【政治】原口総務相、国の出先機関廃止で国家公務員6万人を削減へ…ただし「生首は切れない」として、新規採用大幅抑制で実現する方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君(もろきみ)φ ★
 原口総務相は24日、横浜市内で開かれた会合で、国の出先機関の原則廃止に伴う国家公務員の削減について、「6万人」を
目指す考えを表明した。

 全出先機関の職員約20万7000人(2008年度)について、政府の地方分権改革推進委員会は、麻生政権(当時)下の
08年12月に出した第2次勧告で約3万5000人の削減を目指すとした。総務相の発言は、民主党政権下で2万5000人程度
の削減上積みを図るものだ。

 総務相は、削減方法について、「生首は切れない」と述べ、新規採用者の大幅抑制や定年退職による自然減によって実現する
考えを示した。

 政府は今年6月に、国の出先機関を将来的に原則廃止するとした地域主権戦略大綱を閣議決定している。

ソース(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100724-OYT1T00682.htm
2名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 08:45:18 ID:WOYp++dM
給料減らせよ
3名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 08:45:28 ID:165e7w6q




よかったなぁ〜〜ミンス信者の若人諸君。念願かなって公務員削減が実現しそうだ。君達の就職先が減ったがなwww





4諸君(もろきみ)φ ★:2010/07/26(月) 08:46:03 ID:???
既得権益を守るために、若者にシワ寄せを与えます(キリッ

…ってことですね、これはひどい。


っていうか人数あわせじゃなく、全体の給与削減で「総人件費の削減」を図れっての。
この不景気で公務員採用を大幅削減したら、本当にまた「氷河期」になるぞ。民主党はアホなのか。
5名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 08:48:27 ID:IB1oDAPs
問題はそこじゃない
年寄りの高年俸公務員を辞めさせて
若い公務員を雇用することだ
6名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 08:49:20 ID:froChtnd
雇用はどうやって生み出すんだ?

切りっぱなしじゃあるまい?

失業率が増えるだけだ
7名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 08:50:56 ID:FsS9HNaQ
どんな職種でもそうだけど、世代ごとのバランスをきちんと取らないと
ノウハウがきちんと継承されなくなるぞ。
8名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 08:51:17 ID:SXPmq1GP
寄生虫の民主党議員は全員残りますw
9名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 08:53:04 ID:1CeQ+ZUM
管理職3人の下に、平の職員が1人つくようになるのか。 ストレスがたまりそうだ。
10名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 08:55:40 ID:0VsAOjQ1
新規採用大幅抑制って…雇用どうすんのさ
かといって団塊世代を削るわけにはいかないんだろうな
民主主義wでは数が全てであり正義だからね
11諸君(もろきみ)φ ★:2010/07/26(月) 08:58:44 ID:???
そもそも論として、「総人件費を抑えたい」のが目的であって、「公務員数削減」はその方法の1つなのだと思うのだよね。
他には「給与体系の見直し」なんかもありうる。

でも、いつの間にか方法が目的にすり替わってるわけで(それは与野党問わず)、そういう不自然な流れには「何らかの意図」が
必ず隠されてるものなのですよね。
12名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:00:55 ID:9plCl7Cq
出先機関って現場が多いと思うんだけど、そもそもそんなに人余ってるの?
13名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:02:24 ID:eDp6mbXo
若年層へ全部しわ寄せですか?
さすが有能揃いの民主党さんです、、0点!!!
14名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:08:37 ID:XvEv7vnp
既得権は守らないといけないもんね
15名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:10:53 ID:S2tu3M+p
バブルで新規雇用絞って、ボロボロになった教訓も民主には通じなかった
16名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:13:49 ID:UVgPRX2Q
給料の上限と総量を決めればいいだけだろ
17名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:18:07 ID:BrzdLBpO
そりゃ生首切ったら組合票を手放すことになるからなw
18名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:20:38 ID:1P8t1cGN
この人アホなの。
レンホーしかり。
金美齢に替われよ!
19名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:21:46 ID:vbquRYJ9
結局支持母体の官公労貴族様たちにはナニも出来ませんか・・・
テメエ等の保身の為には国家の将来のコトなんかナンの気にも止めません.
20名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:23:58 ID:udghzIug
もちろん雇用先の確保とセットになってるんだよな? 林業とかw
21名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:25:03 ID:7fZAGU08
切るんじゃなくて最初から居なかった
のなら文句も少ないだろうな
22名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:26:09 ID:vbquRYJ9
>>18
アホじゃなくてコレがコイツの正体です。
みなさんテレビに騙されましたね。

確かにたけしに飽きられて棄てられたオモチャなんかより金美齢の方がよっぽど仕事は出来るだけろうね。
自民党も堀内恒夫なんか立候補させる位ならコッチにやらせろよ。
23名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:27:18 ID:fjlElOBK
いやおまえらクビ切る給料減らすって衆院選勝っただろ
国民との契約をいい加減に実行しろよ
24名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:27:32 ID:+C7XXy/p
>国の出先機関を将来的に原則廃止するとした地域主権戦略大綱を閣議決定している

将来的とか原則廃止とかのあいまい表現はやめてほしい。
その気がぜんぜん見えてこない。
25名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:27:48 ID:oc3EQ+oZ
甘甘過ぎて糖尿病になっちまうぜwww
26名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:30:48 ID:BrzdLBpO
>>24
はっきり見えてるだろ。「やる気ありません」てな!
27名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:32:36 ID:Tcka/Aa2
まさに団塊脳
すべてを若者に押し付けて自分たちだけ生き残る事しか頭にない
28名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:39:28 ID:0HXh/ydY
また若者を犠牲にするのか
29名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:41:25 ID:1LyWKB1h
採用抑制は若者の首切りと同じだろ
中高年の首を切れとは言わない、なぜ給与を下げるの一言が言えないのか
30名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:46:37 ID:9/9RaIZZ
電波が選挙地盤wの原口w総務大臣に居座る資格無しw
31名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:58:27 ID:zhJ+oqhP
割をくうのは若者ばかりwww
32名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 09:59:26 ID:Pt/z3PBS
高齢化社会を支えるはずの若者を貧しくさせる民主の政策はろくでもない

ロートルの給料カットしろよ
首切れって過剰な事でなくて給与カットで済む話なんだしよ
33名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:00:26 ID:aVJvxp3V
何年も前から採用抑制じゃん
なにが変わるの
34名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:01:18 ID:+e4dJjSw
さらに抑制
35名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:01:33 ID:y7OdCLRr
「生首を切れ!」

民間リストラ失業者は否応なくハローワーク通いをしている。

元公務員様にはハローワーク通いをするようなカッコ悪いことはさせないというのか?
36名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:03:39 ID:Pt/z3PBS
>>35
公務員労組らの利権は増やしても給与カットはやらないって事だろ
37名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:06:57 ID:PXlHi4nr
よーしまずは、国会議員の経費削減と定員減らす法案だせよ。
自分達の身を切ってから生首切りにいかないと。
38名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:15:27 ID:TE3+E5tV
若者を無視して何十年かけるきでしょうかw
39名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:23:36 ID:HKHdfYC9
このひとも口だけだな
40名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:23:43 ID:Wvmf8lcg
民間のように生首切れよ
覚悟の無い奴
41名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:28:57 ID:K6re+67/
最近の新入社員は元気も無いし、採用なんてしなくていいよ。
つかえねーやつ多いし。
42名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:34:16 ID:4vBU53yr
首相をカルロスゴーンにするべきだ。 生首を簡単に切れる。
43名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:34:38 ID:gWcezUkb
さすが公務員の味方ww
44名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:39:03 ID:OC9gheWB
全てが若年層にしわ寄せがいくようになっている
しかも、正式採用された人は、過酷な労働が待っていそう
ただ、人数が少ない公務員そのものが将来はエリート化する可能性がある
45名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:45:04 ID:nxZood20
民間と同じにするな。ぼけ!
就職する入口から仕分けられてんだぞ。
46名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:47:30 ID:sfjtiCxA
素朴な疑問。
なんで国会議員に定年って無いんだろう??
60歳定年でいいじゃん。そしたら今の労害のほとんどがいなくなって、
国会は若返りし、実際に税金納める若者視点で政策が考えられると
思うんだけどなー。

とにかく税金徴収しないと年寄りの面倒だって見れないんだしな。
47名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:54:06 ID:agsI+0Gf
>>4
ジジイどもがいちばん人件費が掛かるって事が判っていないんだよね
老害は追い出して、若くて有能なやつ雇えよってなぜわからんのだろ
やっぱり労組とずぶずぶだな
48名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 10:56:36 ID:K6re+67/
そもそも公務員なんて狭き門だし、新規は女ばっかり優遇されるし
もっと狭き門にしていいよ。

そりゃ、生首は切れないでしょ。いきなり失業者にしたら家族は
どうするの?

自然減を狙うのは仕方のないことだ。
49名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 11:03:55 ID:A2xmRkLp
国が率先して就職難をどんどん加速させてるね ^^
50名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 11:28:10 ID:TnEKSgb7

自治労が支持母体だし・・・
51名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 11:42:19 ID:PQDInNJn
突然クビ切っても、自称エリートだから大丈夫だよ。

それでも辞めたくないなら暫定として、自衛隊と警察に配置転換しとけ。
52名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 11:45:24 ID:DGWngS75
自治労も官公労も民主の味方
そりゃ公務員の首切りなんて出来ません(^ ^)
53名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 11:46:41 ID:WQlA0uHR
やはり、若者には国家公務員の雇用のチャンスすらくれないのか

嫌でもくれるのは

国民金融資産約1500兆円のほとんどを保有し自分らが払った年金保険料総額の数倍から十数倍を平均寿命まで受け取れる
世界一長い平均寿命の老人の年金支給でほとんどの年金保険料が消えてなくなる年金保険料支払い義務と

選挙で選べない公務員が積み上げた過去に垂れ流された将来人口激減の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金「国債・地方債等」約900兆円の返済義務しか

若者や選挙権なく政治選択すら出来ない子供達にくれないのか。
54名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 11:50:55 ID:ddD7U/93
出先機関が廃止されるから、その分、新規採用が減るだろ(常識的に考えて)
後もう一つ、新規採用された人はずっと公務員として仕事を続ける
リストラ容認するってことは、今年の新入職員も勤務20年とかでリストラされる事になるんだぞ
これは常識的に考えれば当然の判断だ
55名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 11:55:33 ID:UJtUxPOZ
でもその分、年金カットして一般人と近くするとかしてほしいよね
56名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 12:27:29 ID:oX63ZvBU
人減らさないで、ボーナス廃止の給料1/2にしろよ。
57名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 12:35:24 ID:1ekQ3o3d
>>10

団塊世代は、皆、定年(60歳)だが?

それでも雇用されるというのは、ゆとり、引きこもりよりましだからじゃない?

58名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 12:38:41 ID:0+SFZlzr
もらいすぎてるじじいの給料を削れよ。
あとお前ら議員の給料や待遇も減らせ。
これ以上ニートを増やすな
59名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 13:04:28 ID:IWIVksV1
生首を切れって
高級無能不満要因を自然現象させてどうする。
60名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 13:06:25 ID:7bKYmFch
最悪だwwww
61名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 14:01:17 ID:NXBoNco+
>>29
民間に就職すれば無問題
62名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 14:23:23 ID:OuhsF8Oh
クビ切らなくても良いから、昇給も昇格もなしでな
63名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 15:05:25 ID:VmtDaAbd
年寄り切って、新卒採用しろよ
64名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 15:22:50 ID:iWcMB2AF
将来的に出先機関は廃止するんだから、新卒を雇う必要もないわな。
これは原口の言っていることが正しい。
65名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 15:44:05 ID:fw4MheM7
参議院も廃止しろ。
66名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 15:57:19 ID:awlxVZxx
全ての世代で負担しろよ
若い奴らばっかりじゃねえか

クソ団塊の逃げ切りか
67名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 16:20:59 ID:nxZood20
公務員になれなかったものが吠えるな。みっともないぞ。

昔は,公務員は安月給で民間の方がよかったぞ。
公務員も,10年前の同世代からするとかなり減給だ。
68名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 19:43:48 ID:/mQmTpLw
出先機関は廃止しても出向って形として
出向先を国のヒモ付きで作るってオチなんだろうなぁ

天下り利権を民主支持基盤のために出向利権に変えるって方向性が進むのなら
69名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 19:45:08 ID:0+SFZlzr
>>61
この不景気で民間企業が採用を渋ってる氷河期なんだぞ。
公共機関まで採用渋ってどうするよw
70名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 20:17:27 ID:FzoEbkTq
国家公務員の1人平均コスト 1030万
地方公務員         980万
民間の平均賃金       439万
民間の平均賃金に準拠して給与を決めるとしている人事院の国家的詐欺
に対して返還訴訟って誰かできないの?
71名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 21:27:51 ID:nshwwqZU
>70
公務員はコスト民間は賃金で比較なのね・・・
健康保険の制度とか知ってる?
72名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 21:32:41 ID:TzFEHj7O
>>67 アホぼけカス無能は黙ってろ!!

おまえは世間しらずのガキか? 今のご時世これからの時代 生涯賃金が保証されてる身分だけでも公務員になりたがる人間あふれてるんだよ!

73名前をあたえないでください:2010/07/26(月) 21:38:45 ID:3Ywq3PHc
全体の給与を下げればいいじゃないか。
首切りはもってのほかだし、採用を見送るのは極端だ。雇用を
促進するはずの政府が何を言ってるのか。
74名前をあたえないでください:2010/07/27(火) 17:37:06 ID:0RwQCmq1
採用で未だに年齢制限してるくらいだから期待するだけ無駄
75名前をあたえないでください:2010/07/27(火) 19:59:52 ID:C6hZIl9d
今採用真っ最中のようだが減らすの?
募集人員は減らしている様子ないけど
76名前をあたえないでください:2010/07/27(火) 22:09:26 ID:OPIFXyQS
国1とか高卒とかはあんま減らしてないが

国2とかマーチ前後の大学生の受け皿が減らされてるんだと
77名前をあたえないでください:2010/07/31(土) 23:48:21 ID:dMBTffs/
国家公務員がひた隠す「おいしい副業」全実態

http://www.mynewsjapan.com/reports/1249
78名前をあたえないでください
地方公務員も削減しろよ。