【経済】15年ぶりの円高こう見る:相次ぐ世界景気の減速見通しが円高誘発 史上最安値の1ドル79円も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鬼松茸(100901)φ ★
<JPモルガン・チェース銀行 シニアFXストラテジスト 棚瀬順哉氏>
前日からきょうにかけては、株価が下落する中でドルと円が上昇するリスク回避の際の典型的な値動きだった。
米指標でも明らかになっていたが、FRBが景気をかなり悲観的に見ていることが
明確になり、米景況感の悪化懸念が裏付けられた形だ。

米株は調整があってもおかしくなかった。7月から8月初旬にかけての上昇が顕著だったためだ。
当時から米指標は弱含みだったが、米企業決算が強かったこと、欧州のストレステストで
財政問題への懸念が後退したことで、センチメントが改善して調整が表面化するのを打ち消していた。
それが一巡した現在は、米景気の弱さだけが残り、そのタイミングでFRBが景気認識を後退させたということだろう。
中国景気の減速懸念や欧州景気の先行き不安など、全般的に世界経済に対する不透明感は
高まっており、投資家のリスク回避姿勢が強まっている。

当面は米指標の行方に注目している。
ドルは株と金利の動きによって反応が異なるため見通すのが難しいが、
指標の弱含みが続けば株価の下落と金利低下が続き、リスク回避的に円が上昇する展開が続くだろう。
向こう1カ月でドル/円は史上最安値の79円が視野に入ると見ている。

日本の円売り介入の可能性は低いと考えている。
G7が一貫して中国による為替操作を批判する中、その一員である日本が介入を実施するのは困難なことに加え、
欧米経済が低迷する中では、米国もユーロ圏も通貨安志向を強めているため、
ドルやユーロに対する円売り介入の合意を取りつけることが以前に比べて難しくなっている可能性もある。
日本が外為特会にすでに巨額の含み損を抱えていることも、
一段の為替リスクを取ることに当局が躊躇(ちゅうちょ)する十分な根拠になる。

日銀が追加金融緩和に踏みきる可能性は排除できない。
しかし、日米の短期金利差がほとんどゼロに近い状況では、緩和が円相場に与える影響は限定的だ。
過去に日本が量的緩和で当座預金を積み上げた際もドル/円は下げ止まらなかった。


<みずほ総研 シニアエコノミスト 武内浩二氏>
効果は一時的かもしれないが為替介入しか円高を止める手段はないのではないか。
諸外国からの批判というプレシャーはかかるとしても、円独歩高となり、
ドル/円が急ピッチで80円に接近すればスムージングオペなどの形で為替介入はありうる。
このような状況になる以前に、日銀は円安に誘導するようなオペが必要だった。
9日と10日に開かれた金融政策決定会合でそうした手段を講ずるべきだったのではないか。

日経平均は足元9100円台に下落しており、為替相場によっては9000円を割り込む可能性もあるだろう。

ソース  ロイター 12日 
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK044100220100812
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK044092620100812
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK044091220100812
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK044090020100812
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK044088020100812

依頼スレ>>233

>>2に続く
2鬼松茸(100901)φ ★:2010/08/12(木) 13:56:58 ID:???
<三菱UFJ投信 戦略運用部副部長 宮崎 高志氏>
日銀の腰は重いだろう。景気認識を変えずに円高だけをターゲットに政策変更することは考えにくい。
急激に円高が進行しない限りは為替介入も国際的にも理解されないのではないか。
米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和に踏み切り米金利が低下すれば円高がさらに進行する可能性もある。
日本の輸出企業は設備投資に動けず、業績下方修正のリスクも高まるため日経平均.N225は9000円割れもありうる。

政策が出るとすれば秋以降だろう。
9月14日の民主党代表選挙を終えて政治が落ち着けば、日銀へのプレッシャーが強まるとみられるためだ。
政策が打ち出されれば円安方向への転換が期待できる。ただマーケット全般的にリスク回避方向に動いているため、
昨年12月のような株価のリバウンドは難しいかもしれない。


<住友信託銀行 マーケット・ストラテジスト 瀬良礼子氏>
ドル安/円高が進んでいるが、ピッチが遅くその分反転へのエネルギーがたまりにくい。
ドルは、いったんは80円を割れないと達成感が出ないのではないか。

当局の対応として考えられるのは、日銀による追加緩和だ。
民主党の代表選を控えて政府が介入などに動きにくくなっており、今きちんと意思決定できるのは日銀しかない。
国債やリスク資産の買い入れでバランスシートを拡大することが必要だ。
9月の米雇用統計を確認したあと、9月6─7日の金融政策決定会合で追加策を決める可能性がある。

ドル/円は短期的には円高見通しが強いが、長期的に円高を見込む参加者はいない。
投機筋のポジション調整を促す意味で、日銀の対応は効果があるとみている。


<バークレイズ銀行東京支店 チーフFXストラテジスト 山本雅文氏>
前日から世界中で景気減速の広がりを示すニュースが相次いでいる。
米FOMC景気認識の下方修正に加え、
1)日本の機械受注が予想を大幅に下回った
2)中国で固定資産投資や新規融資額、これまで堅調だった小売売上高も予想を下回った
3)英中銀が四半期インフレ報告で成長率予想を大幅に引き下げた
4)6月米貿易赤字が予想を上回り、第2・四半期GDPが下方修正となる可能性が高まったこと
――などだ。

世界的に株価や商品相場が総じて下落する中、欧米中長期金利も大きく低下し、
為替市場では豪ドルなどの資源国通貨、スウェーデンクローナや新興国通貨など株価に対する感応度の高い通貨が下落した。
円とドルがその他通貨に対して上昇する「リスク回避型」の動きとなった。

ドル/円も米中長期金利が大きく低下する中で、欧州市場で15年ぶり安値を更新した。
現在は85円台へ反発しているが、米10年債利回りが低下を続ける中、上昇力は弱い。
このまま日本やアジア市場でも株の下落が続くようなら、クロス円を中心に円高圧力が強まり、ドル/円の下押し圧力となるだろう。

日経平均が9000円台を割り込んで一段の下落となるようなら、通貨当局の警戒感も強まるはずだ。実
弾介入には結びつかなくても、口先介入のトーンは強まるだろう。
来週にかけてドルは83円半ばへの下落があり得ると見ている。
過去の推移から算出すると、米10年債利回りが現在の水準から30bp程度低下して2.5%台を割り込んだ水準とも整合する。
3名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 14:02:28 ID:HPtrV5Eo
全力で見守ってやんよ
4名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 14:03:14 ID:BAeUOWrT
(´・ω・`)輸入品が安くしろよ
5名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 14:04:41 ID:UR82fDnQ
FX止めたから気が楽。
6名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 14:06:43 ID:5Tv8ILGA
FRBが景気対策のために金融緩和目指す一方で日銀が自分の利権のために
全力で金融引き締めするんだから打つ手はない
7名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 14:12:53 ID:+Fg2GTMQ
安くなった高級洋酒やチョコケートをどんどん輸入しろ。
今が貿易商社のビジネスチャンスだろ。
8名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 14:13:06 ID:ndT1uu8O
日本以外全部沈没

9名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 14:15:25 ID:dZ26cxG8
日銀有史来の無能日銀総裁
10名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 14:17:32 ID:28b/OoH+
日銀総裁って貧乏神みたいな顔してるよな
11名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 14:52:26 ID:PKuchkYp
いいじゃないか。世界中の不景気を日本人の貧乏人
たちがかぶって世界の人の不幸が緩和されれば、
それこそ民主党のいう友愛じゃないか。

日本は世界中に悪いことをしたらしいから
世界中に謝罪の意味を込めて日本が全部不幸をしょいこんで
世界にお詫びするのが、菅と仙石の理想とする政治の具現化
で好ましい世界平和貢献だよ。美しき自己犠牲で世界を救う。
なんて美しい政治なんだろう。うっとりする。
12名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 15:07:12 ID:UKQmSRIk
15年前とは米国物価が上昇しているから単純に比較するのは間違い
13名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 15:12:58 ID:welPOxom
民主党は世界中がお盆休みだからと、今週は動く気無し
14名前をあたえないでください:2010/08/12(木) 18:33:41 ID:IuBrh9ki
>>13
なんか、今年のゴールデンウィーク時の再来の悪寒
日本はのんきにお休み、世界の株は急降下
まあ市場は一応開いているが、民主は相変わらず脳死モード
15名前をあたえないでください:2010/08/13(金) 07:37:02 ID:1DbVZ66J
おまえらバカか?民主が対策打たないとわかりきってるんだったこれほど読みやすい相場はないだろうがw
一儲けしてみろよ
16名前をあたえないでください:2010/08/13(金) 14:57:54 ID:h/giagw7
15
でもいかにも80円割れるという雰囲気作ってるのがはめ込みくさいんだよなぁ


17名前をあたえないでください:2010/08/13(金) 16:32:29 ID:jrbiUpGz
最終局面で売り逃げされる臭い
いつ跳ね上がるかのチキンレースになるの見え見え
18【 円高は通貨安競争の結果 】 :2010/08/14(土) 12:56:43 ID:uQFz7pfv




プラザ合意以降、
長期円高を強いられた事からデフレに…。

現代版の不平等条約?!

本当に 円 ≠フ価値が高いのならば、
なぜドルに代わって基軸通貨となっていない ???

日本以外、円高で困ってますか?

円高の方が
日本から金を毟り取るのに都合がいい ?

円高なら、
日本人が海外旅行で大量に散財 ?

円高なら企業海外移転で資本も雇用機会も
技術も海外への流出加速 ?
外国にとって好都合 ???

日銀や政府、
動きたいが外圧で動けない ???

何故、人民元の切上げを渋る ?

今は第二次世界大戦前と同じ、
通貨安競争の局面 ???

円独歩高に追込まれた日本は
ゆでガエル ?


デフレを克服する為には、
国力を超えた円高を是正する事が
必須条件です…。



ps.

ただ、外資優遇政策のまま
無防備に円安誘導すると、
安値で日本の資産を買い叩かれます。

日本の資産を守る為に、
住民税を払っていない人の資産については、
固定資産増税などの防衛策を !!!




19【 円高を利用する 】
.



日本は国債残高1000兆円に迫る。
1%の金利でも10兆円の利払いが生じる。

税収が40兆円にも満たない中で、
利払いを続けながら財政再建する事は
不可能だろう…。


思い切って必要な法改正を行い
0金利国債を発行し、日銀が直接買取ってはどうか?

新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

GDP2倍という発行上限を設ければ、
円が対ドルで200円を割るほどの
下落は無いだろう。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

債権国で有る日本が最初に取組む事で、
他国も同様の政策を打てる環境が整う。


実現出来れば財政再建と
円安誘導を同時に実現出来る。

国債を金融市場から切離す事で、
公定歩合の自由度も向上する。

日銀は従来型の金融政策から
一歩踏込むべきだ。


確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ…。




.