【医療】作製効率と安全性を両立=iPS細胞用の新遺伝子発見−山中京大教授ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1全裸であそぼ!(100901)φ ★
 再生医療への応用が期待されるヒトの万能細胞「人工多能性幹(iPS)細胞」を
 作る際、作製効率を上げるとともに、がん化の危険性も下げることができる遺伝子
 が見つかった。
 京都大の山中伸弥教授や中川誠人講師らが26日までに発見した。米科学アカデミ
 ー紀要電子版に発表する。臨床応用の実現にまた一歩近づいたと期待される。
 iPS細胞は増殖能力が高く、身体のあらゆる細胞に変わる。将来、難病患者自身
 の細胞からiPS細胞を作り、必要な細胞に変えて患部に移植すれば、免疫拒絶反
 応なしに治療ができる。
 山中教授らが2006年、世界で初めてiPS細胞を作った際は、皮膚細胞に4種
 類の遺伝子をレトロウイルスを使って導入する方法だった。このうちの「c−My
 c」遺伝子は、作製に使うと効率が上がるが、マウスの実験では移植後にがん化を
 引き起こす「もろ刃の剣」だった。
 このため、山中教授らはc−Mycとよく似たDNA塩基配列を持つ「L−Myc」
 遺伝子に注目。
 L−Myc遺伝子を使うと、C−Myc遺伝子を使う場合より、ヒトiPS細胞の
 作製効率が上がるほか、マウスの2年間の経過観察でがんがほとんどできないこと
 を確認した。
 中川講師は「腫瘍(しゅよう)ができてしまう壁を乗り越えたのは大きなインパク
 ト。L−Mycはほかの研究機関の評価でもいいということになれば、スタンダー
 ドな作製法になっていくと思う」と話している。
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010072700092
2名前をあたえないでください:2010/07/27(火) 20:08:34 ID:GC6ccRIs
黄教授
3名前をあたえないでください:2010/07/27(火) 20:28:22 ID:J9sMR74Y
|゙ ̄ ゙゙̄`∩
|ノ  ヽ, ヽ
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
| ヽノ  ノ●   ● i    そろそろ実用化は・・・
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
| ヽ    /  ヽノ  ,ノ


最近、発見ばかりクマ?
4名前をあたえないでください:2010/07/27(火) 20:40:08 ID:LGWvD3Eb
再生医療すごすぎ
5名前をあたえないでください
再生医療技術の先には、工場で造る食糧用人工肉もあるんだよな。