【千葉】森田知事、TPP警戒「甚大な影響を及ぼす」…千葉県の試算では、4216億円(平成20年)から1380億円減か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もろきみφ ★
 「農業分野で関税が撤廃された場合、現状のままでは、県内農業に甚大な影響を及ぼすと考えている」

 千葉県の森田健作知事は22日、県議会で環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐり、日本の交渉参加の動きに
慎重な態度を示した。

 農業産出額全国3位を誇り、知事自身「首都圏の消費者に新鮮でおいしい農産物を安定的に供給する重要な役割を
担っている」と胸を張るほどの“農業県”だが、県の試算によると、TPP参加で、県内年間総生産額は4216億円(平成20年)
から1380億円の減少が見込まれるという。

 「県産農産物の生産振興を図る必要がある」とさらなる農業施策に取り組む一方、「経済連携の推進と、食料自給率の向上
や国内農業、農村との振興をどのように両立させるのか」と述べ、政府の動きを注視していく考えを示した。

ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/region/news/110227/chb11022708010000-n1.htm
2名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 09:05:09.69 ID:IqRMFKeu
ピーナッツの売上すげえ
3名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 09:05:43.22 ID:Wq72TBDF

               けんさく やめれや 
4名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 09:06:42.21 ID:r1lFckk1
6月に方針決定しないといけないのにまだ何も決まってないってことは
日本はTPPに参加する気まったく無いんだよ
5名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 09:30:12.75 ID:yd6f/DgW
>>3
お前は国際企業 Googleを敵に回した
6名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 10:06:37.32 ID:9490z1Lj
TPPは亡国への道
なんでかって?日本人は一旦リストラ食らったら
もう再浮上できない状態に置かれるから

国内でプレイヤーが外人に入れ替わっていくってこと
農地は一旦は崩壊するけどそこにチャンコロが住み着いて所得保障もらいながら
農民生活を送ることになるだろう

日本人は生活保護者に落ちぶれていくのだよ
日本國そのもののGDPは増えるかもしれんがね
7名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 10:29:26.10 ID:eCx2xo3H
共通のルールでやろうと言うのに、わがまま言うなら参加しなければ良い。

どうにかメリットだけ享受出来ないかとか思うから決断できない。
8名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 10:45:26.10 ID:oW5DTV2V
森田wwww
まだ居たのかwww

千葉土民は何でこんなキチガイ選んだの?wwww
9名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 10:46:47.54 ID:XdgZnZHm
> 首都圏の消費者に新鮮でおいしい農産物を安定的に供給する重要な役割
> を担っている

TPPに参加してしまうと、千葉県産が新鮮でも美味しいわけでもないことが
バレてしまうので、TPP参加は反対なのでは?
10名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 12:06:51.65 ID:ZEO4CXlc
二国間で、国情に合わせた形で柔軟にFTAを結んだ方が良いと思うが。
韓国に先行されてあせっているんだろうけど、日本が損をする形で、多国間で
一律の関税自由協定を結んでも意味が無いから。
ただ、国内の製造業が、関税で優遇される韓国に工場を移し始めていることから
も分かるように、関税の見直しと農業改革を可及的速やかに行わないと、日本は
沈んでしまう。
11名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 12:09:46.51 ID:nt/kt7qX
>>9
成分不明農薬たっぷりの遺伝子組み換え落花生より
味に不釣合いに高価だが千葉産落花生の方がはるかにまし
12名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 15:03:05.41 ID:7XZNxr4r
ドンキホーテ
13名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 15:31:48.25 ID:YYupnehX
TPPが農業だけの問題だと思っている馬鹿が多いが、一番の問題は域内労働者の

移動の自由がある事だ。途上国の人間が日本に来て、生活保護を申請してみろ。

日本人の払った税金で、働かずして生活保護受給の途上国住民に滅ぼされるぞ。
14名前をあたえないでください:2011/02/27(日) 16:34:27.50 ID:FwUm1/9Q
【討論!】TPP問題と日本の行方[桜H23/2/26] その1〜3
http://www.youtube.com/watch?v=gE_Bqxr0RsA
http://www.youtube.com/watch?v=8P23rTqvGgk
http://www.youtube.com/watch?v=TU1nEPkcIMA

パネリスト:
 関岡英之(ノンフィクション作家)
 長尾たかし(衆議院議員・民主党)
 中野剛志(京都大学助教)
 東谷暁(ジャーナリスト)
 藤井孝男(参議院議員・たちあがれ日本)
 三橋貴明(作家・経済評論家)
 山田俊男(参議院議員・自民党)
司会:水島総

※今回の討論は「TPP参加」の問題点を洗い出したもので、国民の皆様に是非御覧頂きたいものです。
どうかご家族や友人など、周りの人にも広めて頂けるようお願いいたします。
15名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 11:14:55.67 ID:rAl2EAZG
川勝と論戦しろよw
16【 黒船と関税自主権 】:2011/02/28(月) 15:57:59.28 ID:73oRIAzH
17【 TPP加入は農業や関税だけが問題では無い !!! 】:2011/02/28(月) 15:58:45.58 ID:73oRIAzH
>>16

農業問題や関税撤廃の話ばかり
ピックアップされていますが、
TPPの問題点は、それだけではありません。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。

TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
18【 租税条約見直しを !!! 】:2011/02/28(月) 15:59:33.99 ID:73oRIAzH
>>16-17

「レノボ NEC 合併」の検索結果 - Yahoo!検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%9C+NEC%E3%80%80%E5%90%88%E4%BD%B5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt

レノボが51%の株式を保有し、
登記上の本社がオランダとなっている事を
もっと重要視すべき !!!

税の空洞化が進んでいる事に危機感を持つべきだ。

責任ある立場の人間は、短期的の利益や自己保身の為に、
日本を売渡すような事をするべきではない。

真面目に日本に納税する企業が
馬鹿を見るような制度は早期に見直すべき !!!

租税条約を見直し、
外資優遇税制を撤廃し、
早期に課税強化すべきだ !!!


【オランダとの租税条約改正で合意】
出資比率が50%を上回る子会社については免税。
特許使用料や金融機関の利子所得も非課税となる。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263141324/

【「租税条約 オランダ 本社 日本 税」の検索結果 - Yahoo!検索】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84+++%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80+%E6%9C%AC%E7%A4%BE++%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E7%A8%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt

【「アマゾン 租税条約 日本」の検索結果 - Yahoo!検索】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%80%80%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt
19【 外資優遇税制を撤廃し課税強化を !!! 】:2011/02/28(月) 16:00:40.53 ID:73oRIAzH
>>16-18

海外投資家の非課税措置を拡大。

国債と地方債の利子はいまも非課税となっているが、
これらに加えて社債や財投機関債、
地方公共 団体金融機構債の利子についても
15%の所得税がかかっていたのを非課税とする。

新たに非課税対象とする財投機関債は
日本政策投資銀行などの政策金融機関や、
旧道路公団の資産と債務を引き継いだ
日本高速道路保有・債務返済機構などが
発行している。

地方金融機構は自治体向けに
低利で長期の資金を貸し付けている。

非課税措置を広げることで、
資金調達の多様化を進めたい考えだ。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262587374/
20【 円高デフレの代償 】:2011/02/28(月) 16:01:28.52 ID:73oRIAzH
>>16-19

日本が輸出競争を行っている発展途上国は、
人件費や社会保障費、税金の製品転化コストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行し、
輸入転売に特化した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
財政出動で短期的に景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに
水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ。

国力を大幅に超えた円高を止めない限り、
日本のデフレが止まる事は無い。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。

TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
21【 円高は通貨安競争の結果 】:2011/02/28(月) 16:02:14.54 ID:73oRIAzH
>>16-20

プラザ合意以降、
長期円高を強いられた事からデフレに…。

本当に 円 ≠フ価値が高いのならば、
なぜドルに代わって基軸通貨となっていない ???

日本以外、円高で困ってますか?

円高の方が日本から
金を毟り取るのに都合がいい ?

円高なら、日本人が海外旅行で大量に散財 ?
国のサービス収支は更に悪化 ???
観光産業まで空洞化 ?

円高なら企業海外移転で資本も雇用機会も
技術も海外への流出加速 ?
外国にとって好都合 ???

日銀や政府、
動きたいが外圧で動けない ???

円高に追込まれた日本は
ゆでガエル ?

デフレを克服する為には、
国力を超えた円高を是正する事が
必須条件です…。
22【 円高は通貨安競争の結果 】:2011/02/28(月) 16:03:00.46 ID:73oRIAzH
>>16-21

今の円高は通貨安競争の結果であって、
円という通貨が評価されているのではありません。

通貨安競争の中、
円高に追い詰められている現状を見れば、
TPPを受入れ、関税を撤廃し、
人・物・サービスの国家間規制を解くなど、
強国に脅されいるか、
外資の影響下に有るとしか思えません。

製品に転化する原材料比率など、
他のコストと比べれば知れたもの。

TPP加入し、微々たる関税撤廃の
受益を求めるくらいなら、
財政法第五条を活用し、
0金利国債を日銀に買取らせる事で
円安誘導した方が、よっぽど、
企業の国際競争力が向上します。

1000兆円に国債残高にかかる金利負担を考えれば、
円高に追詰められた今こそ、財政法第五条を活用し、
日銀直接買取りによる0金利国債発行は、
財政再建にも不可欠な政策です…。
23【 外国人参政権に強く反対します! 】:2011/02/28(月) 16:04:42.85 ID:73oRIAzH
>>16-22

国籍問わず人権を守る事は重要。

外国籍の人達を集め、
参政権を付与するような流れは、
国の成立ちを大きく左右する問題。

与野党のみならず、
国を売り渡すような政策を推奨する団体が、
本当に 日本国民の為の政治 ≠
考えてくれているのか疑問です。

国民の政治無関心の皺寄せは、
結局、選挙権の無い子供達が、
背負う事になってしまいます…。

私は政治に興味が無い ≠ニ、
無関心のままで良いのでしょうか?
24名前をあたえないでください:2011/02/28(月) 17:43:10.64 ID:Y8iJ8+qg
公共事業には景気刺激効果があるし、子々孫々にわたって使える資産を残すことでもある。
日本の高速道路はOECD加盟国の平均から見てまだまだ足らない。
高速道路、新幹線といった日本の都市間インフラはまだ不完全。
地方の橋やトンネルには老朽化で通れないものがたくさんある。
上下水道ガス管などの都市インフラは全国各地で更新の時期を迎えている。
これらのメンテナンスだけで大変な仕事量になる。

国債出すなら、経済波及効果のない子ども手当てなんかより、こういったインフラ整備につぎ込むべし。
大規模建設需要が起これば景気は自然に回復する。
そしたら税収(事業税、所得税)も増えてくる。
それで財政赤字が削減できる。
景気がよくなりすぎてインフレになったら、そのときこそ消費税率を上げればよい。
そしたら景気が沈静化する。
消費税税収が増えてさらなる財政健全化が図れる事になる。
麻生政権がやろうとしたことはこういうこと。
この手順を間違えてはいけない。

こんなことは、マクロ経済学の教科書問題なのだがね。
マスコミはこの程度の原理原則も理解できないバカだから、ひたすら公共事業を悪者にして叩くだけ。
かたや政治家はどうかというと、既存インフラのメンテナンスは、新線建設とちがって、
テープカットができないのでやりたがらない。

他の国の指導者は「日本は何やってんだ?」と思っているだろう。
25名前をあたえないでください:2011/03/01(火) 17:57:17.34 ID:NZ4/1Jq4
リーマンショックが世界経済に影響が出たのはグローバル化しすぎた
からっていう指摘もあるし、鎖国していた江戸時代は国風文化の
最盛期でもあるんだよね。ハイテク鎖国なんてことが言われるように、
世界から学ぶことがなくなってきたら鎖国しても日本はやっていけると思う。
26名前をあたえないでください:2011/03/01(火) 20:16:53.50 ID:56ASTfbH
ピーナッツといえば、アメリカの野球場で食べるのがうまい。
27名前をあたえないでください:2011/03/02(水) 14:35:50.34 ID:dMFAXuR3
新自由主義路線は景気回復に効果がないだろw
28名前をあたえないでください:2011/03/02(水) 14:47:59.93 ID:sY3uCYMN
東欧の農業が事実上ユーロの植民地経済に組み込まれた経緯を考えれば誰だって警戒して当たり前だぜ。
高齢化が進む経団連の爺が日本の将来に配慮してるとは思えん。
29名前をあたえないでください:2011/03/02(水) 15:00:53.69 ID:dMFAXuR3
経団連はグローバル企業が増えすぎた
30名前をあたえないでください:2011/03/02(水) 15:02:29.04 ID:bPa2dyb4
健作でよかったな、千葉

ミンスだったらこうはいかない
31名前をあたえないでください:2011/03/02(水) 15:59:57.59 ID:MI9b3kfN
ぜひとも国会で竹刀振回してスッカラ菅から一本とってほしい。
32名前をあたえないでください:2011/03/02(水) 17:35:16.03 ID:qjzrVGxZ
アメリカで牛200頭変死
日本はこういう牛肉を輸入して食わないと「規制緩和していない」と訴えられる

変死牛画像
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Ftinyurl.com%2F4opaw3u
33名前をあたえないでください:2011/03/03(木) 10:44:13.72 ID:w1VPW7Cr
クローバル化で得したのが中国、インド、ブラジルだよ
34名前をあたえないでください:2011/03/03(木) 11:36:12.79 ID:0vGjWiCd
グローバル企業は国益、国民益を無視して自社の利益のみを考えて活動する。
その結果、日本に仇なすケースもよくある。
日系企業が世界で活躍したからといって、喜んではならない。

35名前をあたえないでください:2011/03/03(木) 13:23:32.37 ID:8C5synGh
新潟コシヒカリ以外の米は全滅するとか前提がありえないレベル。カドミウム入りの中国米とか
を貧乏日本人全員が喜んで食うようになるならそうかもしれんが。我が家はこれからも
千葉コシヒカリを食べるからさ。
36名前をあたえないでください:2011/03/05(土) 17:16:50.32 ID:ZaRC4Zt3
狂牛病の肉とか日本人は絶対に食わないぞ
37名前をあたえないでください
森田健作。ぜひともTPPに面うち一本!食らわせてやってくれ。