【中国】成長最下位が万博で潤ったはずの上海?各地で10%超の成長率?…また地方で「水増し」報告疑惑か、鵜呑みにできない中国GDP

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もろきみφ ★
 中国の31省・直轄市・自治区の行政区ごとの2010年の域内総生産(GDP)統計がでそろった。だが、31行政区がそれぞれ
発表した名目GDPを合算すると42兆8900億元(約536兆円)となり、中国国家統計局が1月に発表した全国の名目GDP
の39兆7983億元を3兆917億元も上回った。

 全国統計の基礎になる地方の数値との間に7.8%もの“誤差”が生じているのは、行政区をまたぐ公共工事など重複して計上
されている可能性があるほか、経済成長の実績をアピールしたい地方政府や中国共産党の地方幹部の「水増し」報告が続いて
いるとみられるからだ。

 名目GDPで日本を追い抜いて世界2位の経済大国の座を射止めたとする中国だが、その根拠となるGDPの統計は全国と
地方で大きく矛盾しており、信頼性が改めて問われている。

 ◆成長最下位は上海?!

 実際、中国で次期首相就任が有力視されている李克強副首相が、過去にGDP統計に疑念を示したとの情報もある。内部
告発サイト「ウィキリークス」が昨年12月に公開した米外交公電では、李氏が「(中国のGDP統計は)人為的に操作されており
信頼できない」と話していたことが明らかになっている。

 李氏の発言は、遼寧省の党書記を務めていた07年、当時のラント駐中米国大使と会食した際に記録されたという。それによると
李氏は、遼寧省の経済情勢では、(1)電力消費(2)鉄道貨物取扱量(3)銀行融資−の3項目に絞って注目していると米側に
説明。この3項目だけで比較的正確な経済成長を計ることができるとした上で、GDP統計は「あくまでも参考値にすぎない」と
笑い飛ばしている。

 10年の行政区ごとのGDP統計をみると、成長率で最も高かったのは、温家宝首相の出身地である直轄市の天津市で前年比
17.4%に及ぶ。四川省や海南省、内モンゴル自治区なども軒並み同15%を超える急成長ぶりだ。しかも31行政区のうち実に
29行政区までが、国家統計局による全国の成長率の同10.3%を超える成長率を発表した。

 全国成長率の10.3%を下回ったのはわずかに直轄市の北京市の10.2%と上海市の9.9%のみ。中国最大の経済都市で
あり、昨年は上海万博開催で潤ったはずの上海市が、中国全体の成長率では最下位という不思議な統計結果になっている。
地方幹部の人事考課にGDP指標が大きなウエートを占めていることが、内陸部など中央の目の届きにくい行政区で水増しを
生みやすい背景にありそうだ。

 ◆貧困層1億5000万人

 一方で、中央政府は成長率などGDPの「量」を求める姿勢から、経済の「質」を求める姿勢に転換しつつある。中国外務省の
馬朝旭報道官は、15日の記者会見で、GDPの日中逆転について、「中国経済の発展の遅れや欠点にも目を向けなければ
ならない。中国がまだ発展途上国だという属性は変わらない」との考えを示している。

 同報道官は「中国は13億の人口を抱え、1人当たりGDPは世界100位前後。世界平均の半分にも満たず、1日1ドル以下で
暮らす貧困層は1億5000万人だ」と、「質」の低さを強調した。経済大国としての国際的な責任論からの逃避や、経済格差の
拡大による低所得者層からの批判に対処する側面もある。

 北京ではすでに、中国がいまや規模の拡大よりも、党幹部など特権をもつ一部の層だけが極端に豊かになる格差問題の是正や、
富の再配分など、経済大国として本来あるべき国家体制を整える必要に迫られていることを明らかに認識している。

 しかし、その国家戦略の前提となるはずの統計数値の信頼性がかくも低い現実を、中国自身がどう直視するか。国際社会は
その動向を注意深く見守っている。

ソース(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110228/mcb1102280500001-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110228/mcb1102280500001-n2.htm
写真=上海市内の繁華街、南京東路を歩く人たち。消費など内需拡大も中国のGDPを大きく押し上げている
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110228/mcb1102280500001-p1.jpg
2名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 08:55:54.34 ID:RuxrwpYw
八百長国家
3名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 08:57:35.85 ID:gRtyGX/J
でもデモはとっても出来ない
4名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 09:06:35.27 ID:K8ACp5Gv
法律も選挙も無い国。
一党独裁とは一部の幹部の言動が法律である。
デモすら出来ないリビア以下の国家。
5名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 09:06:53.45 ID:PJ2MNgyo
日本でも、戦後最長の平成景気も言葉だけで、実質ゼロ成長だったし
6名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 09:08:45.01 ID:NrvHWjMY
中国と民主党の悪口は産経新聞にお任せください
7名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 09:27:01.78 ID:oXlX7QjM
こいつらの急激な成長というのもかなり数字改ざん入ってるんじゃないか、とは思ってたよ。
冗談抜きに大分前から。こいつら勝つ為なら手段選ばない民族だからね。
8名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 09:28:53.36 ID:+DnoqtfS
鵜呑みにしてんのいるの?

カスゴミ以外で・・・・・・・w
9ジャミラよ夜明けは近い:2011/02/28(月) 09:35:56.58 ID:gRtyGX/J
アラブと中国とどっちが最後まで普通選挙やらないんだろう?と思ってたが
結局は中国が一番の未開国だったんだな。 アフリカよりも遅れそう。
10名前をあたえないでください :2011/02/28(月) 09:36:39.30 ID:HoqBxoq3
>>6 中国と民主党の悪口は産経新聞にお任せください

ふうん。じゃ「 日本と自民党の悪口は朝日新聞にお任せください」
とも言うのが公正公平な態度。





11名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 09:41:59.52 ID:rESqvs4s
>>10 が、いい事言った
12名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 09:42:17.56 ID:Yb9atCWM
中国人がどこに投資し始めているかをみれば簡単な話w
13名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 09:44:35.18 ID:F7vcW/ss
そもそも国内で流通する紙幣の三割は確実に偽札である国で実体経済が掴める訳ないな。
14名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 09:51:06.57 ID:674/syXu
まったく人が居ないゴーストマンションを高値でボカスカ作って計上するし
15名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 10:44:45.49 ID:gRtyGX/J
偽の紙幣のみならず、戸籍を与えられていない国民が一割は居る社会主義国
16名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 10:56:30.06 ID:YZLnhC52
そもそも中国の正確な人口さえ誰も判っていないwww
17名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 11:26:02.33 ID:Gb/SWlO9
21世紀の大躍進運動。
18名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 11:30:42.39 ID:bXShC2+D
南京も重複の重複で増えました。
19名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 13:02:11.29 ID:UK3btSxH
大躍進運動
ttp://dadao.kt.fc2.com/fanzui08.htm

中国なら毎年1000%(10倍)の成長率も余裕です
20名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 13:16:35.74 ID:PoY7tEzr
>>1
二軍落ち乙www

>>14
実態が有ればまだいい方だよ
20階建てマンションの21階の部屋も平気で売ってるぞwww
21名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 13:26:38.65 ID:IMO3RfD8
党幹部など特権をもつ一部の層だけが極端に豊かになる格差問題=共産主義(笑
22名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 13:56:35.54 ID:bQYXppVW
つうか中国の統計デタラメで実質GDPは半分くらいなのは、常識だろ。
日本もいい加減なのはバブルでばれたが、根本的に違う。
あいつらに市場の公明性とか宇宙語だから。

騙すのが当たり前。
23名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 16:49:49.08 ID:FgSuY9Es
現代版大躍進
24名前をあたえないでください
各地で成長率10%超かぁ。ロシアやアメリカを凌駕するじゃん
どんだけ水や電気を使いまくってんだろうね。中国15億人×80年分はあるの?