【国際】アラブ諸国のサイバー検閲-政府はどこまでツイッターを封じられるか
1 :
二代目 首席になれなければ全裸up(110320)φ ★:2011/01/29(土) 11:09:18 ID:???
チュニジアの「ジャスミン革命」が引き金となって反政府デモが頻発している中東で
今週になって火花を散らしているのがエジプト。そしてそのデモの主役は、今月初めの
チュニジアの民衆革命や昨年のイランの反政府デモのときと同様、ツイッターや
フェースブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)だ。
SNSによるデモ拡大を恐れたエジプト政府は、すぐに対抗処置に出た。「怒りの日」と
名付けて大規模デモが行われた1月25日、ツイッター社は同サイトへのアクセスが遮断
されたと発表した。だがここで疑問が1つ。政府がツイッターをブロックすることなど、
本当にできるのだろうか?
答えはイエス。ただし、完全にはできない。エジプト政府はおそらく、Twitter.comへの
アクセスを遮断した。同国でネット通信サービスを独占しているTEデータ社に協力を
頼んだのだろう。政府は25日午後には、デモが行われている地域一帯のワイヤレス回線を
遮断。デモ隊がリアルタイムでネットにアクセスするのを防ぐためだ(フェースブックへの
アクセス障害も見られたが、フェースブック社は否定)。だが、26日夜には再びTwitter.com
のサイトにアクセスできるようになったようだ。
■検閲をかいくぐる裏技がいくつも
さて、サイバー検閲に努めたエジプト政府には悪いが、現在はTwitter.comにアクセスしなくても
ツイッターでつぶやけるツールが大量に出回っている。ツイッター社のプログラムを使って
第3者が開発したこうしたサービスは、エジプトでも利用されている。履歴書公開サイトの
リンクドインを使ってツイートが続けられているとの情報もある。
>>2へ続く
【2011年01月27日(木)17時49分】
ソース:Newseeek
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/01/post-1936.php ※元ニュース
【国際】ネット、携帯網遮断=大規模反体制デモ控え−エジプト
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1296206322/l50 依頼スレ
>>294さんからの依頼です
2 :
二代目 首席になれなければ全裸up(110320)φ ★:2011/01/29(土) 11:11:16 ID:???
>>1の続き
さらに言えば、政府の妨害があるとはいえ、Twitter.comへのアクセス自体が
不可能というわけではない。同サイトには複数のIPアドレスがあり、政府が
そのすべてを遮断したわけではないからだ。ネットに詳しいユーザーたちは、
Twitter.comのドメイン名ではなく、他のIPアドレスにアクセスすることで今も
ツイッターを利用している。また、エジプト国外からアクセスしていると見せかける
VPN(仮想プライベートネットワーク)を使うという手もある。
中国やイランとは違い、それほど厳格なネット検閲を行ってこなかったエジプト政府が
ツイッター遮断に踏み切ったというのは、今回のデモを深刻に捉えている証拠だろう。
それでも、その取締り方に計画性は見られない。例えば、携帯電話からフェースブックに
動画をアップするBambuserというサイトがブロックされている一方で、デモ隊がフル活用
しているYouTubeは開放されたままだ。
■イランでは「サイバー軍」も参戦
チュニジアやイランでは、SNSの影響を警戒してエジプトより厳格な措置がとられた。
チュニジアでは、一部のネットユーザーのログイン情報やパスワードが不正に入手されて
いたことが分かっている。イランでは、政府とつながりがあるとされる「イラン・サイバー軍」が
ツイッターのサイトをハッキングし、代わりに反米プロパガンダを表示させた。
エジプト政府はこれまで、反政府勢力にウェブ上で自由にやりとりさせておいて、それを監視
するやり方を好んできた。反政府活動家のサイトを閉鎖するのではなく、彼らのメールアドレスや
サイトのパスワードまで聞いて、詳細にモニターしていたこともある。それが突然、手綱を引き締めた
のは、チュニジア革命の波紋がイスラム世界に拡大しているなかで、断固たる措置が必要と判断したのだろう。
以上
3 :
名前をあたえないでください:2011/01/29(土) 12:01:08 ID:N2H3LaTb
たくさんの人やものが行きかうこの時代も
情報封鎖されることって意外と多いんだなってしみじみ思う。
4 :
名前をあたえないでください:
ツイッターって、他国ではミニブログって呼ばれてるやつだよね
日本人は勘違いして単なるブログを最先端だと思ってるアホ、こんなもん影響力あると思ってるのは日本人の頭の中だけ