■「呼び水政策」が有効に働く条件とは
政府(当時。麻生政権)は先に15兆4000億円の追加経済対策を決定した。
この大規模な財政支出の論拠となっているのが「ケインズ経済学」である。
ケインズ経済学の根幹は「有効需要の原理」だ。これは「供給量は
需要量によって制約される」と言い換えられる。つまり、先行きの
不安などから消費や設備投資などが減ると(需要の減少)、失業や
過剰在庫が増える(供給・生産の減少)ということだ。
「需要が足りなければ増やせばいい」というわかりやすい論理で成り
立っているため、ケインズ経済学は政治家の利益誘導に使われやすい。
しかしケインズ自身は「バラマキ」を肯定していたわけではない。
その真意は「呼び水政策」にあった。
手漕ぎポンプを据えつけた井戸では、長く使っていないと水を汲み
出せなくなる。このときポンプに「呼び水」を足す。少量の水が、
ポンプの不具合を直し、豊富な水を地下から導くきっかけになるのだ。
ケインズの真意とは、ポンプの働きを円滑化し地下水を導く呼び水
となるように、公共投資は、地下水を次々と吸い上げる乗数効果の
期待できる分野に集中すべきというものだ。
一方、そもそも井戸自体が涸れてしまっている場合には、いくらポンプ
に水を入れても、水は汲み出せない。呼び水の量を汲み出せば終わりだ。
だが、そのうち呼び水を頼りにする人たちが出てくる。そうなれば投入はや
められない。誤った公共投資も同じ構造にある。乗数効果の見込めない投資
を繰り返すうち、公共投資頼みの企業が生まれ、既得権益化してしまう。
日本はバブル崩壊後、130兆円超の経済対策を行ってきた。公共投資
が行われると、一時的に景気は回復する。しかしその効果は1年から
1年半程度しか続かない。効果が切れれば、また公共投資が必要になる。
日本はその繰り返しで「失われた10年」を過ごすことになった。
これに対し、「待った」をかけたのが小泉純一郎元首相だった。小泉元首相
は「新自由主義経済学」に則り、金融政策を重視し、財政による景気の下支
えを封印した。日本経済は世界好況のおかげで成長軌道を見出したかにみえた。
だが、2008年秋に世界経済危機が発生。各国が大規模な財政出動に踏み切ると、
日本は再びバラマキを始めた。
本当に必要なものは呼び水となるワイズ(賢明)な財政出動である。
ケインズ経済学ではそれを「ハーヴェイロードの前提」と呼ぶ。
ハーヴェイロードとはケインズの育ったイギリスの知識階級が集まる
地域のことだ。賢明な財政出動でなければ効果はないのである。たと
えば同じ財政出動でも中国やアメリカと日本では内容が異なる。
中国は発展途上の段階で、交通網や学校、病院などのインフラが未整備だ。
これらの整備は経済全体に大きな乗数効果が期待できる。バラマキでも十分
な効果が見込める。一方、アメリカは「グリーンニューディール」として
自然エネルギーの活用に取り組む。新しい産業を創出することで、乗数効果
を狙っているのだ。
日本の財政出動には、こうした視点が全く欠け落ちている。
「アニメの殿堂」と呼ばれている「国立メディア芸術総合センター」
構想は無駄の最たるものだ。117億円もかけて箱物を造っても、建設
業者が儲かるばかりで、日本のマンガやアニメの将来にはつながらない。
乗数効果を狙うのならば、ハードよりソフトに重点を置くべきだ。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/12/13/260F3942-010D-11E0-956E-B0183F99CD51.php 世界的貧困を終わらせることは可能ですか?
ラビ・バトラ博士:
可能であるだけでなく、それは必然です。世界には資源の不足は
ありません。政府の腐敗が貧困の原因です。人間の知性は、政府に
腐敗がなければいかなる問題も解決できます。アメリカや他の国々は、
生産性をはるかに下回る賃金を維持する政策に従っています。賃金と
生産性の格差が世界中の経済的問題の主要な原因です。そのために
住宅への投機が起こり、1990年代に株価が上昇した後で市場が崩壊
したのです。原油価格が高いのもそのせいです。この格差が投機を
生むのです。CEOがあまりに多くのお金を持ち、彼らが政府高官を
堕落させているのです。政府が汚職を除去しない限り、そしてその
汚職は生産性が上昇しても賃金を低く抑える政策に反映されている
のですが、問題は起こり続けるでしょう。経済は基本的に需要と
供給です。賃金が需要をもたらします。生産性が供給を提供します。
低賃金は需要の低さを意味します。高い生産性は供給過剰を意味
します。コンピューター化、新しいテクノロジー、そしてアウトソーシングの
ために、人々が供給に追いつかなくなり、企業は輸出やレイオフに
走ります。賃金の格差を減らすためには、私たちはグローバリゼーションと
CEOの自己利益追求に反対して行動しなければなりません。
それには革命が必要でしょう。
http://sharejapan.org/sinews/200/212/post_210.html