【栃木】歌麿の「月」栃木市が複製

このエントリーをはてなブックマークに追加
江戸時代の浮世絵師・喜多川歌麿の傑作とされる肉筆画3点「雪」「月」「花」のうち「品川の月」
(縦約2メートル、横約3・5メートル)の複製画を、栃木市が制作することが決まった。
原作は所有する米国の美術館以外で公開されておらず、同館が初めて原寸大の複製画を許可。
日本国内では絶版になる画集もあるなど見る機会は少なく、関係者は行方不明のままの「雪」発見の
機運盛り上げにもつなげたい考え。

江戸の遊郭を極彩色で描いた「雪」「月」「花」は、代表作の一つで、「品川の月」「吉原の花」「深川の雪」の
3枚1組の作品。1879年に同市旭町の定願寺で開かれた「書画骨董盆栽展」に出展された記録が残り、
地元の豪商が制作を依頼して描かれたという説がある。

「月」は、明治時代にパリで競売に掛けられ、米国の実業家が購入し、現在、米国ワシントンのフリーア美術館が所有。
「花」は同じく米国内の美術館が所蔵しているが、「雪」だけは所在不明だ。

歌麿の肉筆画は栃木市で、2007年から昨年にかけて計3点が発見。庁内には歌麿の調査研究を行う
プロジェクトチームが発足している。デジタル画像で、文化財保護に取り組むNPO法人「京都文化協会」の
活動を知った同市が、「月」の複製を相談。協会とフリーア美術館の協力で、1点限りという条件で、原寸大の
複製画づくりの承諾が出た。

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20110122-OYT8T00074.htm

つづきは>>2
2名前をあたえないでください:2011/01/22(土) 11:22:31 ID:66WLQyMK





















>>1のつづき

美術館の担当者、ジェームス・ユーラックさんは、「自分たちの歴史を真剣に調べる栃木市の姿勢に共感した」
とした上で、「元々、栃木にあったとされ、協力した。幻の『雪』の探索の刺激になってほしい」と話す。
複製は、美術館が約20億画素以上のデジタルデータで収録し、色彩調整を行って印刷。
京都の伝統工芸士が金粉などを施す。費用は数百万円を見込み、市が負担する予定。
同市の鈴木俊美市長は、「現在、修復中の肉筆画と一緒に公開できる機会を探したい。
ゆくゆくは複製画を常設的に展示出来る施設を整えていきたい」と意気込む。

歌麿研究の第一人者、大和文華館(奈良市)の浅野秀剛館長は「『月』は伸び盛りの歌麿の作風が出ている。
複製は、栃木と歌麿のゆかりの深さを示す記念になるはず」と話す。
元東京国立博物館絵画室長の菊地貞夫さん(86)は、「版画と違い、木版の彫り師の手が入っていないため、歌磨
のタッチが分かりやすく、意義深い。栃木市が本腰を入れて取り組み続けることで『雪』の発見に近づくかもしれない」と
声を弾ませる。


喜多川歌麿 
詳しい出生地などは諸説あり不明だが、江戸時代の後期に活躍し1806年に没。
「ビードロを吹く娘」などの「美人大首絵」を考案し、一躍有名に。約40点の肉筆画を残したとされ、
栃木市では3点が見つかっている。


以上
4名前をあたえないでください:2011/01/22(土) 11:27:20 ID:enTJT6si
>>2
>>1の続きを書くのが遅く、分かり難くなってしまいすみません
次回からは>>2以降と記載します
6名前をあたえないでください:2011/01/22(土) 11:56:54 ID:cs3nDGZE
那須の月は萩の月の複製
7名前をあたえないでください:2011/01/22(土) 12:12:58 ID:mkZe1i2F
「写楽 閉じた国の幻」は読んだほうがいいよ。
8名前をあたえないでください:2011/01/22(土) 12:46:25 ID:R7nPnAld
Oh!ウタマロ!!
9名前をあたえないでください:2011/01/22(土) 13:42:25 ID:fc6WKueD
>>6
もはや全国各地のお土産屋さんにコピー商品があるよw

乱れ雪月花の技名の由来はこれだったのか
10名前をあたえないでください:2011/01/23(日) 09:27:53 ID:9USR4073
>>6
まんまんの中に中出しするイメージのお菓子
11名前をあたえないでください:2011/01/24(月) 01:31:34 ID:rnIr6yQx
カスタードがまんじゅうからトローリ
12名前をあたえないでください
何でもパクル栃木市だからイイんじゃないの〜 W W
物真似、パクリ栃木市て名前も変えたら W W