【国際】米国務省、世界の民主活動家をITで支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
反体制デモで強権体制が相次いで転覆した中東諸国などで、携帯電話やインターネットを
使って民主化運動を進める数千人規模の活動家たちに、当局の検閲やインターネット攻撃からの
防衛手段を米政府が訓練していると、
マイケル・ポスナー(Michael Posner)米国務次官補(民主主義・人権・労働担当)が
明らかにした。

世界194か国の人権状況に関する米国務省の年次報告書が発表された8日を前に、
少数の報道陣に語ったポスナー国務次官補によると、米政府はアラブなどの専制的な国家で、
政府のファイアウォールを迂回したり、テキストメッセージや音声メッセージを保護したり、
民主活動家のウェブサイトへの攻撃を阻止したりするテクノロジーを活動家たちが
利用できるよう支援する取り組みを後押ししている。
 
ポスナー長官は「ある種のいたちごっこで、各国の政府は政府に批判的な人たちを追跡する
技術を常に新たに開発している。われわれはさらにその先を行くことを目指し、
民主活動家に技術とトレーニングを提供すると同時に、人びとが自由に意見を表現できるよう
外交的にも支援している」と述べた。

*+*+ AFPBB News 2011/04/10[21:12:04.97] +*+*
http://www.afpbb.com/article/politics/2795150/7070685
2名前をあたえないでください:2011/04/10(日) 21:24:36.78 ID:DzjBzO7V
どうみてもテロです。本当にあry
3名前をあたえないでください:2011/04/10(日) 21:25:06.64 ID:XE1HBfZz
民主活動家×
親米活動家○
4名前をあたえないでください:2011/04/10(日) 21:47:45.11 ID:EZ3nRsyu
情報集めたいんだろうな

でも日本みたいにODAを中国に垂れ流すより、目的あっていいよな
アメリカ人は自分たちの税金がこういうことに使われても文句言わなそう

5名前をあたえないでください:2011/04/10(日) 22:10:35.81 ID:uqtZlO71
これって中国にも宣戦布告したんだよね?
青山さんの話では人民解放軍のネット部隊は世界最強らしいから
どうなるやら・・・
6名前をあたえないでください:2011/04/11(月) 01:14:38.82 ID:D9aEvXgH

民衆の支援が無いのに、ゲリラ戦?
どこかの工作活動じゃないのかね

情報戦に関しては、分かりきった話だね

米政府はツイッターで中東の若者と連携を、クリントン国務長官
http://www.afpbb.com/article/politics/2786600/6846061

>エジプトやイランで、フェイスブックやツイッター、ユーチューブによって
>触発されてデモが起こった事実は
>「テクノロジーを組み合わせた力が、政治や社会、
>経済を変化させる促進剤となる」ことを示していると語った。

シビリアンパワーで米外交を刷新する (部分公開)
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201102/Clinton

ヒラリー・ロドハム・クリントン 米国務長官

>そして人々と市民組織をつなぐバーチャルな関係を通じて
>市民とエンゲージメントしていくことを、

グーグルCEO、ゴニム氏は「社の誇り」
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_183709
7名前をあたえないでください

CIAは、シリコンバレーで使えそうな技術を発掘するために
ベンチャーキャピタルを持ってるんだっけな  過去の報道によると

GoogleとCIAが投資する「世界監視システム」
http://wiredvision.jp/news/201007/2010073023.html

>Recorded Future社が評価されているのは、リアルタイムでウェブを監視する同社の技術だ。
>無数に存在するウェブサイトやブログ、Twitterアカウント等を監視し、
>人々や組織、行動や出来事の間の関係を明らかにし、将来を予測する。

ネット上の発言監視:諜報機関や企業向けのシステム
http://wiredvision.jp/news/200910/2009102123.html


ロシア副首相、エジプト政変で米グーグルを非難=報道
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19685920110223

「Google世界革命陰謀論」が浮上
http://wiredvision.jp/news/201102/2011022519.html