【原発問題】再臨界の恐れ、ほとんどなかった…識者の見方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジジイ風のババア(110625)φ ★
☆再臨界の恐れ、ほとんどなかった…識者の見方☆

 再臨界とは、反応を停止した核燃料が再び連続的な核分裂反応を起こすことだ。

 水には、燃料を冷やすだけでなく、核分裂反応で発生する中性子の速度を落として、再
 び核分裂反応を引き起こしやすくする働きがある。自動停止した原子炉では、中性子を
 吸収する制御棒が核燃料の間に挿入されており、再臨界が起きることはないが、福島第
 一原子力発電所1号機は冷却水が失われた影響で、核燃料が溶けて、圧力容器の下部
 にたまっている可能性があった。官邸は、この核燃料の塊に、海水で減速された中性子
 線が衝突して核分裂反応が再び連鎖的に起きることを懸念した。

 しかし、藤家洋一・東京工業大名誉教授(原子力工学)は「原子炉は、核分裂反応が起き
 やすいように、燃料棒の位置などを緻密に設計している。設計が崩れた状況では、反応が
 格段に起こりにくい。海水の注入で、再臨界が起きる可能性はほとんどありえない」と指摘
 する。

 塩分などの違いで、海水が真水に比べて、再臨界を起こしやすくするようなことはなく、藤
 家さんは「何よりも、原子炉を冷やすことが最優先だった。海水の注入を中断すべきでは
 なかった」と話している。

 (2011年5月21日21時03分)

▽ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110521-OYT1T00700.htm
2名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:11:49.98 ID:aWtNA/6x
また津波が来たら終わりだろうが
3名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:12:07.63 ID:8KCw0I/6
ですよねえ
4名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:14:42.91 ID:FH6ogUZp
東工大が菅に助言してたんじゃねーのか?
5名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:16:33.56 ID:NJ4YQ8bO
御用学者だろうがこれは京大の小出先生も
同じ意見だったな。
原子炉は燃料棒の並びが崩れると極端に
再臨界しにくくなるらしい。

6名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:16:55.38 ID:Hlju6BR/
ただ、菅が
”俺に無断で”とぶちきれただけ、
7 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 81.6 %】 :2011/05/21(土) 21:17:48.89 ID:nKMi3eNl
最臨界があろうがなかろうが、ソイとメヒカリをハワイアンズが復活したときちゃんと
食べれるようにしてもらわなければ困る。
8名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:23:38.12 ID:5BaZYZRa
それで浜岡原発は、海水を注入したから心配ないと言えるんだな。
9名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:23:51.91 ID:nreRwbMg
安全委員会が再臨界するかもしれないと言ったと報道されてるけど
総理の指示をごまかすため
安全委員会がいけにえになったの?
ホントのところは
どうなんだろうね?(´・ω・`)
10名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:24:19.98 ID:YzVgVvCx
擁護派は何回だまされれば気がつくんだw
11名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:25:39.79 ID:G3E8Gx8U
>>9
原子力の専門家なのに責任は負わない人物が首相だし
12名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:26:18.45 ID:3D0m4uBh
斑目が再臨界の恐れがあると言ってたんだからあるんだよ!
13名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:26:21.05 ID:iM/dF9hV
東芝元原子炉設計者、後藤政志 先生はどう反論するの?

この先生のお陰で、再臨界→圧力容器底抜け→水蒸気爆発

という風説が危険厨を中心にまき散らされた。

放射能まき散らすよりも、ほんと悪質なまき散らしだよな。

14名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:31:37.01 ID:AedKKwj9
>>8
臨界状態を阻止しなければならない状況だったって事か?
15名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:32:01.83 ID:tRfztsJf
菅摘んだ〜
16名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 21:55:37.11 ID:Zp2tc5NF
いまさらたられば言っても遅い。
すでに放射能ばら撒きがとめられない状態は起きてしまったのだから。
17名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 22:09:00.80 ID:Tq1dQ88O
>燃料棒の位置などを緻密に設計している。
>設計が崩れた状況では、反応が格段に起こりにくい。

これ、今みたいに炉の底に溜まってる方が再臨界し難いという事か。
それなら安心なんだが。
18名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 22:17:13.25 ID:8n2YVgYg
4/29 元東電社員の証言 原子力担当
http://www.youtube.com/watch?v=wlaAVvpIG-k
最臨界は確実に起きていた、核分裂反応がおきてヨウ素131は放出される
ヨウ素131の量を確認すれば分かる。(14分頃から解説)
19名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 22:20:20.68 ID:UY1BDd4k
もう何も信じられない
20名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 22:59:10.29 ID:uDBWDUB2
中性子出てなかったっけ
21名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 23:22:45.88 ID:u3cMRsUP
へぇ小出助教とかが再臨界が起きたと言ってたのとは真逆の意見なんだな。
おもしろいもんだな
22名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 23:50:45.04 ID:eU6Nva66
メルトダウンが起きても再臨界が起きても大丈夫

こんなクリーンエネルギー他に無いんじゃない?
23名前をあたえないでください:2011/05/21(土) 23:51:47.60 ID:xqW9kjsJ
時代は変わっても
国は薬害エイズの時と
何も変わってないな

24コピペ:2011/05/22(日) 22:52:49.92 ID:Mp/Gbrtc

●海水注入中断はとっくにメルトダウン・水素爆発した後、この時点で警戒すべきは水蒸気爆発・再臨界である

14:46 地震
15:29 1号機から1.5キロ離れたMPで高線量を知らせる警報
18:00 メルトダウン開始 (水素発生)
21:00 炉心温度2800度 圧力容器耐熱1500度以下、貫通孔まわりと格納容器の樹脂部分とっくに溶解 この頃メルトスルー
21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
23:05 1号R/B入域禁止社長指示
23:14 建屋内で300ミリシーベルト
00:12 格納容器圧600Mpa(耐圧427Mpa超過)  圧力容器死亡 格納容器のスキマからダダ漏れ
05:50 消防ポンプで真水注入開始
06:50 メルトダウン完全終了(東電推計)   実際は前日にメルトダウン完了
14:53 真水枯渇注水停止
15:36 建屋上部に滞留した水素で爆発・飛散ガレキでケーブル損傷→注水不能
18:00 総理指示「真水による処理諦め海水使え」←5/21 細野「海江田経産相が東電に海水注入準備を進めるよう指示したと記述する方が正確」←産経 訂正!と騒ぐ
 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdf (3/12 20:50現在)
19:04 ケーブル復旧で海水試験注入(消防車)
  (官邸会議で委員が注水で再臨界の可能性に言及→東電社員が現場に連絡)
19:25 海水注入停止
  (停電の為ホウ酸混入準備運搬攪拌等に手間どる)
20:05 (ホウ酸混ぜて)あらためて海水注入指示(保安院 地震被害情報(第16報)p.7)
20:20 消防車で海水注入
20:40 再臨界防止のホウ酸をプールに混入・プールから消防車で海水注入再開

●3/12に中性子計測 実際に一部再臨界してた可能性あり 
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00534.htm
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で
これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12〜14日に計13回検出されていた、と発表した

25コピペ:2011/05/22(日) 22:55:01.55 ID:Mp/Gbrtc

468 :名無電力14001:2011/05/22(日) 21:43:18.66
●3/12に中性子検出 実際に一部再臨界してた可能性あり 
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00534.htm
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、
これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12〜14日に計13回検出されていた、と発表した。



これを3/12に知ってた事にしたくないから斑目は否定してんじゃないの
中性子計測隠蔽の共犯になってしまうから


470 :名無電力14001:2011/05/22(日) 21:52:10.07
斑目は水素爆発も予期しなかったし彼が再臨界を予期しなくても不思議でない
ただ、3/12の中性子計測データを知っていたから「再臨界云々〜」とポロッと言ってしまった
本人が確信してるとかじゃなくてね

現場は3/12に実際中性子が出てる事は知ったから、会議で再臨界云々が言及されたらなおびっくりして止めたのでは
それで急いでホウ酸準備しだした。それまでの海水注入はやっと注水が復旧できたところでホウ酸の用意どころじゃなかった

26コピペ:2011/05/24(火) 03:21:53.87 ID:dIRVvwc2
おまいら、TBS・読売・サンケイの捏造報道じゃなくて、実際の統合本部の会見映像を見てみろww


 18:00 総理大臣 海水注入の検討に入れ
 
        海水にホウ酸を入れるほうがいいんじゃないかという議論が官邸内でなされる。
        専門家に聞きながら進めるしかないという状況だった
         http://www.youtube.com/watch?v=pv1HEHkNKNw

        そもそも原発が再臨界する可能性があるかどうか?
         安全委員長 再臨界の可能性はある → じゃあ ホウ酸入り海水を入れる手順をつくろう
 

 19:00 福島第一の現場 吉田所長
  
         真水が底をついてきたので、試験的に海水入れられるかどうか試す。
         本店にも連絡
         本店は保安院に注水開始を口頭で連絡した。 保安院は記憶なし。

 19:20ごろ 統合本部にいた武黒一郎・東電幹部 が 

          「官邸は再臨界の危険性について議論してる状態だ」 と本店に連絡。
   
          東電本店 「政府の正式指示を待つべきだ」 として 海水注入停止を指示

 
 20:00ごろ ホウ酸入り海水注入を政府が指示
27コピペ:2011/05/24(火) 03:25:32.14 ID:dIRVvwc2

●海水注入中断はメルトダウン・水素爆発後の話 

14:46  地震
18:00  炉心露出・メルトダウン開始 (水素発生)
21:00  炉心温度2800度  (耐熱圧力容器1500℃・制御棒貫通孔350℃・格納容器樹脂部分300℃→溶解) 
23:14  建屋内300ミリシーベルト
3/12
00:12  格納容器圧600Mpa(耐圧427Mpa超過)  圧力容器死亡 格納容器のスキマから水素モレ→建屋上部に滞留
05:50  真水注入開始(消火ポンプ)
06:50  メルトダウン完全終了(東電推計)   
14:53  真水枯渇で注水停止
  
15:36  水素爆発 →ケーブル損傷・注水不能
18:00  総理指示「真水による処理諦め海水使え」←5/21 細野「海江田が東電に海水注入準備を進めるよう指示したと記述する方が正確」←産経 訂正と騒ぐ
     http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdf ←記載3/12から変わらず

 ●実際に3/12に1.5キロ地点で何度か中性子検出 → 局所的に再臨界 
 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00534.htm
 ●海水注入後の局所臨界でヨウ素132塩素38テルル129他大量検出→東電のちに取消(半減期とっくに過ぎてから再検)
 ttp://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
 ●水分は再臨界の核分裂反応を促進
 
19:04  ケーブル復旧で海水試験注入(消防車)
19:20  官邸会議出席の東電武黒フェロー本店に電話「官邸は再臨界の危険性について議論中」→本店から現場に注入停止指示
19:25  海水注入停止
  (停電と人手不足によりホウ酸混入準備・攪拌等に手間どる)
20:05  (ホウ酸まぜて)あらためて海水注入指示
20:20  海水注入(消防車)
20:40  中性子吸収材ホウ酸をプールに混入・プールから消防車で海水注入
28名前をあたえないでください
YES/NOで適切な回答が出来なかった斑目氏が悪い