【求人】自衛隊、大学に急接近 隊員が講義、単位も認める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1酔っても送ってもらえない(100901)φ ★
自衛官の募集にあたる自衛隊地方協力本部(地本)が、若手隊員の獲得に向けて大学への働きかけを強めている。
少子化や大学進学率の上昇で、高卒者だけでは隊員の必要数を確保できないことが背景にはある。福岡県内の大学
では、全国で初めて幹部自衛官による連続講義が行われるなど結びつきが際立っている。

「新たな脅威は予測困難で突発的に発生する可能性が大きい。『自衛隊がいるから手を出せない』という抑止につなげる
ことがベストだ」

7月下旬、北九州市立大学(同市小倉南区)の講堂で、100人を超す学生を前に自衛隊福岡地本の山中洋二本部長
(1等陸佐)が教壇に立った。この日のテーマは「新たな脅威や多様な事態への実効的な対応について」。レンジャー隊員
の経験や特殊部隊の立ち上げにかかわった山中氏に、学生からは「テロに巻き込まれたらどうすべきか」「特殊作戦を担う
隊員の訓練はどれほど厳しいのか」など率直な質問が相次いだ。

同大学では2008年度から現役自衛官による講義を始めた。昨年度から連続講義に発展し、受講者への単位付与も
認めた。今年度はソマリア沖海賊対処で第1次航空隊司令を務めた1等海佐ら国際任務の第一線にいる幹部らが講師を
務め、陸海空自衛隊基地の見学も行った。防衛省によると、現役自衛官が講師を務め、単位まで認める連続講義は全国
でも例がないという。

■少子化で人材難
自衛隊が大学へ働きかけを強めるのは、少子化と進学率上昇という二重苦にさらされ、高卒中心だった若手隊員の募集
では、必要数を確保出来なくなりつつあるためだ。

福岡県内では、1980年に40%を超えていた高卒就職率は09年度に約18%まで低下。大学・専門学校への進学率は
45%前後から約76%に跳ね上がった。

そのため福岡地本では05年度から大学への募集活動を本格的に始めた。従来、幹部候補生の採用が中心の大学に
対して、講義や就職説明会を通じて、幹部に登用しない一般曹候補生(09年度の募集は約4250人)や任期制隊員
(同約2190人)の募集も呼び掛ける。不況が続くうちに公務員志望の学生を囲い込みたいとの思惑もある。

福岡地本では九州国際大や福岡大などでも講義を行い、大学生対象の2週間程度の就業体験も実施。同地本の弓場信行
募集課長は「まずは国防の現状について大学生に関心を持ってもらいたい。その延長線上で自衛官の仕事を知り、自衛隊に
入ってもらえれば」と期待する。実際、講義を行う大学からの受験者は徐々に増えているという。

■「国防考える契機に」
北九大で連続講義を企画した戸蒔仁司准教授(安全保障)は講義の目的を「平和教育を行う中でリアリティーを持たせた
かった。国防問題を通して極東アジアなどの国際関係が見えてくる」と話す。

学生の評判は、上々だ。冷戦終結前後に生まれた学生の多くにとって、自衛隊は戦争や軍隊という負の印象より、国際貢献
活動や災害派遣で頼りになる存在との印象が強いのかもしれない。

国際関係学科3年の女子学生は「日ごろ、接する機会のない話で国防を考えるきっかけになった。今後、国連平和維持活動
など日本の国際貢献の役割をさらに学んでいきたい」。政策科学科2年の女子学生は「両親は自衛隊があまり好きではないが、
必死に私たちを守ってくれていることを知って、そんな態度は良くないと思った。自分が自衛官になろうとは思わないが弟に
勧めようかな」という。

一方で、大学は講義での露骨な募集は自粛を要請し、あくまでも教養教育の一環と位置付ける。戸蒔准教授は「(教育と募集と
いう)お互いの共通利益があるのは事実。学生が『自衛隊も将来の選択肢の一つ』と考えれば良いのではないか」という。(石松恒)

ソース: 朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0822/SEB201008220007.html
2名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:01:26 ID:T4zWnWdJ
物理的に接近したのかと思った
3名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:01:56 ID:GnggloSt
グンクツが2げっと
4名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:05:53 ID:PSsu6FYO
朝日は何が言いたいの?
5名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:09:15 ID:rAIUOR9Z
それなりの大学が自衛隊を受けている現状の今年。
今の時期なら優秀な香具師をとれるだろうからなあ
6名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:09:37 ID:cpm6zgz/
補給艦乗り楽だよ
7名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:12:53 ID:E6rATiyn
防衛大学を出ていないと後が無い。
歳をとった後の「その後」は相撲と変わらないほど悲惨。
8名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:13:18 ID:WBIcFOoy
小中高大1貫の国防学校を創るべき。

9名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:14:23 ID:paYKZ8YX
視力の要件をクリアできない俺は負け組・・・
10名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:14:47 ID:KM9S48y1
ぐんぐつがーーーー!、とかわめく左翼教授とかいないの?
11名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:16:05 ID:H+P9heYr
昔から自衛隊と警察は勧誘に熱心じゃないか。自転車盗まれて交番に行ったら
「あんた大学生?警察官にならん?」と願書もらってきたやつもいた。

自衛隊なんてちょっと興味持って問い合わせしたら隊員が直接来るわ、体育会の経験があれば
バッチリマークされるわで大変らしいぞ。大学が理系ならなおさらで、院卒なら文系だって
幹部候補生になれるからね。

自衛官になるからって必ずしも鉄砲かついで最前線に行かされるわけじゃないからいいと思うよ。
12名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:18:00 ID:0IPzFsrQ

学生「テロリストが小型核を持ち得る時代に従来型の抑止論・防衛論は通用するのか?」

幹部「国内治安面を軍(自衛隊)の権限範疇にする考え方は先進国的でないもの確かで、難しい問題だ。」

13名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:31:41 ID:piIDSEYz
>>7
あほだなぁ〜膨大出なくても出来る奴は出世する。
どこの会社でもいるだろう・・・学歴があるが仕事の出来ん奴が!!
14名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:35:24 ID:6gUOeFJt
>>8
高校はあるんだよ

高等工科学校
http://www.mod.go.jp/gsdf/yt_sch/
15名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:36:19 ID:H+P9heYr
ちなみに阿久根のブログ市長は防大出だ。

これをどうとるかはあなた次第ww
16名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:39:14 ID:Lu+die7J
大卒は自衛隊では優遇される
中卒でも通信教育で大卒資格ゲト
幹部になるヤツ多数
要は、自衛隊というグダグダの
軍隊に慣れることが出来るかどうかだな
17名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:39:39 ID:EjwAfBcD
>>11
いつの時代の話してんだよ、ここ最近の倍率見ろよ

大卒、院卒は幹部候補生、高卒は2士、下士官からたたき上げってのが
暗黙の了解なんだよ

大卒で2士行くときは覚悟しとけよ、上官、先輩は高卒多いからな、イジメ
抜かれること想定しとけよ

18名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:52:44 ID:5IlX/EKG
40歳代も雇ってやれよ
19名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 20:55:22 ID:fWagj/uf
ここ数年の自衛隊の倍率は異常に高い。高卒・中卒対象の補生や候補生も大学生が普通にいるし、自衛隊に入隊するために浪人している奴だって大勢いる。
職が無いから、公務員だからとか軽薄な理由で入隊すると後で後悔するよ。
20名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 21:25:29 ID:H+P9heYr
講義に立った隊員が、講義後おもむろにギターを取り出して

♪皆さん方の中に 自衛隊に入りたい人はいませんか?
ひと旗あげたい人はいませんか? 自衛隊は人材求めてます!

って歌ったら笑う。文句言われたら「学生と交流するために好きな歌を歌った」
と言い訳すればいい。
21名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 21:27:03 ID:0holz0Cp
アメリカじゃ普通なんだけどな。
元統合参謀本部議長コリン・パウエルも、ノーベル賞受賞者を大量に出してる
名門校ニューヨーク市立大学で、ROTCって予備役将校プログラム受けてたし。
パウエルはジョージワシントン大学大学院で経営学修士となり、のちにハーバードから
ビジネススクールの経営学講師にならないか?と誘われたほど経営学にも精通してたんだぜ?
22名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 23:43:58 ID:mJ2+N7yg
地方公務員の採用条件に
「自衛隊任官3〜4年必須」は必要だと思う。

23名前をあたえないでください:2010/08/29(日) 23:53:05 ID:R3yEj+fV
>政策科学科2年の女子学生は「両親は自衛隊があまり好きではないが、
必死に私たちを守ってくれていることを知って、そんな態度は良くないと思った。自分が自衛官になろうとは思わないが弟に
勧めようかな」という。

なんだ、このバカ。洗脳されるのは勝手だが、自分が行けよ。
24名前をあたえないでください:2010/08/30(月) 00:42:11 ID:EDSDASXs
俺は大学に勤務してて、学生の就職相談にも乗るんだが、任期制だけは絶対に止めておけと言っている。
人生経験に自衛隊に入りたいなどと言う戯けが本当にいる。
貴重な新卒カードを任期付きとほぼ確定してるところに切るな、思っている程甘くは無いし、資格など碌に取れやしないと説得する。
自衛隊に骨を埋めたい位の決意があるなら、勉強して幹部候補生で入れと。自衛隊でなきゃならないなら、任期制のところに入る意味は無いと言っている。
25名前をあたえないでください:2010/08/30(月) 14:20:25 ID:CdBKHWuB
うちは貧乏だったから、国立がだめだったら防大めざそうか、と親に冗談半分で言ったら、
親がそういうことを近所の人としゃべったらしい。
しばらくして、家に自衛隊の人が来てびっくらこいた。
26名前をあたえないでください:2010/08/30(月) 14:25:49 ID:bElDKazX
チョンコどもに機銃掃射をしていいなら入隊する
27名前をあたえないでください:2010/09/14(火) 15:13:23 ID:5790ETdz
>>24
確かに大卒新卒カードを自衛隊の任期付きで切るのはアホだな
保険として受けとくのはアリかもしれんけど

幹部候補は転勤が非常に多い(2〜4年に1回とか)らしいから
そういう面で曹候補(ほとんど転勤が無い、最初の配属くらい?)
を進めるのもアリだよ
給料は幹部候補のがいいのは間違いないけどね
28名前をあたえないでください:2010/09/19(日) 14:16:02 ID:WTm7lscB
戦略とか戦争史の授業してほしい
29名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 21:54:03 ID:tiC3bsJI
つーか自衛隊の定員割れは志願者が少ないのではなく、財政難からだろ。
30名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 22:01:09 ID:wD9bfEDo
朝日だから、最後に何かオチがあると思ったら無かった
31名前をあたえないでください
>>6
嘘ついてんなよ インド洋暑かったぞガソリンスタンドと一緒にすんじゃね
日本に帰ってくれば知らないオッサン「アメリカの舟にガソリンいれんじゃねー」って唾とばされっど