する為に発展する契機になったときれいごとは
言えるけど。でも、湿度に依る耐久性の問題をしかたないと
言おうが言うまいが、人生順調にいけば持ち家の買い替えを
何回か繰り返せる事を人生設計の基本にしている欧米を
方やひとたび買えば老朽化が早く価格が急降下する家に
死ぬまでしがみつくのがデフォな平均的日本人の人生と
較べたら、あまりにも日本人の人生は不利ではないか。
いい悪いとか別に、こんな重要な事は、日本人全員常識として
認識すべきだろ。その上でどうするかだよ。こんな大きな問題が
まだまだありそうな日本なら、その問題を国家目標として克服
するだけでも経済発展につなげる事はできると思うんだが。
あと、居住面積が狭い問題とかね。何か解決法はある筈。
つうか、こうゆう基本的な問題を解決せる事なく、闇雲に
独立国家や独立経済をめざしても、理不尽さと同居で孤立するのも
いやだろう。アニメなんかで日本に住みたいとか言う若い
欧米人がいるが、現状では彼らを失望させるだけだ。
住環境だけなら、インドネシアあたりなんかのほうがよっぽど
健全で豊かな住環境が実現できる筈。
日本はもまだまだやるべきことがある。
105 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 13:57:41.29 ID:+Jo5iGUQ
>>104 に加えて繰り返すけど、家が小さく収容容量が欧米の家と較べて極端に小さい問題がある。
何が問題かと言うと、たとえお金があっても、置き場所が無いから買えない。買うにしても
小さいものしか買えない。そんな国内市場を持った「ものづくり国家」を支える国内メーカーの
立場ってどんだけマゾなの?
106 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 14:31:15.10 ID:+Jo5iGUQ
>>105 に加えれば、だからガラパゴス国家に経済的にも政治的にもなるのは
構わないけど、なるのなら、ならなくても、「ものづくり産業」を支えるためにも
日本人が住む家は、これから大きくさせないといけない。国家目標レベルで。
現状では不可能にみえるけどやるべき。世界に向けていいものを作ってきたが
気がついたら、多くの点で中心国の南米よりも劣った住環境の日本。そんな住環境で
考えて作り出す商品が世界をリードできるのか?いや、できないから、素材や
核心部品やなんかの技術だけ生き残って、お得意の家電にしても、スタイルや
使い方という次元では、ちっとも新しいものを世界に向けて提言できないでいる。
モノ自体の品質はまだしも価格競争力で中国や韓国に負ける理由にもなっている。
高級乗用車市場だってそうだ。バブル期を迎えた当時から生活環境が工場しなかったから
その町で使う「高級」車も独自のスタイルを日本メーカーは確率できなかった。
結局ベンツやジャガーのスタイルを流用することから抜け出せないでいる。
107 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 14:42:02.43 ID:mZL8N6yD
高度成長期の
・都市部に大勢の人が出てくる→家や土地を売る側が圧倒的に有利な状況。
・終身雇用が約束され給料も右肩上がりが見込めたからローンにも受け入れ可能。
な状況下で不動産や建築業界、金を貸す銀行が利益を追求した結果、
「定年までに30年ローンで家建てないと年金で家賃を払えず生活苦」になってしまった。
108 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 15:14:18.10 ID:8adbQIOb
109 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 16:23:10.29 ID:h+OrFXfC
大都市圏の住宅事情は地方とは比べものにならないくらい悪い。これも田中角栄の持ち家優遇政策と密接に関連している。
ひんぱんに移動する人間には、いちいち巨額の資産を売ったり買ったりしなければ引っ越すことができない持ち家より、
家賃を精算するだけの貸家のほうがずっと便利だ。
しかし、田中角栄の「人間は資産を持たせたほうが保守化するし、ローンを返すためにせっせと働くから、
住宅政策は持ち家一本で行こう」という鶴の一声以来、日本の住宅政策は住宅金融公庫の
「長期固定低金利の融資」による中低所得層の持ち家取得推進一本槍だった。
一九六〇年代初めはともに年間三〇万戸前後だった持ち家系(持ち家建設プラス新規分譲)と
貸家系の新築着工は、六〇年代末まで、ほぼ互角のペースで年間七〇万戸まで伸びていった。
だが、七〇年代で圧倒的に持ち家系優位に変わる。
一九七九年度には持ち家系が一〇〇万戸を突破したのに、貸家系は四〇万戸強まで縮小していた。
この変化は「経済合理性」にもとづいた変化だったと言われる。
つまり、終身雇用制、年功序列賃金で長期固定金利のローン支払いにもあまり不安は感じなかった。
おまけに、住宅ローンの金利はインフレ率より低かった。
だから、当初は重いローン負担でも、返していくうちにどんどん楽になっていった。
一方、猫の額ほどの土地でも買っておけば必ず地価の値上がり益が取れた。
結局、勤労世帯にとっていちばん有利な資産戦略は、若いときにできるだけ大きな借金をして、
できるだけ高い土地つきの家を買っておくことだった。
しかし、この時期に日本の個人世帯の住宅観が圧倒的に持ち家志向に傾いた理由は経済合理性だけではない。
住宅金融公庫の「社会主義的」な悪平等主義と余計なおせっかいの融資基準が、地方と大都市圏の住宅の質の格差を広げ、
地方で持ち家を持つことが大都市圏の貸家に住むよりはるかに有利な状況をつくっていた。
悪平等とは、返済能力になんの問題もない世帯の借入れでも一件当たりの融資総額に縛りをかけていることだ。
おせっかいな融資基準とは、戸建て新築融資の場合、全国一律に敷地面積一〇〇平米未満や延べ床面積七〇平米未満の
住宅には融資しないなど、「国民を善導しよう」という意識のことだ。
日本の住宅ローン市場の貸出残高一八〇兆円に対して、公庫ローン残高は四〇パーセント弱の約七〇兆円に達している。
これだけ大きな市場シェアを持ち、しかも国庫からの金利補填によって民間金融機関には取れないリスクを取って
長期固定低金利で融資する住宅金融公庫には、住宅市場全体の動向を強引にねじ曲げてしまうだけの力がある。
公庫融資の一件当たりの融資枠は大体において地方なら土地付きで戸建て分譲住宅が十分買える水準だが、
大都市圏では土地付きの戸建て分譲住宅価格の半分くらいだった。
だから、大都市圏で家を持とうと思ったら公庫だけでは間に合わず、民間金融機関や自分の勤めている会社からの
「併わせ借り」ができる世帯でないと資金を調達できない。
大都市圏では、民間金融機関の信用チェックをパスするか、社内融資制度がある大企業に勤めている人でないと、
公庫融資で家を持つことはできないのだ。
110 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 16:25:56.55 ID:kAKMA4Bm
ソフトバンクの孫さんには次は住宅の安売り攻勢やってほしいね。
1つ1つがでかいので金儲けにもいいだろうw
111 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 17:14:34.00 ID:M0eDlhLs
新築で家建てるのって「死ぬまで一生その土地から引っ越さない」ってことでしょ?
だって買った瞬間に下がってローン残高>家の価値になるんだから。
そもそも自らを縛りつけるのがいいかどうか?疑問を持ったほうがいい。
112 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 17:17:11.92 ID:M0eDlhLs
企業は永遠に潰れない
同じ会社に定年まで勤め続ける
人間は一生引っ越さない
これは善か?
考えようによっては停滞して閉塞感の漂う世界じゃないか。
113 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 17:23:23.92 ID:M0eDlhLs
>>104 >持ち家の買い替えを何回か繰り返せる事を人生設計の基本にしている欧米を方や
>ひとたび買えば老朽化が早く価格が急降下する家に死ぬまでしがみつくのがデフォな平均的日本人
新築を買わせて一生住まわせる不条理ということだね。
失業したら直ちに家を出て新しい家を探せる方がいいんじゃないか。
老後に何部屋もいらないだろう住み替えたほうがいいんじゃないか。といったことができないのはなぜだろう?
市場経済が機能してないね。
114 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 18:02:57.31 ID:kAKMA4Bm
まあ効率だけでもないがね
115 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 20:10:14.28 ID:luq7P9n3
結局、住宅ローンが諸悪の根源。役人、議員、銀行、土建、不動産、電鉄…
などの超巨大利権が形成される。しばらくは実際の経済成長ももたらすが、
副作用に過ぎず、住宅バブルへと行き着き、その後は経済の死滅を迎える。
116 :
名前をあたえないでください:2011/06/09(木) 22:00:24.69 ID:M0eDlhLs
大企業で収入が多い人間すらちょっと給料が下がっただけで飛ぶようなローンを抱えてる。
そんなギリギリで過剰な借金を背負う必要がどこにあるんだろう?
誰かにハメられてるとしか思えない。
嫁と子供はいるがローン・借金は抱えてないぜ
土地は月極駐車場にしてる
自分は家族で賃貸戸建てに住んでるが、駐車場収入=家賃×1.5 くらいだから
割と余裕ある
>>115 >諸悪の根源に「不動産」「電鉄」
不動産や電鉄サイドのビジネス(利益追求)としては正しくても
郊外の住宅地にしか家を買えず、都心の職場まで満員電車で片道1時間通勤を強いられるって大問題だろ。
田舎者の俺から見たら都会の人ってマゾ過ぎると思う。
119 :
名前をあたえないでください:2011/06/10(金) 01:22:41.15 ID:ZysMEs0d
長持ちする住宅つくれんのか?
120 :
名前をあたえないでください:2011/06/10(金) 01:57:22.16 ID:iA/VoR8l
昔の豪農の家は長持ちしているんだがね〜
ハウスメーカーもいい加減だしな〜
サラリーマンは家の修繕も出来ないしな。
121 :
名前をあたえないでください:2011/06/10(金) 02:05:14.84 ID:nzQCsWBp
新建材で作った家でも、ちゃんと手入れすれば、それなりに長持ちますよ
痛んだところを張り替えたり、防食ペンキを塗ったり、水周りも忘れずに
122 :
名前をあたえないでください:2011/06/10(金) 02:26:43.93 ID:cs8BSsJm
大前先生、日本をお導き下さい。
今のプラモデルみたいな、はめ込み式のオモチャ新築に何の魅力もないなー
124 :
名前をあたえないでください:2011/06/10(金) 09:31:57.01 ID:pMLch7B/
親と同居で結婚せずに、無駄金使わず、しっかり貯める
ってのが一番現実的だな
結婚して嫁の、そして新築した家のローンの、
それが故の会社に勤め続けなければ
いけない現実の、奴隷になるよりよっぽどましだわ
女の見栄や、その見栄を満たしてやらないと男として失格だというレッテル
を貼られることもなく、日々劣化していく嫁をみてこんなはずじゃなかったと
嘆くこともなく、利子だけでちっとも減らない元本に唖然とすることもなく
もし会社が倒産したらどうやって返していったらいいんだという恐怖に
陥ることもない
団体信用保険に入ってるからもし自分が死んだとしても残された家族に
負債が残らないから安心?、というかそこまでなんで奴隷にならなくては
ならんのかという憤りからも無縁だしな
しっかり仕事して社会的な信用とか、社会的な経験値を積んでから
家なんて買えばいいし、結婚を考えたらいいんだよ
そうなれば物の本質もまだしもよく見えるだろうさ
125 :
名前をあたえないでください:2011/06/10(金) 09:46:08.12 ID:FnfiXeTF
今は単年度GDPと比較して大丈夫だとか抜かしているし
またそれなら大丈夫なのだが
実は国債の発行残高が国の富全体を越えた瞬間に
ジャンク国債は外国人に買われ
借り換えによる償還の繰り延べを拒否する中国人とロシア人に国土を借金の片に獲られることになる
破滅の日は近い
悔い改めよ 日本人
欧米は価値が上がるって…アホかこいつは。
欧州は知らんがアメリカは住宅リフォームを副業とし、改築して高値で売る文化じゃないですか。
ミニマムペイメントの助けもあり、住宅市場が流動化しすぎ、相対取引で吸収しきれなくなって、証券化せざるを得なかった。
つまり、アメリカ人にとって住宅は実需を兼ねた投資資産。だから、適正な時価で評価する。
逆に日本人は住宅を手放さないし、市場は硬直しているから売却価格を考えた資産価値を測定する必要がない。
しかし、実際に築20年の家を売却する場合の値段は地価ではない。
つまり、日本人の住宅価値観は税金との連動を意識した費用の繰延。
>>124 結婚しても親から独立して別居する必要ないじゃんと主婦たちに言ったら拒否反応高かった。
自分の両親は共働きなのに母は「新居は夫が用意すべき」といって殆ど払っていない。
128 :
名前をあたえないでください:2011/06/10(金) 12:09:56.31 ID:NnSaFFyg
>>40 賃貸はその物件に何らかの不具合が見つかった場合
今回のような地震の被害
周り近所の基地害な住人
環境の変化(家族・親類、周辺の住み心地)
これらによるリスクへの対応が簡単に出来るのがプラスだわ
129 :
名前をあたえないでください:2011/06/10(金) 12:48:51.84 ID:P6YnsRFe
日本は新築に依存しすぎ。
そもそも買えない人も増えている。
人が減って家が余る時代に新規着工なんてもうどうでもいいだろう。
130 :
名前をあたえないでください:2011/06/10(金) 12:51:29.56 ID:P6YnsRFe
被災地の二重ローンとか言ってるけど、なぜ再び借金漬けにして家を買わせる必要があるんだ?
誰も答えられないだろ。
131 :
名前をあたえないでください:2011/06/10(金) 14:41:18.28 ID:VxHV6cXw
日本には市場経済がない。利権経済だけがある。
俺、専業妻と子供2人いて年収900万ぐらいだけど、毎年300万ぐらい余裕で返してさらに100万ぐらいは貯金できるよ。35年ローンだけど20年では返せると思う。
134 :
名前をあたえないでください:2011/06/11(土) 09:38:20.24 ID:+OKfpx7n
中古買えばいいんだよ。
ただ今は時期が悪いしばらく待てとだけ言っておきたい。
135 :
名前をあたえないでください:2011/06/11(土) 09:50:03.79 ID:JZWIkdaW
136 :
名前をあたえないでください:2011/06/11(土) 10:45:40.75 ID:9W/j5RzC
そりゃ買った瞬間に値下がりするだろ
畳や女房と一緒
137 :
名前をあたえないでください:2011/06/11(土) 17:18:54.45 ID:p44wAOlu
>>124 こんな考えが男共に蔓延したら
女と国は困るだろうな
というか
いままでいかに男と言う生き物が
くいものにされてたかってことだよな
何十にも猫をかぶって結婚なんてしたがるはずだよ
結婚したらとたんに態度がでかくなるのもよくわかる
妻の座を得たらもう勝ちが確定したんだからな
好き放題だよ
チバリーヒルズは値上がりしてるの?
139 :
名前をあたえないでください:2011/06/11(土) 19:39:47.68 ID:tZYPlwaG
>>131 むしろすべての市場経済は利権経済なんじゃね?
140 :
名前をあたえないでください:2011/06/11(土) 19:40:36.84 ID:tZYPlwaG
>>137 慰謝料とか男が払うものみたいなのがなくなればね。慰謝料なんて男がもらってもいいだろうに。
141 :
名前をあたえないでください:2011/06/12(日) 09:41:23.89 ID:QbDhE9PR
142 :
名前をあたえないでください:2011/06/12(日) 09:46:01.44 ID:4MdCXSnK
庭付き一戸建てが欲しい。
で、大きな禽舎を建てて鳥を飼って暮らしたい。
この人って在日!?
144 :
名前をあたえないでください:2011/06/12(日) 10:39:13.16 ID:vKbiUcv2
宮城県の折立団地や緑ヶ丘など津波被害ないところでも土台崩れて住めなくなり悲惨だな。
うちは賃貸公団だから風呂桶移動してガスの配管むき出しになったけど無料で修理してもらえた。
マンション買った友人は給湯器26万で全部取り替え、高級食器全滅。
一戸建ても屋根や壁修理と大変だ。
これからは家買うのもコレクターも消滅の方向にいくだろうな。
146 :
名前をあたえないでください:2011/06/12(日) 16:11:05.25 ID:vWRBrZW+
終身安定雇用を前提に30年ローンじゃないと買えない価格なのに、
核家族前提のサイズで三世代で住むには小さく、耐久性も一世代になってる日本の一戸建て。
↑これって深刻な問題だろ。
それなら10年ローン程度でも買える住宅にしろよ。
そう言ったら「建築屋・不動産屋・銀行などに流れるお金が減って景気が悪くなる」とか言い出しそうだが。
147 :
名前をあたえないでください:2011/06/12(日) 16:26:48.24 ID:rW7PmOG0
>>144 たしかに出版には再販・取次・検閲の利権複合がある。
425 : なまえないよぉ〜 : 2011/06/11(土) 21:05:36.78 ID:NUFl3CNv [1回発言]
>423
言論統制政策上、東京都は特別な地位にある。
数社の大新聞だけにキー局経営の電波利権を与え、新規参入を禁止、
その代わりにTV・新聞の報道内容は政府の許可した範囲に限られる。
これは国(省庁)がやっているのだが、出版は形式的に東京都が検閲
を行なう、実際は警察庁や警視庁だが。
書籍の取次ぎ業は東京でしか認可されない、書籍は東京からしか出荷
されない、返本は全部東京に戻される。
そして東京都が不健全図書指定をすると取次ぎ業者はその本を流通
させない。Amazonも扱わない(その約束で営業を認可されている)。
つまり石原は出版メディアに関する限り、好きなように発禁にできる
日本全体の独裁者。
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/moeplus/1302571982/
>「建築屋・不動産屋・銀行などに流れるお金が減って景気が悪くなる」
大嘘。
異常に高い不動産にカネを使わなければ他に使える。
1世代で取り壊す家なんかより豊かな使い方があるだろ。
149 :
名前をあたえないでください:2011/06/13(月) 07:36:45.82 ID:V0Sd6Q7E
公的金融が歪めた日本経済
市場経済では、需要があれば必ず供給が「正しい価格」でなされます。需要があるのに貸さない金融機関は、私企業ではあり得ません。
ただ、リスクをきちんと計測すると「公的金融機関が提示している長期・固定・低金利では、貸せない。」と言う判断はします。
民間では貸せない長期・固定・低金利を提示している公的金融機関は、民間金融機関に無い特殊なリスク管理能力を持っているんでしょうか?
No! 金融の実務が本業でない政府機関が「民間より正しいリスク評価を行なって、民間には出来ない融資をしている。」と考えるのは無理があります。
つまり、政策金融の「好条件」とは、単に「民間以上にリスクをとっている。」だけと言うことですから、最終的には親方日の丸のバクチのツケが、税金と言う形で一般国民全体に回ってくると考えるべきです。
これは、別の見方をすると、
「公的資金を借りて住宅を買った人が、買わなかった人から補助金をもらってる。」
「公的資金を借りた中小企業は、一般国民から補助金をもらっている。」
と言うことです。
また、本来需要と供給の市場メカニズムで決定される金利より低い金利で融資が行なわれますから、国全体の資金配分を歪めることになります。
つまり、住宅分野・中小企業分野に、本来行くべき額以上の資金が流れ込んで経済が回ると言うことになります。
これは、経済全体の効率性を阻害し、皆さんの生活が豊かになることの障害となります。
例えば、低利融資と言うインセンティブを与えられたが為に、国民一人一人が細かく土地を分割して所有することに誘導され、
そこに「持ち家」を建てることに血道を上げました。
その為に、住宅に対して、明らかに超過需要が発生しており、日本の土地は依然として非常に高価です。
持ち家で、本当にみんなが豊かな生活になったんでしょうか?
実は、その資金を他に振り向けることで、もっと豊かな生活が出来たはずです。
必死の思いでローンを払い終わったら、もう古家になっていて、建て替えが必要になった等と言う話はゴロゴロ転がっています。
150 :
名前をあたえないでください:2011/06/13(月) 12:22:57.62 ID:JjcLhuSU
地価・住宅価格の高騰が異常だといい始めたのはすでに1960年代。
それから30年経たないうちに経済は崩壊した。
しかしアメリカまでが似たようなことをして崩壊したのにはあきれる。
そして中国がまた同じようなことを…。
せめて日本の失敗に学んで欲しいものだ。
もう買っちゃった人はしょうがないけど、
これからしばらくはローン物は控えた方がいい。
つか、資本主義はバブル常に起こしてないと続かないから、みんな確信犯でしょ
154 :
名前をあたえないでください:2011/06/13(月) 19:14:19.86 ID:/axr2Z8r
>アメリカの場合、住宅街は時と共に磨かれ、充実していく。最初は殺風景な新興住宅街でも、
>だんだん樹木が大きくなって街並みが整備されていくと街そのものに落ち着きが出てきて、
>10〜20年後には高級住宅街になる。つまり、街並みにはワインと同じようにビンテージがあり、
>時間が経てば経つほど熟成されていくのである。
そもそもサブプライムローン問題が生じ得たのはアメリカ人が家を住み捨てているからw
自分の住み替えプロセスが人気投資物件サイクルに入れるかどうかが問題なんだよw
グーグルマップでアメリカ見ると、どこの都市にも50〜60年前の高級住宅街が広大なスラムになって広がっているぞ。
戸建なんていいもんじゃねえよ
地中にゴミ埋めたまま工事して
それがくさって地盤沈下してるし
一昨年は漏水で直すの困難で
無理やりあらたに配管して10数万かかったし
>>149 以前にコピペで「固定資産税を上げれば地価や家賃が安くなる」ってあったけど本当?
(1)土地の供給が需要に追いつかないため高い→固定資産税(維持費)が安いため売らないほうが得。
(2)固定資産税を上げると土地を資産運用したり、採算性の悪い土地を売ったりして土地の供給増で安くなる。
というからくりみたいですが。
157 :
名前をあたえないでください:2011/06/14(火) 20:17:45.69 ID:SGkkhF87
うーん
159 :
名前をあたえないでください:2011/06/21(火) 14:19:36.45 ID:EwdexFVW
160 :
名前をあたえないでください:2011/06/21(火) 15:23:08.07 ID:MDi/fCHk
>>155 それは建築業者がチンカスなだけで、戸建がどうとかじゃないやん
161 :
名前をあたえないでください:2011/06/22(水) 20:04:35.72 ID:HWrNSsAq
大前研一が知ったかぶって、世の中の色々な出来事を解説していることのほとんどが、
インターネットに書かれていることの受け売りです。
インターネットの情報の90%が、ほとんどの日本人には読めない英語で書かれてるので、
この英語で書かれた他人の見解を盗んで、あたかも自分で考えたかのように話しています。
大前研一は、情報源を隠してあたかも自分の頭で考えたようなふりをしているのだから、
唯のアイデア泥棒に過ぎません。
この恥知らずなボケ老人も余命あとわずかとなりました。
162 :
名前をあたえないでください:2011/06/25(土) 03:18:24.03 ID:3rFFEXnS
かつて不毛であった「住文化」の模索から萌芽を見出すこと,そしてそこからなにか新しい住文化構築が待たれるのだが,
残念ながらもう一つの汚点として,日本の住習慣であった「借家」中心の生活から自己所有住宅への,雪崩現象にも似た大転換があった.
当時の政治家や役人は住文化を持たぬ日本人に,あえて云えば「仮の宿」を美意識としている日本人に,後先の考えもなく「持ち家制度」なる
場違いの発想を移植しようとし,それにまんまと乗ったのが日本人の悲劇の始まりである.
日本人はそれを「終(つい)の住家」としてそこに定着するという愚かな選択をしてしまうのである.
現在日本の持ち家比率は70%に達してアメリカとならび,ドイツの30%を大きく引き離している.
欧州の都市ではほとんどが代々アパートメント住まいであり,一方のアメリカでは家も企業も平気で売り買いする国民性である.
しかも土地がただのようなものだし,地震がすくないこともあって,豪華なものが安く出来る.また日本人と違って土地に対する
愛情に縛られることはまったくなく,いわんや不動産意識など絶対にない.
日本人の多くはそれをごく表面的に見て「日本式終の住家=持ち家」ほしさにわれもわれもと狂奔したのである.
しかもまだみんなは「ここに不幸(及び諸悪)の根源があった」とは気がつかないでいるところが悲劇である.
かつての借家制度の時代には,収入・地位の向上(または下落)により,住居・住所をそれにふさわしい場所・住宅に
自由に変わることで,それが一種の地域性・特徴が形作られていた.当然ながら収入・地位にふさわしい消費があり支出があった.
家督を後継者に譲って隠居した老人は,奥まった長屋の一角の小さい家に「○○寓(ぐう)」という表札を掛け,盆栽などいじりながら
粋に余生を送ったものだ.こんなしゃれた街造りの思想を根本から破壊したのが持ち家制度であった.
163 :
名前をあたえないでください:2011/06/25(土) 03:18:38.10 ID:3rFFEXnS
当然ながら年収の何倍もの購入出費は可処分所得の相対的低減につながり,しかも利息分を加えると長期間の返済額は大きく膨れあがる.
しかもようやく自分の物になった時点ですでにポンコツであり,場所もスペースも陳腐化している.かなりの地位と収入のある人が,
若い時分に入手した,いまではあまりに不釣合な場所・建物・スペースに住み続ける例も多い.
しかも多くの人がバブル崩壊後の地価低落のあおりを受けて,買い換えという手段もかなわないでいる.
もちろん企業であれば減価償却という方法があるが,個人ではそうはいかず,動きたくても動くことが出来ないというあわれな有様を招来している.
そして精も根も消え果てた時点で,その努力の結晶は子供たちの標的となるのだ.一か所に長年留まるということは,意識と行動の停滞につながる.
発展・向上・変化から疎外されることは平凡な人間像を形成する.それが「事なかれ主義」のサラリーマン・ホワイトカラーを
生み出す一因になったと云っても言い過ぎではないだろう.
日本の持ち家比率をアメリカのそれと対比する声がある.しかしながらそこには大きな落し穴があることに気付かねばならない.
日本と違ってアメリカの住宅は決して「不動産」でなく,中古車と同じような大きな市場が存在する.日本では新しい住宅を
入手したときがもっとも高価であって,その価値は原則として低減するばかりである.一方アメリカでは住宅売買は中古がほとんどで,
それに対してペンキを塗ったり庭の手入れを怠らず,カラーコーディネイトをし,マッチした家具やカーテンに取り替えたりして,
賢明に付加価値を高める努力を図るのである.
すなわちそこには住宅に関する価値観と文化の相違が厳然と存在しており,それを一律に「持ち家比率」で考えることは決して適切ではない.
そうした事実を認識した上で,日本でも早急に確立された「住宅市場の形成」に着手すべきである.
これ腐る貨幣と同様の発想からむしろ日本の方がまっとうに思えるがな。
165 :
名前をあたえないでください:2011/06/26(日) 21:26:13.55 ID:q9rM+ow5
大前研一は、2008年に発生した世界的な金融危機で大損しました。
よほど腹が立ったのでしょう「貧乏人には金を貸すな!」と言っています。
この発言から大前研一の人間性がよくわかります。
大前研一の歪みきった醜い性格は、普段の発言から滲み出てしまい
隠す事が出来ないのです。
166 :
名前をあたえないでください:2011/06/26(日) 21:35:49.38 ID:alK0eWty
っつか、大前の言うことをまともに聞いている奴っているの?
167 :
名前をあたえないでください:2011/06/30(木) 20:58:14.48 ID:7OBnXzN2
中国の政府要人に知り合いがいることが自慢の大前研一。
しかし肝心なことは何も教えてもらえない程度の人脈。
これは携帯のメアドを教えてくれた女を「俺の彼女」と吹聴しているのと同じです。
168 :
名前をあたえないでください:2011/07/02(土) 01:18:18.61 ID:x9NdN+ZG
持ち家は資産として残るとか言うけど、数十年も立てば家は無価値になるじゃん。
取り壊しに費用がかかるし。
資産だというのなら最初から土地だけ買ったほうがいいんじゃないの?
169 :
名前をあたえないでください:2011/07/02(土) 01:40:41.71 ID:7Svt3Ftc
その土地に家を建てるというのは、自分の会社と役所に完全に人生を預ける覚悟があるということ。
そんな勇気ある精神は素晴らしいと私は思いますね。
170 :
名前をあたえないでください:2011/07/02(土) 21:49:10.05 ID:Dy7dk2xO
大前研一は10件の事象を分析して1件当たるとハズレた9件は
忘れてしまったかのように、たまたま当たった1件を自画自賛する
一種の精神異常者です。
171 :
名前をあたえないでください:2011/07/02(土) 22:11:20.69 ID:/ZkI1Li9
何度も言うが
・家賃が高く、働いているうちはいいが年金では賃貸の家賃を払えない。
・そのため定年までに持ち家を確保しようとする。
・だが30年ローン前提の価格になってる。
・そのくせに耐久力は一世代で、住める家族は核家族程度に面積しかない。
↑これはどう見ても問題。
耐久力は一世代で核家族程度に面積の家ならローン10年程度で手に入る価格で供給すべきだし、
30年ローンの価格なら三世代住める広さと100年住める耐久性を持った住宅が欲しいと思う。
172 :
名前をあたえないでください:2011/07/03(日) 18:37:55.08 ID:XilKM0Mh
大前研一が知ったかぶって、世の中の色々な出来事を解説していることのほとんどが、
インターネットに書かれていることの受け売りです。
インターネットの情報の90%が、ほとんどの日本人には読めない英語で書かれてるので、
この英語で書かれた他人の見解を盗んで、あたかも自分で考えたかのように話しています。
大前研一は、情報源を隠してあたかも自分の頭で考えたようなふりをしているのだから、
唯のアイデア泥棒に過ぎません。
この恥知らずなボケ老人も余命あとわずかとなりました。
173 :
名前をあたえないでください:2011/07/03(日) 19:06:49.87 ID:Ofr8vZUF
既存の会社員に属さない、都心のお金持ちは賃貸ばかりだからね。
40万ぐらいのバカ高い家賃は半分経費だったり。大前の言うことは郊外のたいして金持ってない
会社員を無視してる。大半の国民がそんな人たちなのに。
174 :
名前をあたえないでください:2011/07/03(日) 19:10:58.94 ID:Ofr8vZUF
>>171 都心で賃貸のがいいやって人は、とっくにローンの終わった実家が比較的近くにあったりする。
しかも、今はカネがあるからいいとこ住んでるけど、そんなに住居に執着ないのが多いので
いざとなったら実家に住めばいいやとか。
>大前の言うことは郊外のたいして金持ってない会社員を無視してる。
>大半の国民がそんな人たちなのに。
そもそも大多数のそんな国民に長期ローンで家を買わす(買わざるを得ない)のが問題。
176 :
名前をあたえないでください:2011/07/06(水) 21:22:46.80 ID:omo0M3Ym
大前研一の本質
大前研一は、スマトラの地震で大津波が起こったときに、それから類推して
スマトラ級の大津波が日本でおこり、原子炉を直撃したときに複数用意された
バックアップ電源が全損してしまう可能性に気がつかなかったのだから、
原子炉の設計者としては、非常に考察の甘い知的に欠陥のある人物です。
経営コンサルタントとしても、上手く行ったことだけ自慢して、失敗した例は
すべてなかったことにするような輩だから、経営コンサルタントとしての能力も
プラスマイナスで見積もるとマイナスの人材だと思われます。
177 :
名前をあたえないでください:2011/07/07(木) 22:48:59.41 ID:aWTzU3jN
戦前は、都会は借家がデフォ。忠犬ハチ公の主人も、はたまた夏目漱石とか、みんな借家だろ。
貸し借りがしやすかったから、一軒家の借家が一杯あった。
同じ値段で買うなら海外に家買ったほうがよさそう
179 :
神:2011/07/08(金) 05:45:39.71 ID:SFc3c6NZ
大前研一 デリバティブばんばか買って資産ふやそうって言っていた。日本の
銀行は金利つけないから海外に資産流失するっていってた。モロはずれ。
(アメリカに国債でとられたけど。大前リーマンで大怪我してんじゃないの。
このごろ商売っ気すごい。
180 :
名前をあたえないでください:2011/07/08(金) 06:27:50.59 ID:9OI1PgLd
芦屋・六麓荘みたいに、一定の大きさ未満の区画割りに出来ないような条例つくれば、貧乏臭くなくなるかも。
“拉致問題は解決済み”という現実
経営コンサルタント 大前 研一氏
2007年11月14日
「「拉致問題は解決済み」とはどういうことか。はっきり言えば、
「拉致した人はもういません」ということを意味しているのではな
いだろうか。少なくともわたしには「解決済み」の意味は「探して
も、生きている人はもういませんよ」であるとしか考えられない。 」
「もしいまだ元気にしている人々がいるのであれば、今の北朝鮮に
とってそれらの人々を帰国させるのを妨げるものはないはずだ。既
に帰国している人々の立ち居振る舞いを見れば、そう北朝鮮に不利
になる言動をしているわけでもない。元気でいる人々を帰国させて
日本からの援助を引き出す、というメリットを上回る理由があると
は(少なくともわたしには)思えないのだ。 」
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/106/index.html
182 :
名前をあたえないでください:2011/07/08(金) 21:49:09.29 ID:oMDtuTO8
>>181 大前が拉致被害者は全員死んでると推理しているなら
拉致被害者は生きているってことになると思う
それくらい大前研一の言うことは当たらない
池田がいないと話にならんな