【研究】胃がん予防の「ピロリ菌除菌」 LG21ヨーグルトとの併用で除菌効果アップ-東海大・高木教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1降格ウホ(100913)φ ★:2010/07/17(土) 01:45:53 ID:???
胃がん予防のため、ピロリ菌除菌が注目されている。もともとピロリ菌は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の患者に多くみられ、
除菌するには胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害剤と2種類の抗生物質を経口投与する「3剤療法」が一般的だ。

ところが、この療法による除菌率が低下してきている。除菌率の低下を食い止めようと、さまざまな研究が進められているなか、
東海大学医学部の高木敦司教授は乳酸菌L.gasseriOLL2716(LG21乳酸菌)に着目し、これが除菌効果を高める作用があると報告した。

40歳以上になると感染率が上がる
ピロリ菌は、2.5〜5ミクロン程度の大きさで、数本の細長い鞭毛をもち、これを素早く回転させることで胃粘膜を
自在に動き回るという「厄介者」だ。1994年には世界保健機構(WHO)が発がん性物質の一つに認定している。

ピロリ菌の感染率は先進国で低く、発展途上国で高い傾向にあるが、日本人は例外的に高い。しかも高齢者ほど高く、
60歳以上では80%近くの人が感染していると推測されている。世代でいえば、40歳以上の感染率も30歳代に比べて多いという結果が出ている。

なかでも胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者は多く、胃粘膜の炎症をベースに発症することが解明されている。
ピロリ菌の感染率は、胃潰瘍で70〜80%、十二指腸潰瘍では90〜100%という。

また、これまでの研究でピロリ菌の感染者と感染していない人を追跡調査した結果、感染者からは胃がんの発症例がみられた
(1246人中36人、2.9%)が、非感染者は一例もみられなかった。つまり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、
さらには胃がんなどの疾患リスクを低下させるにはピロリ菌除菌が有効だと考えられるわけだ。

最近は抗生剤耐性菌株が増える
ピロリ菌除菌は一般に、プロトンポンプ阻害剤と2種類の抗生物質(アモキシシリンとクラリスロマイシン)の「3剤」を、7日間経口投与する。
しかし、この療法による除菌率は、2000年には80〜90%あったが、最近はクラリスロマイシン耐性菌株が増えて、70%程度まで低下してきた。
それを抑えることが、日本ヘリコバクスター学会では大きなテーマになっていた。

2010年6月24、25日に京都で開かれた同学会の学術集会で、東海大学医学部の高木敦司教授は、
ピロリ菌を抑える効果をもつといわれている乳酸菌L.gasseriOLL2716(LG21乳酸菌)を、3剤療法に併用することで、
クラリスロマイシン耐性ピロリ菌を効果的に除菌できることを明らかにした。

7月15日に開かれた「ピロリ菌除菌対象疾患の適応追加とプロバイオティクス併用による耐性菌除菌率の飛躍的向上」と題したセミナーで、
高木教授は「3剤療法だけでは64.9%の除菌効果でしたが、LG21ヨーグルトと3剤療法を併用した場合は82.8%に高まりました」と説明。
胃潰瘍などの再発防止や胃がんの予防にも一定の作用があることが確かめられたと、研究の成果を改めて報告した。

ただ、除菌率を高めるため、抗生剤ばかりに頼っても副作用などの心配がないわけではない。
その点はLG21乳酸菌であれば、ヨーグルトとして発売されているほどなので、誰でも安心して摂取できる。

最近は日々の食生活からピロリ菌の増殖を抑えようという研究も進められていて、ヨーグルトのほか、
梅に含まれるシリンガレシノールというリグナンの一種や、緑茶カテキンなどでも抑制効果がみられるという。
こうした食品、食材を適量摂取することが、ピロリ菌除菌の一助となって除菌の成功率を高めることになる。

http://www.j-cast.com/2010/07/16071335.html?p=all
2名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 01:47:40 ID:+91h5Jow
ロックフェラー菌
3名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 02:00:37 ID:lcNGnVbS
ピロリとかちょっとかわいらしい名前にしてるからみんななめてるんだろ
腹破壊菌とか小沢鳩山菅脱税金菌とかに名前変えろよカス
4名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 02:03:36 ID:CNnPm9sb
LG21ヨーグルト まずい
5名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 02:10:24 ID:6P6OPuNL
LG21を種菌に何年も自家製ヨーグルト作りを続けているけれど
胃腸の調子は非常に良くなった。
種菌汚染とかの失敗は一度も無いけれど、明治さんへの感謝の意味で
年に4−5回買ってます。
6名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 03:01:22 ID:4vkAaDXp
>>1
生菌を腸に届けるためにカプセル粒が入ったヨーグルト食べてたけど
2ヶ月くらい喰わないと効果出ないし、その間の費用(100円×2食×60日=12000円)考えたら
錠剤の方が手軽で全然安いんだよなあ。
でもどの錠剤がいいのか分らない。おまいら、おススメどうか教えて下さい。
7名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 03:17:21 ID:Mh35SzX4
ガジュツ飲んで良くなったけど太った
8名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 03:24:34 ID:fE64WYJO
耐性菌って・・・結構感染力あるの?
9名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 03:43:10 ID:aY2bBBGL
LG21ドリンクタイプを1年飲んだからもう大丈夫だよね
10(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/07/17(土) 06:51:40 ID:ZymQFPJB
ターメリックは抗菌の効果があるから、主には外傷用で、
ゾウさんのケガにも赤チンみたく使うんだが、あれを服用して
効いちゃうんだ・・・ピロリ菌に効いてるのかなあ?
11名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 07:01:53 ID:K28sWroS
この薬って普通の内科で処方してくれるの?
街の医者でもいいのかな
12名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 07:37:25 ID:4vkAaDXp
>>10
知ってると思うけど、ターメリック=ウコンだよ。
インド人が高温多湿な環境で頭にターバン巻き続けてもハゲ少ないのも、
ターメリックを全身の肌に塗り付けて静菌してるためという主張がある。
13名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 13:00:01 ID:6P6OPuNL
>>6
仁丹のビフィーナシリーズ
そのマイクロカプセルタイプ乳酸菌の元祖(もしかしたら供給元)
14名前をあたえないでください:2010/07/17(土) 23:38:48 ID:4vkAaDXp
>>13
あ、ありがとう!!買って試してみます!
15名前をあたえないでください:2010/07/18(日) 15:01:09 ID:05XG1NMB
ビフィズス菌や乳酸菌は腸内環境も良くして大腸がんのリスクを減らしたり
菌の働きで免疫アップやアレルギー反応の緩和もやるようだから良いね。

胃がんの原因のひとつピロリ菌駆除には薬やヨーグルトも良いが、緑茶カテキン
も効果が高いでしょう。静岡や福岡八女、京都宇治などお茶の産地で一日に
緑茶を良く飲む地方では胃がんの発生率が他地域より少なかった。
緑茶は他にもコレステロール値を下げたり高血圧防止など成人病予防にも
効果が認められている。

殺菌効果などから風邪やインフルエンザなどの予防効果も言われてます。
ハトムギ茶などビワやクコ、クマザサとブレンドされた製品は
しつこいウィルス性イボの抑制に効果があるし。
ドクダミ茶は臭いなど強いが解毒作用もあり吹き出物や美肌に良いです。暑い夏に
冷たく冷やしたお茶も良いね。適度な糖分やヴィタミンなど配合の炭酸飲料
もおいしけれども。


16名前をあたえないでください
あげあげ