【中国】バブル、格差拡大、世界と軋轢…危うい経済大国・中国が世界を左右
1 :
わいせつ部隊所属(110320)φ ★:
MSN産経
2011.1.20 20:45 (1/2ページ)
巨額財政支出による公共投資と割安な人民元を武器とした輸出攻勢を両輪に
中国は3年ぶりに2けたの経済成長をとげた。
名目の国内総生産(GDP)はこの10年で4倍に膨れ、日本を抜き去った。
だが、景気過熱で不動産市場はバブル化し、生活必需品などのインフレも加速。
取り残された低所得者層は格差拡大に不満を募らせている。
人民元問題やレアアース輸出規制などで世界との軋(あつ)轢(れき)は高まるばかり。
世界2位の経済大国の実相は危うい。
■モラルハザード
「バンバンバーン」。週末になると、上海郊外のマンション街では早朝から爆竹が鳴り響く。
高額物件の契約成立を祝い、不動産業者が景気づけに鳴らしているのだ。
「党と政府は何があっても国有企業や銀行を必ず救済するし、不動産相場はそう簡単に下がらない」。
上海の不動産業者は真顔でこう話す。
当局は、不動産バブルの抑制に躍起だ。
昨年1月以降、7回にわたり預金準備率を引き上げ、10月以降は2回の利上げにも踏み切り、
金融引き締めを続けている。だが、昨年12月の全国70都市住宅価格(オフィス含む)は、
前年同月比6・4%上昇した。前月比ベースでも4カ月連続で上昇を続けており、取引が沈静化する兆しはない。
まだ市場経済の経験も浅い中国では、政府が完全に経済をコントロールしていた計画経済時代の幻想が強く、
バブル崩壊への危機意識は薄い。
地方当局から富裕層の個人まで誰もが不動産投資に狂奔しており、
みずほ総研上席主任研究員の鈴木貴元氏は「モラルハザードが起きている」と警告する。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110120/fnc11012020450072-n1.htm (続く)
2 :
名前をあたえないでください:2011/01/21(金) 00:17:07 ID:DrrB7bqU
(
>>1の続き)
■格差拡大のマグマ
高騰が続くのは不動産ばかりではない。
昨年の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年比3・3%と政府目標の3%を上回った。
内陸部など地元スーパーでは、鶏卵価格が実勢では1年間で2倍に跳ね上がるなど、
食品価格を中心にインフレに歯止めがかからず、低所得者層は鬱積を募らせている。
都市と農村の平均所得の格差は3倍以上にも開いている。
尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を契機に四川省など内陸部で昨年秋に相次いだ反日デモで、
参加者は「経済格差縮小」のシュプレヒコールを叫んでいた。
社会不安のマグマは、いつ火を噴いてもおかしくない状況にある。
■チャイナリスク増大
不動産バブルもインフレも背景には、「カネ余り」現象がある。
輸出に有利な割安な人民元レートを維持するため、金融当局は「ドル買い元売り」の市場介入を繰り返している。
その結果、市中に元があふれ出し、不動産市場に流入。
金融機関の融資も増え続け、景気が過熱し物価上昇を招いている。
だが、成長の果実を手にできるのは銀行や輸出業者、富裕層などに限られ、
農村部など低所得者層にしわ寄せされているのが中国経済の構図だ。
中国は対外的にも、ご都合主義で「途上国」を装い、
国際社会が求める人民元の引き上げに譲歩するつもりはさらさらない。
援助と引き換えに海外で資源権益や土地などを強引に買いあさる外交手法が
世界から批判を浴びている。世界の産出量の9割以上を握るレアアースの輸出規制を
事実上の報復措置として利用し、日本などを震(しん)撼(かん)させた。
経済回復にもたつく日米欧の先進国は、中国に過度に依存する
「チャイナ・リスク」を自覚しながらも、その成長に頼らざるを得ない。
危うさをはらむ経済大国が、世界経済の行方を大きく左右する存在となった。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110120/fnc11012020450072-n2.htm (終 このスレは依頼で立てました)
中国のバブルはじけたら、
小日本に5兆円くらいださせるアルヨ!
東アジア金融安定化基金設立アルヨ!
4 :
名前をあたえないでください:2011/01/21(金) 00:52:49 ID:V4c+Y5+b
中国は外部からの破壊より内部の破壊のほうが効く
ホクトシンケン
>「チャイナ・リスク」を自覚しながらも、その成長に頼らざるを得ない。
この考え方がすでに間違い
日本のバブルの頃に中国なんて存在感ほとんど無かっただろw
日本にとっては中国が消滅したほうが良い
おれ函館だけど中国人が確実に増えてる
日本の地方救わないと中国人が地方を買いあさってるぞ。
公共投資でも何でもして地方に金回さないとやばいぞよ。