青森県八戸市にあった畑内遺跡の江戸時代中期(18世紀)の墓で発掘された人骨から、
ハンセン病を起こす病原菌のDNAを検出したと、
国立感染症研究所ハンセン病研究センターの鈴木幸一室長らが26日付の米科学誌プロスワンに発表した。
遺跡の人骨からのハンセン病菌のDNA検出は、欧州や中東で数例あるが、日本では初という。
古病理学の成果といえそうだ。
この人骨は身長164センチの30〜40代の男性。
上あごや鼻の萎縮状態からハンセン病とみられていた。近くにはほかの人骨もあり、同じように埋葬されていた。
収蔵する東北大総合学術博物館の許可を得て、骨の外見を損なわないよう、
0・01グラム以下のごく微量の骨を上あごなど数カ所から採取。病原菌のDNAを検出した。
ほかの人骨からは検出されなかった。
これまでは、骨の変形などから病気を推定するしかなかったが、
微量の試料から病原菌のDNAを感度よく検出する手法を開発して利用した。
DNAの塩基配列を調べ、インドや東南アジアで分離される菌の型に近いと判明。
現在の日本の病原菌は欧州や中国に多い型が主流で、明治維新以降に国内外の人々の交流が増え、
日本の病原菌が入れ替わった可能性もうかがわせた。
ソース 共同通信 2010/08/27 06:01
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082701000026.html