【住まい】マンション「更新料」返還訴訟、大阪高裁が家主の控訴を棄却…「収入確保したいなら更新料相当分を賃料に上乗せすべきだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君(もろきみ)φ ★
 賃貸マンションの更新料条項は消費者契約法違反で無効だとして、熊本市に住む女性が京都市在住時に家主に支払った更新料
計34万4千円の返還などを求めた訴訟の控訴審判決が24日、大阪高裁であった。安原清蔵裁判長は「家主が収入を確保するならば
端的に更新料相当分を賃料に上乗せするべきだ」として家主側に全額返還を命じた1審京都地裁判決を支持、家主側の控訴を棄却した。

ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100224/trl1002241917007-n1.htm

関連スレッド
【生活】鍵無断取り替え、勝手に家具など持ち出す、深夜早朝の執拗な家賃取り立てなどには懲役刑も…賃借人保護法案を閣議決定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1266923661/
2諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/24(水) 19:36:07 ID:???
これは全国の強欲家主涙目www

っていうか、更新料34万ってまたバカ高いな…家賃の2か月分とか3か月分とか取ってたのかなぁ。
3名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 19:38:34 ID:KGQCX8wj
>>1,2

強欲?文章読んでる?
更新料は家賃にのせて請求すべき といってるんだぜ?
意味わかって?

更新料 としておいたほうが、借主は得する場合があるのに。
君って低能極左暴力団員と同じだね。
4名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 19:41:46 ID:9aDTr9LX
わけのわからん名目で金とるな!と言ってるだけなんだけど
そういうものだろ。
5諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/24(水) 19:42:57 ID:???
>>3
「どうしてもその分の収入を得たければ、家賃上げなさい」って言ってるってことですよ。
そして、家賃を上げればどうなるかは想像つくっしょ。

更新料で借主が得することって何かあるんかねぇ。その辺はよくわからんので解説求む。

あ、部屋のクリーニング代とかの「敷金分」に充当するのはダメですよ。あれはあれでしっかり取ってるわけだしね。
6名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 19:44:13 ID:1hnTpQa3
京都市か。
7名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 19:44:36 ID:KGQCX8wj
そうだよ、だから家主は単に家賃上げるだけだよ。
それでいいんでしょ?

損得勘定できないんだね。
8諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/24(水) 19:46:47 ID:???
>>7
家賃上げて問題なく借り手がつくなら、どうぞどうぞ。
9諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/24(水) 19:48:32 ID:???
>>4
んだんだ

というか、「礼金」も本来いらないんじゃないかと俺は思うんだけどねぇ。
さすがに「ゼロにしろ」とまでは言わないが。

俺、家を探す時に「礼金2」以上のところは速攻で除外したもん。
10名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 19:50:53 ID:1hnTpQa3
いまどき礼金取るのは仲介会社が無能な証拠。
11名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 19:52:48 ID:OV/Qoc3R
読者と喧嘩してる記者って初めて見た。
何というかみっともないもんだね。
12諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/24(水) 19:54:38 ID:???
>>11
喧嘩?どこが?

普通に議論してるだけで「喧嘩してる」とか言われちゃっても正直困るんですけど。
13名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 19:55:37 ID:QEJ54prh
更新料なくなっても、その分家賃上がるから同じじゃね?
14名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 20:00:47 ID:JjFHKP26
アメリカの裁判みたいなもんだろ
15諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/24(水) 20:03:28 ID:???
>>13
うん、どうしても更新料分の収入は確保したい!って家主さんはそうすりゃいい。

ただ、家賃が上がれば、当たり前だけど近くに安い物件があれば、そっちに行くよね。
今は不景気だしねぇ。
16名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 20:03:53 ID:wUs68Dra

この事例は確か1年更新だろ。
毎年更新するの分かっていて更新料を「毎年毎年」払っていながら
実は全然納得してませんという訴えの心理。

つまり、「納得したふりで更新料を大量に払いながら、後から回収して
格安に済ます作戦」にどうしても悪意が見えてしまう
17名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 20:04:14 ID:KPG6yMvb
家賃を安く見せかけて更新料で儲けるのはズルいから
高い家賃で勝負しろって事か
大家にしてみりゃ「同意して契約しただろ」って言い分だろうね


大家ざまぁ
18名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 20:10:12 ID:1QDnQqYt
更新料なんて小額だから弁護士に行かず司法書士がさらにバブリーになる予感
19名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 20:45:34 ID:iX3c1TBz
これは家主にとって嬉しい判決だろう。
更新料の代わりに家賃値上げします、裁判所の指導ですって言えちゃうもんな。
20名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 20:57:50 ID:8oxGM8ZI
大家がムカつく場合は床下や屋根裏でシロアリを飼うといいよ。
21名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 21:10:59 ID:Q0NneGfj
大家なんて大もうけしてんじゃねえのか?
22名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 21:20:53 ID:gH9EsjV/
>>21

今は大家も大変なんだよ。まじで。
23諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/24(水) 21:40:12 ID:???
>>16
え、これって2年更新とかじゃなく、毎年なの?
それで30万とか要求されたらそらぶちきれるわw 家賃いくらなのかしらないがw

>>19
まぁ、今の家賃が安くて値上げしたい家主さんはそうかもね。
24諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/24(水) 21:49:22 ID:???
というか、俺自身が今借りてるとこだと、更新料(1か月分、2年に1回)を仮に家賃に上乗せしたとしても、
1か月の値上がり幅は3000円弱。
元々、家賃が周辺相場やスペックと比べてかなり格安だったので決めた物件だから、その程度だったら
全然OKかもしんない。


でも、例えば家賃が高い物件とか、更新料を月2か月分取ってるとか、更新を毎年する物件とか、
そういう場合だとまた話は全然変わってくるかもね。
25名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 21:58:31 ID:2RKXWabm

あ な た は 違 法 更 新 料 払 っ て い ま せ ん か ?

違 法 更 新 料 は 取 り 戻 せ ま す 。

                  ○ ○ ○ 法 律 事 務 所
26名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 22:23:53 ID:wgp5UqP1
引っ越せば更新料を払わなくてすむので
更新料を家賃に含めると一生そこに住む以外は借主のほうが損
お前相当頭悪いなw
27名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 22:26:13 ID:D1X45fxR

東京ルール(賃貸住宅紛争防止条例)で賃貸住宅の礼金・更新料は禁止されています。
28名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 22:53:28 ID:FwfY1JEQ

東京ルール(賃貸住宅紛争防止条例)で賃貸住宅の礼金・更新料は禁止されていません。
29名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 22:53:27 ID:gsYl9F/H
本来は家賃に含むものを更新料を別にとって家賃を安く偽装するのはやめれということ

前のアパートは契約書には更新料書いてたけど、6年以上取られたことなかった。
大家が変わって更新料払えといってきたから住民みんな怒って大騒ぎ。

買うに安く借りるに高い時代に格安と感じた家賃も周辺に新築ぼっこぼっこ建って
今じゃ昭和40年代築のこのアパートじゃ周辺の新築よりも割高なので、
家賃下げろという声も聞きましたな。

更新料で揉めなきゃそのまま住み続けた住民が居なくなった部屋リフォーム
して貸し出しても長期間空室と化していた。

この家賃で更新料払うぐらいなら築浅格安物件山のようにあるからな。
(あくまで今の部屋との比較)@世田谷区

今は横浜で新生活満喫している。古い部屋だがいい意味で古い部屋なので
広くて収納たっぷりあり家賃ほぼ半額。前の部屋は悪い意味の昔の部屋で
団地間、東向き1F風通し悪し、騒音酷い.
30暴力団の慣習:2010/02/24(水) 23:01:57 ID:9H/OrezH

賃貸住宅の「礼金、更新料」は暴力団の「みかじめ料(挨拶代、ショバ代)」と同義語。
31民主党マニュフェスト :2010/02/24(水) 23:14:45 ID:fbZ5CWuf

民主党マニュフェスト

「賃貸住宅の礼金・更新料ゼロ」を目指します。

住宅を借りる際には当たり前のように払っている礼金や更新料ですが
どうも位置づけがはっきりしないお金だと思いませんか?
実はこれ、単なる地域の慣習でしかないのです。
東京都は礼金・更新料ゼロ運動を進めると言っています。
掛け声だけで終わらないよう民主党としてさらに強力に推し進め
住み替えのしやすい環境を実現します。
32名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 23:24:12 ID:fbZ5CWuf

憤懣本舗「まだまだ続く賃貸住宅トラブル」

<全国賃貸住宅経営協会 長田修(長栄)京都中央支部長>
「家主はその借金とリスクを全部背中にしょっています。
契約して全て終わった後でね。 それは高いで金返せ、っていうのは…
なんで弁護士(京都敷金・保証金弁護団)が横からごちゃごちゃ言う筋合いじゃないと。
一生懸命努力して何億円もかけて建てたものをなんぼで貸そうと自由でしょ」

http://www.mbs.jp/voice/special/200912/14_25794.shtml
33名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 23:33:33 ID:pYZ7rEda
【豆知識】(情報提供/問題提起(政策提言)先)

★公共機関
国土交通省 ホットライン・ステーション
https://www.mlit.go.jp/useful/hotline1.html
 → ご意見・ご感想はこちらにお寄せください → ●住宅・建築関係 1.賃貸住宅 
国土交通省住宅局「賃貸住宅に係る相談・情報提供窓口」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/madoguchi16.7.14.htm
首相官邸 ご意見募集/FAQ
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
消費者庁 消費者からの電話窓口
http://www.caa.go.jp/soshiki/caa/contact.html
電子政府 各府省への政策に関する意見・要望
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
国民生活センター(消費者トラブルメール箱)
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
全国の消費生活センター 
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
公正取引委員会 相談・届出・申告の窓口
http://www.jftc.go.jp/profile/madoguchi.html

内閣総理大臣認定 適格消費者団体
http://www.consumer.go.jp/seisaku/cao/soken/tekikaku/zenkoku/zenkoku.html
(続く)
34名前をあたえないでください:2010/02/24(水) 23:35:58 ID:pYZ7rEda
(続き)
★政党
民主党(ご意見はこちらへ)
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html → ご意見・ご感想を送る
自由民主党(ご意見)
http://www.jimin.jp/jimin/goiken/index.html → 総合
公明党(あなたの声を公明党に)
http://www.komei.or.jp/index.html  → あなたの声を公明党に
日本共産党(メールはこちらに)
http://www.jcp.or.jp/index.html  → メールはこちらに
社民党(お問い合わせ)
http://www5.sdp.or.jp/index.html  → お問い合わせ
国民新党(国民の声を聞く)
http://www.kokumin.or.jp/  → 国民の声を聞く
新党日本(新党日本へのご意見)
http://www.love-nippon.com/  → 新党日本へのご意見
みんなの党(ご意見はこちら)
http://www.your-party.jp/contact/  → メールをお送りください

★国会議員
ザ・議員
ttp://www.giin-net.com/index.html
(ここから各議員のホームページにリンクできます。直メールも可能。
 又、TV・新聞社等、各種報道機関へのリンク一覧もあります。)
35諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/24(水) 23:41:59 ID:???
>>26
たぶん近いうちに「礼金」も同じ扱いになりそうな気がするけどね、俺は。
まぁ、それはさておき。

「引っ越せば更新料払わなくて済む」とは言いますが、引っ越せば「引越し費用」「敷金」「礼金」「不動産会社への仲介料」
などモロモロかかったりしますので、「借主」は損とは言い切れないですよと。

(家賃が低いところに移るとか、よっぽど更新料をふっかけてるとかなら、借主が「得」をする場合もあるかもしれませんがね。
まぁ、そんな例はそれほどないのが現状だったりします)

というか、「引っ越したら余計お金かかっちゃうんじゃないですか?ニヤニヤ」と足元を見つつ家主が取っていたのが「更新料」なんですよ。
36名前をあたえないでください:2010/02/25(木) 07:57:17 ID:9jHhCPMg
一生同じとこに住めと言っているだろう
お前は極端に頭悪いな
37名前をあたえないでください:2010/02/25(木) 09:08:17 ID:xM6Mm/Lx
>>25
消費者金融の過払い訴訟したころを思い出してワクワクしてキター
この案件は是非、最高裁まで行ってほしい
38名前をあたえないでください:2010/02/25(木) 09:58:57 ID:tqe37EzV
賃借人も「サブリース(一括借り上げ)」の仕組みぐらい知っておこう

Wikipedia(サブリース)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
「オーナー側が不動産会社から受け取れるのは賃借人が支払った家賃のうち手数料を差引した
保証金のみであり、月々の公益金はもちろんのこと入居時に支払われる礼金や敷金なども
受け取ることはできない。」

不動産会社のHPだが、公平な解説だと思う
ttp://homepage2.nifty.com/CENTURY21/owner/sublease/sublease.htm
39名前をあたえないでください:2010/02/25(木) 10:47:18 ID:xM6Mm/Lx
>>38
更新料の支払いは事実であり、オーナーと仲介不動産会社との取り分等の契約は借主にとっては関係のないこと
ようはマンション等で発生する借主との契約者が誰なのか、起訴相手が分かっていれば良い
40名前をあたえないでください:2010/02/25(木) 11:32:56 ID:o3+PqoAB
「最初っから家賃に上乗せしたら同じこと、朝三暮四だ(笑)」
と、馬鹿にする向きがあるけど、そうじゃない!

家賃を安く見せてることと、「更新料」ってのの違法性が問われてるワケ。
41名前をあたえないでください:2010/02/25(木) 12:31:42 ID:GBWb/I0d
嫌なら貸さなきゃいいじゃん
42名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 02:49:50 ID:5qJOVVSO
>>40
違法だとしても更新料を家賃に上乗せされたら
一生同じとこにすまない限り借主の損
諸君(もろきみ)φ ★は残念ながら
朝三暮四のサル以下の知能の持ち主
43名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 05:57:32 ID:vUu6orR6

やった〜最大の景気対策になったね!!!

消費者契約法施行後の更新料は1兆円規模か?

06-全国賃貸住宅新聞 「更新料訴訟の行方」連載 第26回
第26回 最高裁判決−最悪のシナリオ
http://www.koushinryou.net/document/zenchin-rensai_26_20091207.pdf
44諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/26(金) 08:19:28 ID:???
>>42
それは「借主が、更新料を上乗せした家賃を100%甘受する」という条件でね。
しかし、実際はそうとは限らない。月に1万とか2万とか上がってしまえば、「じゃあ他探そうか」となる人も結構多い。

今の家賃相場はそんなに貸主強気でできる商売じゃねーぜw 不景気で支出抑えてる人が多いんだから。
45名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 10:17:29 ID:3m8dNc2P
下記、両方とも財団法人風の態度のデカさはあるけど、
無料で相談に乗ってくれるよ。 電話は非通知でおk

■神奈川県借地借家人組合連合会 045-322-2622
 いきなりタメ口からはじまるオッサンに当たった。
 法定更新は、貸し主側からの連絡が無かった場合にのみ適用されるとか・・・
 ホントかよw

■不動産適正取引推進機構 03-3435-8111
 法定更新は違法らしいw
46名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 10:51:01 ID:97zObsTb
>>42 は
更新代金 > 引越代金
だと思ってんだな(笑)
47名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 11:09:32 ID:97zObsTb
熊本に住んでてわざわざ関西で裁判して、34万円ぽっちの返還を求めている――

裁判にかかる費用や労力を考えたら
「これは、カネの問題ではない」ってことだろ。

なんでも損得でしか物事を捉えられない連中には、意味がハナっからできてない。
サルは >>42 のほうだ。

48名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 11:38:18 ID:zV2A8Xdw
>>47 民事訴訟法を100回清書して出直してこい
49名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 13:06:59 ID:97zObsTb
 ↑
法律馬鹿が出た!
50名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 15:48:07 ID:5vOUTlFS
>>47
「悪いことは悪い。ダメなことはダメ!」斉藤さんが言ってた。
更新料+利息返還、訴訟費用、日当、交通費も、被告家主負担だし。


51名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 17:25:57 ID:zV2A8Xdw
>>49 お前の無知にテラワロス
52名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 18:14:12 ID:VEOfxKOH
敷金問題研究会HP より
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/index.htm

 京都の更新料裁判
 ttp://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/judge/kousin-kyouto_0801.htm
 (管理会社堕落論も面白い)
53名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 23:18:18 ID:pdOcgobG

Q 更新料って払わなければならないの?

A 更新料は違法なので、払ってはいけません。

はい、わかりました。更新料要求は無視します。ありがとうございました。

54名前をあたえないでください:2010/02/26(金) 23:37:26 ID:hM+vh8IW
>>44
サル以下の知能には何度でも言わないとわからないのかな

更新料を家賃に上乗せされたら
一生同じとこにすまない限り借主の損

今の相場とか景気がどうとか、もっともらしく話をそらすなよw

>>46
44はそう言っているみたいだけど
引越し費用の話なんかしていないよ
更新料を家賃に含めたら借主が損をすると言っているだけ
55名前をあたえないでください:2010/02/27(土) 00:01:15 ID:97zObsTb

なんだかんだって、賃貸業者の廻しモンが湧いてるな。

きっと、大家のどら息子かなんかだろ(笑)
56名前をあたえないでください:2010/02/27(土) 00:15:27 ID:Ck65IFz6
勝手に荷物を出すとか、ありえんでしょう。
いくら管理会社でも、緊急時を除いて予告なしだと不法侵入になる。
そして、勝手に出した物を、悪意なく誰か持ち去るかも知れない。
悪意がなくても、他人の物を持ち去ると刑罰の対象になる。
ゴミだと思って持ち去る事で、其の人は逮捕されるかも知れないし、当然、解雇されたりする。
結果として社会を混乱に陥れる行為だ。
常識の無い事を、今迄野放ししていた政府って、一体何なのだろう。
責任取れよ、民主党。
57諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/27(土) 00:24:02 ID:???
>>54
わかってないな。

というか、あなたが家主さんなら実際に家賃上げてみればいいと思うよ。
割高な物件は、よっぽど綺麗な物件でもない限り、今のご時勢は借り手つかないから。

というか、俺だったらいきなり家賃1万上がったら、もっと勤務先に近くて、新しい物件探すものw
今はただでさえ供給過多だからねぇ、いくらでも見つかるのよ、ブッチャケ。

俺が今借りてる物件、当初想定していた家賃より1万5000円ぐらい安く見つけられたからなぁ。
正直、「今ってそんなに安いのか」ってビックリしたぐらいだ。
58諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/27(土) 00:33:17 ID:???
で、「借り手がつかなくてもへっちゃらさ、何故ならもうローンは返し終わってるから」っていう大家さんも結構います。
そういう大家さんの場合は、空き室になる期間があっても、まぁ物件そのものが年数劣化する程度のもんしかないので、
今でも案外強気な家賃設定していたりします。「礼金2」とか。


ところが、実際には「まだローンを組んでいて、空き室になったら全額自分が負担しなきゃならない」人なんかも結構いて、
そうすると空き室になる=貸主のキャッシュフローが圧迫されてしまう…ので、家賃を下げても収入0よりはマシ、となる。
これが、家賃が下がる要因だったりします。


まして、今は割と値段が高い層は、「供給過多」です。なぜなら、借主の方がこの不景気で支出にシビアになってるから。
(家賃の負担は大きいので、家計で「仕分け」するなら真っ先に検討されるところ)

逆に、割と安めの物件はあっという間に契約決まっちゃったりします。
59名前をあたえないでください:2010/02/27(土) 00:41:59 ID:Ck65IFz6
前に見たんだけど、築後5年も経っていないのに、家賃が三千円や五千円って何だろう。
目玉物件かな。
60名前をあたえないでください:2010/02/27(土) 00:54:29 ID:bvzdGjGt
>>57
また話をそらす、わかってないなw
家賃上げてみればとか供給過多とかどうでもいい。

何度でも言うよ
更新料を家賃に上乗せされたら
一生同じとこにすまない限り借主の損だと言うこと

事実かもしれないが関係ない話でごまかすのは官僚答弁
61名前をあたえないでください:2010/02/27(土) 00:57:44 ID:xSqpEItq

更新料 判決前 3人に返還

府内のマンションを借りた男女20人が家主側に支払い済みの
更新料総額約860万円の返還を求めた集団訴訟の案件。

借り手からの提訴を受け、家主はその後、
それぞれ受け取っていた全額の55万8000円と21万6000円を返還した。  

また、もう1人のケースは、契約の際、2年ごとに冷暖房などを使う対価として
「設備使用料」名目での更新料支払いが盛り込まれ、これまで計24万円を払った。
しかし、これについても提訴後、家主が全額を返した。

更新料 判決前 3人に返還 読売新聞
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/txt/100121-kousinryou-yomiuri.txt
62名前をあたえないでください:2010/02/27(土) 01:08:46 ID:mWL3xWH9
>>60
更新料を家賃に上乗せされて表示されたほうがシンプルでわかりやすい

借り主が損かどうかも、すぐに計算できるしなw

オマエは、何でそんなに怯えているんだ?
63名前をあたえないでください:2010/02/27(土) 01:28:56 ID:wtN0aoPT

すでに、空室家賃があなたの家賃に上乗せされているのわからないの?
64名前をあたえないでください:2010/02/27(土) 02:21:39 ID:1bx3RtJm

「盗人に追い銭」
65名前をあたえないでください:2010/02/27(土) 03:32:37 ID:whFMNcX5
>>57
家賃が割高でも更新料がかからないのならそこを強調することになるだろうね
敷礼減らして家賃に上乗せしてる物件もあるし
借り手の状況によって選択材料のひとつになるということまでしか言えない気がする

>>60
一生済むなら買わないと損にw
つか、その損て最後の更新料の分だけってことでしょ?
量販店のポイントが損って言ってるのに似てる気がする
一生でなくても長く住めば住むほど気にするほどじゃなくなるんじゃないの
66諸君(もろきみ)φ ★:2010/02/27(土) 08:50:12 ID:???
>>65
たぶんそういう方向性になると思うよ
そして、そこからは純粋に「需要と供給」の問題になると思う。

更新料もバカ高くなければ、「まぁいいか」と払う人も多いだろうしね。
(例えば俺の場合は、結婚して人数増えるとかじゃない限りは「まぁいいか」で払うと思う。別にボッタクリ価格じゃないし。)
>>1の例は更新料高いもん。
67名前をあたえないでください:2010/02/27(土) 22:37:13 ID:Tftyj5N1
家主側の横暴が問題なんだよな。
特に京都はヒドいからな・・・
68名前をあたえないでください:2010/02/28(日) 00:10:11 ID:zG6hSYz6
家賃に上乗せされるようになると
最初の更新料よりも早く退去するような短期借主には
今までより不利になる
69名前をあたえないでください:2010/02/28(日) 01:20:32 ID:vsrvgiW7

これは金額の問題ではない!
70名前をあたえないでください:2010/02/28(日) 02:29:31 ID:o2tg+A61
その通り、金額の問題ではない。インチキだから全額返還を命じた。

更新料という項目そのものが消費者契約法10条の「消費者の利益を一方的に害する条項」にあたるため、無効である。
更新料約定は更新にあたって民法や借地借家法の適用上は存在しない更新料の支払義務を消費者である借主に課すものであり、合理性がない。
また、貸主が一方的に作成した賃貸借契約書に記載されているものであるから、信義則の原則に反するものである。
71名前をあたえないでください:2010/02/28(日) 09:42:20 ID:QgkTS97I
>>68
>>62

>>67
大家と管理会社の横暴だよなぁ。
「不当更新料は払わない」と伝えると、「京都や大阪は地域的に特別ですから・・・」
なんて言ってくるヤツがいるけど、裁判所から出された判決文を読むと、地域性は関係ないみたいね。
(このあたりは家主側に騙されないようにしたい)

>>69氏や>>70氏が言っているように、金銭の額の問題でもなく、
“更新料”という実体の無い、架空請求が問題視されている。

2月、3月は、インチキ賃貸借契約書の期限が切れる人が多いから、
知識を付けて対応したいですなー
72名前をあたえないでください:2010/02/28(日) 10:24:38 ID:ZieD1jCQ
借主の損を繰り返しているやつは,更新料を家賃の一部の一括「後払い」って考えているんだろうな。
でも,礼金を払ってる場合は,借主にとって更新料は実質家賃の「先払い」になる。
礼金を取らない物件が大半なら成り立つ議論だが,礼金取らない物件まだまだ少ないから支持されないよ。
73名前をあたえないでください:2010/02/28(日) 13:58:32 ID:OcYKo8RP
更新料は七味唐辛子が一番!
74民主党役員はすべて工作員:2010/02/28(日) 15:24:59 ID:C6LfGI4D
■小沢★★★★★★★★★北朝鮮工作員育ての親!コピベしてみんなに知らせよう★★★★★★★★★★             
                        ↓↓↓   公のところにカキコある
◆検索エンジン → 鳩山幸 → フリー百科事典『ウィキペディア』

>奇矯な発言癖
>「宇宙人に誘拐されて金星に行った」、「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」、
「太陽をちぎって食べている」などと発言した。

>夫の総理就任が確実になり、多くのメディアがこれらの発言をとりあげた。
トム・クルーズの話はサイエントロジーや新世代スピリチュアルとの関係で語られた。
「日本の次期ファーストレディーは、『はじけた』女性」、「日本の新しいファーストレディは金星人ではない、
行ってきただけ」などと評された。「前世で一緒だったトム・クルーズと映画を競演したい」と発言している。
これに対し、一部の日本国外メディアは彼女のユーモアのセンスとして評価する論調を示しているが、
一部ではオカルトではないかとも報じられている。

■解 説
太陽は日を表す日本と考えれば、それを中心として回る金星は政権党首『鳩山』を表し、
宇宙人に誘拐とは北朝鮮のことです。
上記本文は、「宇宙人に誘拐されて金星に行った」とは『北朝鮮の命令で鳩山の妻になった』
「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」とは『私の正体は北朝鮮だということを知っている』。
「太陽をちぎって食べている」とは『日本を蝕み食い尽くしている』という意味です。

■こんなものじゃないよ、大量にあるんだ。
民主党役員すべてにこんな関連付けがある。特に、小沢幹事長、鳩山総理、鳩山幸に多く、
役員に忠誠心の記載がある。
同じことが二つかさなると2だろ、それは日本という意味だよ。『1つ2つで2本の日本』、
『1つと1つで十分ということは、1+1は2ほんの日本』、それに、ミサイルが列島を飛び越えて
『またぐ』とは2本指の形だから、日本だ。頻繁に打っていたミサイルは日本にいる工作員に対する指令だ。

■嘘ではない証拠に総理は『金』のネクタイも好む。小沢は工作員育て親。
これら民主議員さんの 『ウィキペディア』に色んな意味で賛否がカキコ。
75名前をあたえないでください:2010/02/28(日) 21:03:52 ID:yyHa/ofr
最高裁判決まだかな
76名前をあたえないでください:2010/02/28(日) 23:57:24 ID:bqdd991E
77名前をあたえないでください:2010/03/01(月) 07:36:10 ID:Tel4jZaM

更新料の返還を命じる判決により、更新料返還請求が可能になりました。
裁判所の判例を交えながら2つのケースを解説。敷金返還の無料相談も実施中です。
http://www.deposit-return.com/txt/news.php
78名前をあたえないでください:2010/03/01(月) 10:35:11 ID:6XSYBJ+O
>>72
見せかけだけの金額(月額家賃)以外に、トータルでどのくらい費用がかかるか、
再度月額計算にしてくれる不動産も、増えてきてるみたいだね
79名前をあたえないでください:2010/03/01(月) 11:00:01 ID:/3+uVIe7
更新料の家賃上乗せは違法
80名前をあたえないでください:2010/03/01(月) 11:24:40 ID:1R4UevNq
更新料は「更新」に関して払う費用だが
その意義と金額の関連性・妥当性は説明がつくのか?
詭弁じゃなくて
81名前をあたえないでください:2010/03/01(月) 11:54:51 ID:QmQetPsp
更新契約書の郵送料
手続きに関する事務人件費
管理費
・・・
5000円位が妥当だと思う
82名前をあたえないでください:2010/03/03(水) 19:25:19 ID:+tbQXVbz
不動産屋と大家は違法でも慣習という形にして制度を残したいのだろ。
3万2千円の家賃で最初に18万取られた俺からすればこの国はオカシイ。
83名前をあたえないでください:2010/03/03(水) 19:27:19 ID:xs+xFKLS
84名前をあたえないでください:2010/03/04(木) 13:20:13 ID:gxD8IsYf

擁護論者、出てこないな
85名前をあたえないでください:2010/03/04(木) 17:37:47 ID:jFlPIyZm
消費者庁のコメントまだぁ
最高裁判決待ちですか?
それなら政治家の存在意義放棄ということだよな
86名前をあたえないでください:2010/03/05(金) 10:52:41 ID:WUGHK9Aj
ハトミミ.com「国民の声」 受付窓口
http://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/index.html

■ テーマ別受付窓口
 現在募集中のテーマ
独立行政法人及び政府関連公益法人

■ 一般受付窓口
 国民の皆様から、下記の事項に関するご提案等を広く募集する受付窓口です。

* 身近なムダ(国の予算(事務・事業)及び組織の無駄根絶・効率化につながる提案・指摘)
* おかしなルール(国の規制・制度の改善につながる提案)
* 公共サービス改革(市場化テスト)につながる提案
87名前をあたえないでください:2010/03/06(土) 18:24:03 ID:tc/iF7Kt
>>85
違法更新料被告の長栄には厳しい。
京都消費者契約ネットワークと長栄の判決について(消費者庁)
http://www.caa.go.jp/planning/pdf/choei091021.pdf
88名前をあたえないでください:2010/03/06(土) 18:35:31 ID:E809iCSL
89名前をあたえないでください:2010/03/06(土) 18:44:07 ID:9en53j8z
前から思っていたが、礼金と更新料は要らない制度。
90名前をあたえないでください:2010/03/06(土) 19:12:19 ID:c+ApdyKK
敷金礼金更新料不動産仲介手数料グレーゾーン家賃
91名前をあたえないでください:2010/03/08(月) 10:32:41 ID:veOSeNmr
【社会】さまよう賃貸「更新料」…徴収の是非、高裁判決割れる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268002727/
92名前をあたえないでください:2010/03/11(木) 22:21:15 ID:8vEEkITY
更新料振り込め詐欺
93名前をあたえないでください:2010/03/12(金) 06:53:23 ID:QDGfnbJN
こういう明らかに最高裁が判断しないと決着
しない事案は地裁高裁すっ飛ばせるようにしろよ
時間と司法資源の無駄w
94名前をあたえないでください:2010/03/12(金) 11:37:32 ID:CWE+cYLm
まだあったんだ、このスレ
54のアホぶりがいつまでも晒されてる・・・
95名前をあたえないでください:2010/03/14(日) 12:24:30 ID:Rmhs/RBl
でも、最低限金かかることについては、契約書にサインする時点で確認するよな。

しかも、不動産屋で重説もし、契約する際も再確認して納得した上でサインするよな。

それを数年たったあとで、「更新料は払わない、すでに払った金は返せ」
という入居者もおかしくねぇ?

これがまかり通ったら、契約って一体何?と思うオレは頭おかしい?
本人が納得して契約した自己責任ってないのかな?
96名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/14(日) 14:19:46 ID:dOkNlAO7
サラ金のグレーゾーン金利撤廃のときもそうでしたが、

更新料が消費者契約法違法とジャッジされたら、過去に遡った返還要求は全国的に起こるでしょう。

法は契約の上にある。
97名前をあたえないでください:2010/03/14(日) 14:40:48 ID:L4AaBHhc
更新料 判決前 3人に返還

府内のマンションを借りた男女20人が家主側に支払い済みの
更新料総額約860万円の返還を求めた集団訴訟の案件。

借り手からの提訴を受け、家主はその後、
それぞれ受け取っていた全額の55万8000円と21万6000円を返還した。  

また、もう1人のケースは、契約の際、2年ごとに冷暖房などを使う対価として
「設備使用料」名目での更新料支払いが盛り込まれ、これまで計24万円を払った。
しかし、これについても提訴後、家主が全額を返した。

更新料 判決前 3人に返還 読売新聞
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/txt/100121-kousinryou-yomiuri.txt
98名前をあたえないでください:2010/03/15(月) 03:45:16 ID:ZledrWCE
関西はダイナミックで面白いですねw

法学部出身のおじサンとおばサンが混乱していますww
99名前をあたえないでください:2010/03/18(木) 09:54:30 ID:ZxdGsql0
>>95
その「重説」の部分に問題があるんだよ
契約手続きの最後に言い出したり
更新料の明確な対価を提示しなかったり(そもそも対価なんて無いけど)
100名前をあたえないでください:2010/03/18(木) 13:22:01 ID:lORVeZDn
京都地裁、瀧華裁判長は、更新料について
「趣旨不明瞭(ぼったくり)な部分の大きい金銭で、一種の贈与(賄賂)的な性格を有する」
と指摘した。(2009/9/25 更新料違法判決)
101名前をあたえないでください:2010/03/18(木) 13:24:35 ID:Kab6Equy
現在進行形で京都に部屋借りてる俺大勝利じゃん!!
102名前をあたえないでください:2010/03/19(金) 15:37:23 ID:q3tDehBu
設備関係の仕事している者から不動産管理会社に関して
一言言わせて頂きます。

『鍵交換料金、クリーニング代、室内消毒代』等々の作業代金。

これらを借主側が負担させられている事が多いと思いますが、
確りと作業報告書なりのコピー等を貰うべきです。

例えば鍵交換であれば、
鍵代がどれだけ掛かっていて、作業工賃はどのくらいだったのか。
請け負い業者は何処の会社か?また作業責任者や担当者はだれだったのか?
クリーニング代や室内消毒代であれば
更に付け加えてどういった薬品を使ったのか?

現場作業の工事で請け負い業者に作業を任してあるのであれば、
請負業社名、作業責任者・担当者全員の氏名、どの工具を使ったのか、
交換したのであればどれをどれに交換したのか(その部品代も)、
作業日時や作業時間、等々諸々細かく作業報告書で報告させます。

借主側は代金を支払っている側なのでこれらの情報を開示してもらう権利は勿論のこと、
作業報告書のような書類のコピー等を請求する権利もありますよ。

不動産管理会社はそういった料金の領収書しか渡さない場合が多いと思いますが、
これではどういったものにどれだけの代金が掛かったのか分かりません。

確りとこういった作業に掛かった費用の内訳や請け負った業者を知っておくべく、
書類のコピーでも要求するべきです。
103名前をあたえないでください:2010/03/19(金) 17:34:50 ID:nkOYfWS8
ちゃんと比較できるように正しい表示をしろって判決
104名前をあたえないでください:2010/03/19(金) 18:00:54 ID:98ZlnMGH

【敷金】ハウスクリーニング特約は違法です【返還】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/estate/1268941494/
105名前をあたえないでください:2010/03/19(金) 22:22:31 ID:lRv7q6vW
お前らさあ

少額訴訟に勝つことばかり考えて

強制執行すること忘れてねえか?

強制執行が大変なんだぜ?

106名前をあたえないでください:2010/03/19(金) 22:33:45 ID:jzfpnCSE

仮執行宣言付き判決もらって、財産開示請求して差し押さえ、簡単だよ!
107名前をあたえないでください:2010/03/20(土) 21:12:42 ID:pN5RpMg7
敷引も当然違法だよね
108名前をあたえないでください:2010/03/20(土) 22:41:22 ID:G2YilnmL
少額訴訟で訴えてきたら、通常訴訟に移行させるっていう管理会社は多いよ。
通常の訴訟になったら、平日に裁判所に行かなきゃいけないから、
原告側は面倒だって言ってたけど、実際どうなん?

109名前をあたえないでください:2010/03/21(日) 02:13:10 ID:Wtk0dL7x
常訴訟に移行??自ら晒し者になる管理会社なんてない。
取引金融機関に知れれば、ジ・エンド。
110名前をあたえないでください:2010/03/23(火) 23:46:28 ID:EgrfaMzA
更新料関係の訴訟はいっぱいあって,更新料を認める判決も結構出ている。

判決をよく見ると「1年の更新ごとに2ヶ月の更新料」とか比率に見合わない更新料については,更新料無効の判決が出ているけど
一方で、更新料は払うべきという判決もたくさん出ている。2年で家賃1か月分の更新料などは、「適正」と見なされ,払わなくていいということにはまだなりにくい。

要するに「法外な契約は駄目だけど,一律だめってわけじゃないのよ」ってのが現在の趨勢。
111名前をあたえないでください:2010/03/24(水) 16:08:13 ID:qKDwSq27
但し最近の2件の高裁の更新料無効の判決文は金額に多少には言及しておらず
更新料そのものを何の対価も無いと否定してるので、業界が非常に警戒してる。
112名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 07:16:35 ID:KDH6fB4U

判決で瀧華裁判長は、
更新料について「趣旨不明瞭(ぼったくり)な部分の大きい金銭で、一種の贈与(賄賂)的な性格を有する」と指摘。
家主側の主張を退けた。

地域や金額は関係ない。
大家や不動産、管理業者は、地域の慣習と金額の問題にしたいんだろうけど

毎年約5万世帯に25億円の更新料が生活保護の補助金として厚生労働省から支出されている。だから合法とも主張している。

「銭への執着は強かどすぇ〜」
http://www.mbs.jp/voice/special/200912/images/20091214_1-5.jpg
113ボヌール:2010/03/27(土) 08:56:22 ID:Ai0Rm4d7
46 :氏名 都島:2007/11/25(日) 04:29:38
嫁に命令されて近所の住人に嫌がらせしてたのを
みーーーーーーーーーーんなに見られていたのに
間抜けな面をして続けていたFモータープールのオサン
114名前をあたえないでください:2010/03/27(土) 09:11:39 ID:tQFdIjFt
スパイスは勝手に変えるな!そのままにしとけ!
115名前をあたえないでください:2010/03/27(土) 10:21:15 ID:c/5RYhk7
香辛料と引っ掛けたつもりか?
116名前をあたえないでください:2010/03/27(土) 11:46:15 ID:B++J7dzr
家賃でとれというのなら結局金額は同じだということじゃん?
家主は別名目で取るつもりだったんだから
家賃に上乗せされてないから
取れないから更新料はらってもらってよくないか?
117名無しさん@お金いっぱい。:2010/03/27(土) 12:18:41 ID:DZriGoh/
>>116 裁判所は、『意味が解らない費用を取るのは違法 取りたければ家賃で取れ』 と言っている。

詐欺的だから止めろ、と言っている訳。

家賃を上げればいいでしょ。




118名前をあたえないでください:2010/03/27(土) 14:19:17 ID:2GD0/kTd
礼金更新料は本来不要なもの
敷金はまぁいいよ、修繕費ってことでさ
それにしたって、本来家賃に含まれるもんだろうけど
それで借り手がつかなきゃ家賃下げれば良い

嫌ならコインパーでも、商店でもやればいいし
貸し手が減るとか言うやつも出そうだが、個人大家レベルなら減って構わん
大手が漁って変わりの担い手になるだけ
稼ぎたいなら相応の苦労もしろってこと、元手が土地でも

まぁ持たざる者の僻みだ
119名前をあたえないでください
「更新料」の徴収事案については、平成13年4月1日の消費者契約法施行によって、
「消費者の利益を一方的に害する不当要求行為」の一つとして、
改めて禁止し返還命令(2010/2/24 大阪高裁判決)の対象行為となりました。
これによって、今後「更新料」徴収事案は、これまで以上に封圧することができるものと認められます。(賃貸経営塾)