【経済】クルマが歩行者を察知して急ブレーキ! ボルボの最新安全技術を体験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1●●●●●●●●●●●●●●ヤ(091116)φ ★
 世界中の車で採用されている3点式のシートベルトを50年前に初めて開発したのが、「安全技術」を売りにするスウェーデンの自動車メーカー、
ボルボ・カーズだ。そのボルボが、来年から欧州市場に投入する新型「S60」に搭載する最新の安全技術を、産経新聞社など一部メディアに初め
て公開した。新技術は、路上に飛び出した歩行者との衝突事故を回避するため、自動的にブレーキが作動するもの。スウェーデン・イエーデボリ
市のボルボ施設で行われた試乗セミナーの様子を報告する。(鈴木正行)

 セミナーに参加したのは、日本のメディア3社とモータージャーナリスト1人のほか、アメリカ、カナダ、中国、インドなどのメディア関係者。ボルボ
は2020年に自車での死傷事故ゼロを目指す「ビジョン2020」を掲げる。

 ボルボは1970年に事故調査隊を組織し、地元警察や消防の協力を得て、イエーデボリ市近郊で発生したボルボ車の介在する交通事故の現場
に出向き、約4万件のデータを収集。これらを分析し、さまざまな安全技術の対策を行ってきた。その結果、3点式シートベルト、エアバッグ、対向
車両防護システムなどの「衝撃保護」技術から、一歩進んだ「衝突回避・軽減」技術にたどり着いた。

 報道陣に公開された安全技術は、ノロノロ運転時の追突事故を未然に防ぐ「低速用追突回避・軽減オートブレーキシステム」と、路上に飛び出した
歩行者との衝突事故を回避するため、自動的にブレーキが作動する「フルオートブレーキ付き衝突警告システム」。

 ボルボは8月下旬から日本で発売しているSUV(スポーツ用多目的車)「XC60」に、「低速用」を採用。ルームミラー前方に設置されたレーザーセン
サーで約6メートル先の前方車両との車間距離計測し、追突不可避とシステムが判断すると自動的に急ブレーキが作動する。

 試乗では、XC60を時速30キロまで出した後、アクセルから足を外して障害物まで直進。「ピィピィピィ」という警告音を無視すると、自動的にブレーキ
がかかり、障害物のわずか数十センチ手前で停止した。

 私は最初のトライで、アクセルを踏みすぎてしまい、30キロ以上の速度で突っ込んでしまい、見事に障害物に衝突してしまったが、それでも直前に
ブレーキがかかり追突による衝撃は軽減された。警告音でブレーキがかかることを事前に予期していることもあり、衝突による衝撃はほとんど感じな
かった。同席したボルボ関係者に「アクセルを踏みすぎですよ」とたしなめられ、2度目の挑戦では見事に成功。これなら追突事故を事前に回避でき
そうだ。

 「脇見運転をしていても、たいていの人が警告音で驚いてブレーキを踏んでしまいますよ」とボルボ関係者。しかし、インドから来ていたテレビクルー
の女性は何度となく障害物にぶつかっていた。日本のモータージャーナリストは「新興国の人は車に対する礼儀を知らない」と憤っていたが、クラクション
を鳴らしまくるインドの交通事情を思い浮かべ、納得してしまった。


 続いては、新型「S60」に採用される「フルオート」システム。まだ、日本への投入時期が決まっておらず、国内のボルボファンもどんなものか注目しているだろう。

 「フルオート」は、走行中にカメラが進行方向にいる障害物から「人」を認識し、衝突しそうになると警告音の後、自動的に急ブレーキがかかる画期的な
システムだ。時速25キロ以下なら衝突を回避できるという。ちなみにカンガルーやイヌなどの動物は認識できず、今後の課題となっているそうだ。

 実車では、車両の進路上に置いた人形めがけて時速25キロで突っ込み、急ブレーキがかかることを体験した。

 無防備の歩行者の安全を守るこのシステム、早い時期の日本導入が期待されるという。だが、一連の体験を通じて、まずはドライバー自身が危険
回避を行うことが一番大事だと改めて肝に銘じたのだった。

画像:ボルボの最新安全技術「フルオートブレーキ付き衝突警告システム」の実験風景。人を感知して見事に急ブレーキがかかった
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090927/biz0909271801001-n1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090927/biz0909271801001-p2.jpg

ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090927/biz0909271801001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090927/biz0909271801001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090927/biz0909271801001-n3.htm
2名前をあたえないでください:2009/09/27(日) 21:21:17 ID:o+SJBMPb
大丈夫かこれ・・・・
3名前をあたえないでください:2009/09/27(日) 21:24:12 ID:/fZ3iOwU

急ブレーキをかけて、後ろからお釜掘られるわけですね。
わかります。

4名前をあたえないでください:2009/09/27(日) 21:36:30 ID:bYD3KXLH
ヘッドラインのスレタイがおかしな事になっとる。
5名前をあたえないでください:2009/09/28(月) 00:31:57 ID:Z2bUfAkU
女の運転・サウザーの定理

『退かぬ!』
 何が何でもバックをしない。
 狭い道でのすれ違いで、自分が下がればすれ違えるのに絶対に下がらない。
 壁に突っ込んでガリガリ異音がしているにもかかわらず、さらに前進しようとする。
 自分が一方通行を逆走している場合でも
 「バックできないんでそちらが下がってもらえます?」と平気で言う。

『媚びぬ!』
 周りの車両・歩行者に対して気配りをしようという気持ちが一切無い。
 他人を危険な目に遭わせてもなんとも思っていない。
 車を停めるときでも
 「ここに停めたら車両・歩行者の通行の邪魔にならないか?」
 「ここに停めたら建物への人の出入りの邪魔になる」
 など停めてもいい場所かどうかを考えない。
 世の中は自分を中心に回っているというような思考を持っているようだ。

『省みぬ!』
 事故を起こしそうになった。または事故を起こしてしまった。
 狭い道や車庫入れのときに車体を壁に擦ってしまった。
 メンテナンスを怠って故障した。調子が悪くなった。
 このようなときに
 「自分のどんな行動がそういう事態を引き起こしたのか?」
 という自らを省みる行為をしない。すべて他人のせい。
6名前をあたえないでください
★女ドライバーの3ない運動

◆「見てない」
 自分が進みたい方向しか見ていない。ミラーももちろん見ていない。
 なのでドアミラーを畳んでいても ルームミラーが自分の顔を写すようになってても平気。
 路地や道路沿いの店から道路に出る時に、左折で出る時は左だけ、右折で出る 時は右だけを見て
 発進する。進行方向すら見ていない場合もある。

◆「知らない」
 主に交通違反を指摘された時に出てくる言葉。後で説明する「悪くない」に繋げてコンボになることが多い。
 使用例:「ここが一方通行なんてそんな事は知らない。だから私は悪くない」
 自分の知らないものは存在しない。自分が知らないルールは守る必要が無い。
 ポジティブ思考などという矮小なものを超越した新しい哲学か。

◆「悪くない」
 主に交通違反で切符を切られそうなときや、事故を起こした時に出る言葉。
 違反や事故に至るまでのプロセスなどどうでもいい。
 とにかく私は悪くない。 自分を正当化する為には手段を選ばない。信号待ちの停車している車に追突して
 「この車がバックしてきた。」。
 対向車が目前に迫っているのに右折して「この車がいきなり突っ込んできた。 」
 道交法違反であろうが証人が居ようが証拠が有ろうが、そんな事はどうでもいい 。
 私は「悪くない」のである。