【朝日新聞/天声人語】アイヌの守護神シマフクロウは残り約120羽…巨体が収まる大木が消え、餌の魚はコンクリに阻まれ川を上れない

このエントリーをはてなブックマークに追加
雪解けの羅臼岳(らうすだけ)は白黒の肌をさらし、アイヌ民族がレプンカムイ(沖の神)とあがめる
シャチを思わせた。陸と海がユネスコの世界自然遺産に登録されて間もなく5年。北海道の知床半島を訪れた
▼遺産地域に入るやいなや、エゾシカの群れ、キタキツネ、ヒグマに出会った。青空ながら、知床連山からの
吹き下ろしがクマイザサの群生をもてあそぶ。ダケカンバやトドマツのくすんだ森に、薄紅を散らして
エゾヤマザクラ、白はキタコブシ。待ちこがれた春である
▼一角で、地元斜里(しゃり)高校の1年生が植樹をしていた。引率の植木玲一教諭(43)が語る。
「豊かな自然を当たり前と思っている生徒に、それを真剣に残そうとする大人たちの姿を見せておきたい」
▼斜里町が植樹を始めたのは33年前だ。広く寄金を募り、開拓者が手放した農地を森に戻す運動は、乱開発の
防波堤となった。町長を5期務めた午来昌(ごらい・さかえ)さん(73)は「世界遺産は出発点。住民は
誇りを持ってこの地を守ってほしい」という
▼状況は甘くない。アイヌの守護神シマフクロウは残り約120羽とされる。巨体が収まる大木が消え、
餌の魚はコンクリに阻まれ川を上れない。一方で、急増するエゾシカは木々を食い荒らす。ひとたび崩れた
生態系は厄介だ
▼希望もある。知床の価値と苦闘を知って、全国から生物や環境の専門家が参じ、午来さんらが作った
知床財団を拠点に奔走している。財団のサポーター(賛助会員)になろうと思う。一つ一つの遺産を磨くことが、
ひいては地球と人間を救う。ひとごとではない。

ソース:http://www.asahi.com/paper/column20100524.html
2名前をあたえないでください

>餌の魚はコンクリに阻まれ川を上れない

↑これは、日本国内レベルで深刻な問題だ。
釣りなどをしているとわかるが、コンクリートの護岸工事が大問題なのだ。
本来の川岸は、流れが緩やかで浅い。また石や珪藻類などが存在して、そこに微生物が生息し、
小動物が生息して、小魚が集まってくる。食物連鎖は、川岸が重要なのだ。
また、大水が出ても、石や植物の陰でやり過ごす。
その川岸をコンクリートにすれば、浅瀬はなくなり、到底魚は棲めない。
更に問題は、枯れ葉や土壌から流れ出す栄養素であるリンなどが、ストレートに
海洋に流れ出してしまうのである。本来の川であれば、珪藻類や微生物などが
分解するから、海洋に流れ出す水は富栄養にならない。
富栄養な水が海洋に流れ出すから、プランクトンが大量発生する。いわゆる赤潮だ。
例えば、東京湾を望む1都2県の下水道完備率は高い。しかし、赤潮は一向に減らない。
私は、「河川の護岸工事」と「干潟の埋め立て」が原因だと思う。
いずれにしても、コンクリートである。