【科学】コミュニケーション障害、市販薬で“改善” 芦屋大などの研究チームが解析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウワサの刑事利家とマツ(100119)φ ★
アスペルガー症候群や高機能自閉症などの障害を持つ人のコミュニケーション力が、
神経細胞を活発化する市販の従来薬の投与で改善されることを、芦屋大発達障害教育
研究所(兵庫県芦屋市)と東京農工大大学院生物工学科(東京都府中市)の共同研究
チームが突き止め、日本神経精神薬理学会などで発表した。

コミュニケーション障害の効果的な治療薬はほとんど開発されておらず、芦屋大で研究にあたる
油井(ゆい)邦雄医師は「障害に悩む人の治療の選択肢を増やすことができる」としている。

アスペルガー症候群や高機能自閉症などを総称して自閉症スペクトラム障害といわれる。
研究チームによると、一つのことに熱中、反復するなどの行動障害と他人の言葉の意味や
気持ちの理解が困難なコミュニケーション障害がある。脳の神経発達不全が原因とされるが、
これまでコミュニケーション障害の治療薬はほとんどなかった。

研究チームは、神経細胞の発達に効果があり、錠剤として市販もされているアラキドン酸に注目。
自閉症スペクトラムと診断された7人に1日1回、アラキドン酸約240ミリグラムを含んだ錠剤を、
6人に偽薬をそれぞれ投与したところ、4カ月後、アラキドン酸を投与したグループはコミュニケーション
障害が軽減した。

その後の4カ月間にわたり全員にアラキドン酸錠剤を投与すると、この差はなくなり、
最終的に13人中10人が目に見えて改善したという。

顕著な例では、教室から頻繁に出ていく子供が静かに座って授業を受けられるようになったり、
孤立状態だった人が積極的に人にかかわるようになったりしたといい、研究チームは今後さらに
効果を確かめる。

http://sankei.jp.msn.com/science/science/101127/scn1011271106001-n1.htm
2名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 17:05:51 ID:H7hzfSEC
2chねらーに朗報だな
3名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 17:11:51 ID:td37BNMc
芦屋大学って金で入れるスーパーアホ大学という認識だったのだが・・・
真面目に研究してる分野もあるんだな
4名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 17:13:27 ID:LMl2ldAr
サントリーのサプリにあったな
5名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 17:24:12 ID:x6Kqx4KZ
荒木丼三の市販の薬の商品名は?
6名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 17:34:56 ID:HwhBxGZQ
リノール酸を原料に体内で生産されるのか・・・
7名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 17:35:48 ID:Q7+DxfxV
こうなってくると人間が自分の意思だと思い込んでるものが
本当に自分の意思なのかも怪しくなってくるな
8名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 17:50:26 ID:FDgqz4id
すっげええな、科学の力ってスゲー!
9名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 18:19:25 ID:5JchfRlV
>7
その通り!
10名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 18:33:44 ID:2WzkUmWp
つーか、健康食品屋に、のせられている可能性もあるんじゃね。
他の新聞に記事ないぜ
ttp://news.google.com/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E5%A4%A7%E3%80%80%E6%B2%B9%E4%BA%95

スクープなのか、それとも、ニュースバリューがないのか、
それとも、パブ記事なのか。

厚労省からアラキドン酸について記事があるけど
有意な結果となった論文はまだないらしい。

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail555.html

神経細胞に効くって論文らしきものは出ているけど
サントリーのひも付きだぜ。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20090408/index.html

11名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 18:46:42 ID:3f+Vg06q
その成分が入っている食品やサプリメントは何ですか?!
是非、摂取したいです!!
12名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 19:04:02 ID:6J4C9kB0
結局人間なんて化学物質に操られてる水の袋に過ぎないんだよ・・・
13名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 19:23:31 ID:wPdqtMpV
逆に教育熱心な親がガンガン飲ませないかが心配だな。
別に一人でいることは悪いことではないし、そのうち医療倫理的な問題になってくるのでは?
14名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 20:23:41 ID:2WzkUmWp
1年以上前にスレ立ってた。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1253491703/
15ドドドド人φ ★:2010/11/27(土) 20:41:00 ID:???
>>10
ポスター発表レベルでそ?
16名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 20:55:06 ID:BslcMehX
別のスレによるとサンケイってこの分野の
間違った情報ばらまきまくってるみたいだな
ま、眉つばものだろう
17(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/11/27(土) 21:20:51 ID:Ppu8Mi30
いわゆるアトピー商法、アスペルガー商法ですな

親になったとたんヒトは知能が50%下がります。
古来親バカと呼ばれた症例であり、無意味な英才
教育、オレオレ詐欺、インチキ利用法に簡単に
ダマされるようになります。
18名前をあたえないでください:2010/11/27(土) 21:29:43 ID:HSgIS54v
>>14
さらっと読んでみたけれど、害を主張するレスの裏付けが今ひとつ科学的データに
乏しいような気もする
ただ、この記事を読んだ身内がコミュ障に苦しむ人が、わらにもすがる思いでその
市販薬を摂取させて、万が一健康被害でも出たとしたら、誰の責任になるのかは
気になる
薬が、コミュ障の改善にどのように作用するのかのメカニズムの解析が待たれるな
1910=14:2010/11/27(土) 21:54:29 ID:2WzkUmWp
>>18
健康食品なので、医薬品ほど厳密な試験ではないのかもしれないね。
東北大学のものは基礎研究だから、ヒトの検証を進めているとこなのだろうけど。

芦屋大学の「コミュニケーション障害が軽減した」「目に見えて改善した」
の内容が気になる。

一応、投与群とプラセボ群の差、投与前後の差(2群ともに)の両者ともに
検定しているようにも読めるのだが。
20名前をあたえないでください
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1253491703/52
>>45の実験にも1日1回アラキドン酸約240ミリグラムを含んだ錠剤ってあるけど、
さんとりーが発売してるアラビタっていう商品も1日6粒240ミリグラムなんだよね〜

これがもし本当だとしたらなんか胡散臭い研究だな。
どうコミュニケーション障害が改善したのかも確かに気になる。