【健康】発音がスムーズにできない「吃音」、苦しさ受け止めて…岐阜大教育学部・広島忍准教授に聞く
発音がスムーズにできない「吃音(きつおん)」。二〜四歳に出始めることが多く、気をもむ親も多い。吃音にどう向き合えばいいかを、
言語聴覚士で、吃音に詳しい岐阜大教育学部の広島忍准教授に聞いた。
−親が周囲からよく聞く助言の一つが、「気にしなければ、吃音は消えていく」だが。
半分当たっていて、半分間違っている。私の研究では、始まって一年以内に吃音が消える子が五割以上だが、一方で、それに近い
割合で自然には消えない子もいる。就学まで吃音が続いている場合は、自然には消失しないことが多いと考えるのがいいだろう。
−吃音とは、どういうものか。
「あ、あ、あひる」といった不随意な音の繰り返しだけでなく、音が詰まってなかなか出てこない状態も含む。幼児期は繰り返しが
目立っても、小学生になると、詰まるタイプに移行することが多い。詰まるタイプは目立ちにくく、周りは「治った」と思いがちだが、その陰で
本人が苦しんでいることも多い。
−どんな苦しさがあるのか。
詰まるタイプの方が、のどの辺りがこわばり、肉体的につらい。話すタイミングを逃し、言いたいことが、なかなか言えずに、もどかしさを
感じ、精神的なつらさを抱えることも少なくない。
−吃音の原因は。
分かっていない。しかし、うまく話さなければいけないという緊張感などが、吃音を悪化させることは分かっている。「気にしない」は、
「吃音は隠さなければいけない」と思わせない、ということだ。
−具体的に、どんなことは避けたいか。
言い直しをさせたり、子どもが吃音の話をしようとしたときに、話をはぐらかしたりしない。言い直しをさせると、「その話し方は直さない
とだめ」と思わせ、緊張させてしまう。話をはぐらかすと、子どもは「吃音は、人に言ってはいけないことだ」ととらえてしまい、自分に否定的な
感情が芽生える可能性がある。吃音のことを周囲に話せず、孤独を感じたり、吃音を隠すため、積極的な発言をためらってしまったりする。
−幼児期に親がすべきことは。
子どもは、大人が考える以上に自分の話し方を自覚している。吃音の話をしてきたら「もうちょっと、詳しく聞かせて」などと、子どもの
つらい気持ちを受け止めてあげて。親を喜ばせられないと、申し訳なく思っている子どもの気持ちを分かって、子どもを肯定する言葉を
かけてほしい。それが子どもの安心と自信につながる。
−カウンセリングや楽につっかえる練習などの支援方法もあると聞くが。
それができるのは、自分を見つめられる小学校中学年以降だと思う。まずは、子どもに、「つっかえながら話してもいいんだよ」という
メッセージを親が伝え、自信を持たせてあげて。子どものいい面にどんどん目を向け、楽に自分と向き合えるように。
吃音には、効果の認められたトレーニング法はない。苦しさの改善には、吃音と真正面から向き合うことが大切で、逃げていては、
話し方の工夫による改善も期待できない。将来のためにも、子どもに「吃音でもいい」と感じさせることが重要。
育て方のせいで吃音になるとは、現在、考えられていない。不安に感じたら専門家に気軽に相談してほしい。自治体の子育て窓口に
専門家がいる場合もあるし、いなければ、紹介もしてくれる。
ソース(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2010051402000071.html 参考動画:Scatman John (※この人も「吃音」でした)
http://www.youtube.com/watch?v=mpHLEm9-0bg
参考動画でつけたScatman Johnは、この早口ラップからは想像もできないけど、「吃音」で苦しんでた人だったりします。
ちなみにこの有名な歌は、和訳すると↓こんなとっても素晴らしい歌詞。
http://plaza.rakuten.co.jp/shopmomo/diary/20080325/ いいかい、僕のメッセージをよく聴くように
誰だって吃音することくらいあって当然
スキャットマンが出来るなら君にだってできるさ
実際どんなことがあっても身を引いちゃいけない
でも歌うときの彼は吃音しない
スキャットマンが吃音するとみんなが口を揃える
吃音もスキャットも同じ事
いいかい、君の知らない事を教えてあげよう
そう、僕はそのスキャットマン
スキャットマンはどこだ? 僕はスキャットマン
一番最後のとこが「So, I'm Scatman〜♪」ってとこになる。
3 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 09:06:53 ID:kqFl+hed
ドモホルンリンクルを使うと治るらしい
4 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 09:09:52 ID:F4FnLkxJ
ぱっぴっぷっぺっぽっ
5 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 09:11:08 ID:Ym0nbTaq
サ行
ラ行がうまく発音できない人?
6 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 09:16:32 ID:zrPRGfvz
見た目や行動が違うといじめの対象になるし子供は
漏れのは吃音とは違ったんだな
小学校ぐらいの時に、発音練習の教室に通ってた人、いる?
「ち」が「き」に聞こえる人いるよね。しゃべってて気になるんだよな。
>>7 俺も吃音だったよ。
俺の地方では「どもり」って言われてた。
小学校一年生の朗読で「く・く・くまさんは」って言ってた。
発音教室には通ったけど二年生を過ぎるころになってやっと自然に治ったよ。
中高生なってから、一度 無音の吃音が出た。
喋り出しの音が出せなくて、会話の途中に止まっちゃう。
そんなこんなで、いまは子どももいる年齢だけど吃音はない。
昔、調べた時には乳幼児期間での愛情不足だって書いてあった。
確かに、俺の母親は育児を祖母にまかせっきりで働いてた人だった。
だから、妻と話し合って妻には仕事をやめてもらって育児に専念してもらってる。
吃音になると人間関係をうまく築く事が苦手になるから非常に辛いよね。
早口に喋ろうとすると余計に吃音になる
ドモリは馬鹿にされる
慣れたけど
11 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 09:32:57 ID:cx1ioRRa
>>9 ぼっ ぼっ 僕は おっ おっ おにぎりが たっ たっ たっ 食べたいんだなw
12 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 09:35:44 ID:cx1ioRRa
>>8 東→しがし、人→しと、質屋→ひちや、潮干狩り→ひおしがり|ひよしがり 、「執事(しつじ)」と「羊(ひつじ)」が入れ替わる、など。
13 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 09:43:08 ID:Dtv2KJkE
20年間吃りと付き合ってる。
数日前に面接で吃音のことを言った。
面接官が「じゃあ私の言うことを復唱してください」って言って
数字の羅列とか人の名前とか言わされたんだけど、こういう時に限って全く吃らない。
「大丈夫じゃないですか」って言われたけどそういう問題じゃないんだよな。
会話の流れとかタイミングとかその場の雰囲気で吃ったり吃らなかったり。
自分から「ただいまー」とは言えないけど誰かに「おかえりー」と言われると普通に言えたりして自分でもよくわからん。
どどどど童貞ちゃうわ!
15 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 11:14:49 ID:u77VMq+i
脳の病気はなかなかリハビリ効かないよね
16 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 11:50:45 ID:U+2k6ydk
心的ストレスが原因の人もいるよな。
工房のとき、吃音の教育実習生が研修に来た。教科担任から挨拶を指示されると
かなりどもっていて、大丈夫かなーなんて思っていたのだが、授業が始まって
教科担任がいなくなると、とたんにペラペラとよどみなく喋りはじめた。
生徒全員「ポカーン」として実習生みてたよ。
ホルモン系の病気の治療したら吃音がかなり軽くなった
(甲状腺ホルモン不足で頭の回転が落ちてたらしい)
蓄膿症の治療をしたらほぼ完ぺきに直った
現在30代
身体の方の問題もあるから、悲観しないで検査した方がいいよ
特に首から上ね
18 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 15:46:17 ID:k3OWSFMW
おおおおおおおにぎり好きなんだな
なぜ、あひるをチョイス?
ラッパーになればいいよ
お、お、俺は吃音♪
俺も吃音
まさに難発で言葉が出てこない
おかげでニートまっしぐら
そろそろ死のうと思う
明日病院行ってきます。
大学病院でいきなり行って診てもらえるかな
24 :
名前をあたえないでください:2010/05/14(金) 22:07:29 ID:K/M0pvqo
成人しての吃音は治らないよ
諦めな
25 :
名前をあたえないでください:2010/05/15(土) 01:54:49 ID:Vfinw0vg
>>13 どもらなきゃいけないと思うとどもらないわけですね
まず自分から喋るときって誰でも少なからず緊張しますよね
気持ちを許している相手には楽に話せますよね
心因性なのは明らかですが対処法がわからなきゃだめだよねスマンね
>>17 私も蓄膿症なんですが、吃音と何か関係あるんですかね?
やっぱり、鼻が悪いと正しい呼吸ができないから、普通に話せないのかな?
ド・モルガンの法則
28 :
名前をあたえないでください:2010/05/15(土) 08:03:50 ID:bv7HFKdU
どもりのやつって真面目な奴とか多いよな
あと何かしら突出した能力持ってる
でも今の企業はとがった奴より何の特徴もないコミュ能力だけあればいいや
って奴ばっかり採用するから振り落とされるんだよな
ウチの会社にはどもりが一人居るがコイツはいい仕事するよ
29 :
名前をあたえないでください:2010/05/15(土) 08:07:29 ID:TFqucfEu
>>28 よどみなく何でもペラペラと浅薄にしゃべる奴と、どもりながら懸命に説明しようとする奴。
俺は人間として、後者を信用する。
基本的にマジメだと、俺も思うよ。マジメだからこそ、どう言えばいいのか考えて考えて、どもってる人が多い気がする。
俺どもりだけど不真面目だなぁ
おかげで良いトコ無しだよ
>>26 自分の場合は後鼻漏がひどくて
のどに粘液が絡まる感じが不快だったのと
呼吸がスムーズにできないのも影響していたと思う
治ったらかなり発音が楽になった
35 :
名前をあたえないでください:
>>26 立川志の輔が、蓄膿症の手術したとか言ってた気がする
かと言って、手術前と後の違いがわからないけど