【経済】8月の全国消費者物価、過去最大の2・4%下落[09/09/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くそみそピクニック(091116)φ ★
■8月の全国消費者物価、過去最大の2.4%下落

総務省が29日発表した8月の全国の消費者物価指数(CPI、2005年=100)は、
生鮮食品を除く総合が100.1と、前年同月比2.4%下落した。下落は6カ月連続。
下落率は前月の2.2%を上回り、比較可能な1971年以降で最大となった。

生鮮食品を含む総合は100.4と、2.2%下落した。

同時に発表した9月の東京都区部の消費者物価指数(中旬の速報値、
2005年=100)は、生鮮食品を除く総合が99.7と2.1%下落した。下落率は
前月の1.9%を上回り、比較可能な1971年以降で最大となった。

■ソース:日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090929NTE2ICP0128092009.html
2名前をあたえないでください:2009/09/29(火) 09:57:43 ID:Eifyr3MZ
   ∧__,,∧        
   ∩`∀´> >>3 喜ぶニダ、今日からウリと親戚ニダ!  
  /   ノ                  
  し―-J 
3名前をあたえないでください:2009/09/29(火) 09:58:47 ID:lP6Ikg7d
>>2

あぁ・・・死ぬほどうれしいです。いっそ死にます。
4名前をあたえないでください:2009/09/29(火) 10:04:07 ID:rB4nm+/+
きゃねクレ〜すごとくれ〜めふぃくれ〜
5名前をあたえないでください:2009/09/29(火) 10:20:27 ID:vaID9vd1
8月は売り上げ本当〜に少なかった
毎年2月8月は少ないんだけど、今年は異常な悪さだった
6名前をあたえないでください:2009/09/29(火) 13:21:39 ID:EgEaEPLO
円高の成果だな
7名前をあたえないでください:2009/09/29(火) 20:34:44 ID:vKCVNsvL
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

資産課税で徴税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
8名前をあたえないでください:2009/09/30(水) 07:56:31 ID:Utyyz8SS
現金にICチップを埋め込んだりして、毎年数%ずつ減価させればよい。

2008年で128億枚の紙幣が発行済み。
例えば、ICタグの故障率を0.3%とし、1枚のIC紙幣・カードに4個のICタグを付ければ、128億枚の内1.8枚しか故障しない。
4個のICタグは、出来るだけ離れたロットになる様に選べばよい。
5個のICタグを使用すれば、128億枚の内0.003枚しか故障しない。

ICチップから券種と発行年を読み取れれば、IC読み取り器などから残価額を計算できるから、
ICチップは読み取り専用型を使用すればよい。
万一、故障した時に発行年がわかる様、紙幣に発行年や識別コードを印刷しとけばよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
9名前をあたえないでください
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-column/news/20091002/ecc0910021603000-n2.htm
【兜町 カタリスト通信】金融相のモラトリアムは不況招いた徳政令と類似

 モラトリアムと横文字にすると訳がわからなくなりますが、今回は借金棒引きではないにせよ、徳政令や棄捐令
に似たものに見えます。
これが実行されると必ず起こるのが貸し渋り。特に寛政の改革で松平定信が行った蔵前の札差88人への118
万両の債務免除が、そ の 後 の 不 況 を招いたのが歴史。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1837
「亀井モラトリアム」の行き着く先
「金融社会主義」で財投拡大?
 江戸時代の老中、水野忠邦は「天保の改革」と呼ばれる大胆な政策を断行した。その1つに未払い債権を全て無利
子とした上、元金も20年返済で強制分割払いと規定したモラトリアムがある。ところが、資金回収に懸念を抱いた
金貸しが貸し渋り、救 済 さ れ る は ず の 武 士 が さ ら に 困 窮 するという皮肉な結果
を招いた。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090930/plt0909301552003-n1.htm
亀井モラトリアムの危険すぎる“副作用” 金融界は猛反発金利上昇、不良債権増加
金利上昇、不良債権増加