【滋賀】戦国武将石田三成家臣の武家屋敷か、佐和山城跡で遺構見つかる[09/07/23]
石田三成家臣の武家屋敷か 滋賀・佐和山城跡で遺構
戦国武将石田三成の居城、滋賀県彦根市の佐和山城跡で、
16世紀後半(桃山時代)の武家屋敷の遺構が見つかり、県教育委員会が23日発表した。
佐和山城は京都と東北を結ぶ陸路と琵琶湖の湖上交通の要衝にあり、
桃山−江戸時代に天下統一の拠点として重要視された。
豊臣秀次の失脚後、三成は秀次の家臣を多く抱えたとされ、
県教委は「この屋敷に住まわせたのだろう」としている。
遺構は、城の東側の山すそで出土。
重要文化財「佐和山城絵図」(江戸時代後期)に描かれた侍屋敷の跡とみられる。
東西約250メートル、幅2〜3メートルの堀や、南北に走る幅40〜50センチの溝で、
敷地内を区切っていた。堀の内部や付近には橋の床板を支えるくいや、
屋敷の入り口に建てられた門柱のような木が残っており、三の丸に向かう橋があったとみられる。
一帯は水はけが悪く、堀を造って排水するなどして居住したようだ。
生活用に水をろ過する石組みの跡も見つかった。
◆画像:佐和山城跡で見つかった侍屋敷の跡とみられる遺構。
右下から奥に続く堀跡と門柱のような木(左の人物の前)が残っている=滋賀県彦根市
http://img.47news.jp/PN/200907/PN2009072301000661.-.-.CI0003.jpg ■ソース:47NEWS(よんななニュース) 2009/07/23 17:08 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072301000585.html
2 :
名前をあたえないでください:2009/07/23(木) 19:03:27 ID:k/XT4vZM
筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり
4 :
名前をあたえないでください:2009/07/23(木) 19:20:26 ID:pvhRv5P4
石田三成の頭蓋骨をインターネットで見たことあるけど
あれは本当なのかな。
5 :
名前をあたえないでください:2009/07/23(木) 19:25:51 ID:acKWEqkF
三成に 過ぎたるものが 二つあり 嶋の左近と 佐和山の城
6 :
名前をあたえないでください:2009/07/23(木) 20:59:57 ID:oA9JN0ov
氏郷の死後の蒲生騒動で発生した牢人を相当数召抱えてるね。
>>1 滋賀・佐和山城跡
「三成に過ぎたるもの」に武家屋敷遺構
◇名城の姿 手がかりに
豊臣秀吉の重臣で、関ヶ原の合戦(1600年)で敗れた石田三成(1560〜1600)の居城があっ
た滋賀県彦根市の佐和山(さわやま)城遺跡で、武家屋敷を囲っていたとみられる堀や溝が出土し、
県教委が23日、発表した。付近では秀吉が好んで用い、三成にも使わせたとされる「桐(きり)紋」の
金具なども見つかった。同遺跡の発掘調査は初めてで、県教委は「『三成に過ぎたるものが二つあり、
島の左近と佐和山の城』と言われた戦国の名城の姿を知る手がかりとなる。三成の再評価にも弾み
がつく」としている。
佐和山城は琵琶湖東岸の交通の要衝に築かれた山城で、三成が1590年に入城して改修したが、
関ヶ原の合戦後、落城した。
山頂北東側の谷を発掘したところ、堀(幅2〜3メートル)が約200メートル分と、堀から分かれる溝
(幅約40〜50センチ)10本が見つかった。家臣が住んだ武家屋敷を区画し、排水に利用したらしい。
このほか、橋脚とみられる杭(くい)の列や門柱らしい柱材、溝に沿った石敷きも確認。また、手箱など
の側面に付ける桐紋の銅製紐(ひも)金具(縦約5センチ、横3・7センチ)や、陶磁器の破片など多数
の遺物が出土した。
調査地は、江戸時代後期の「佐和山城絵図」に「侍屋敷」と記された場所にあたる。松尾信裕・大阪
城天守閣館長は「三成が行ったとされる大規模な城の整備の一端がわかり、19万4000石の大名に
ふさわしく、島左近ら多くの家臣団がいたことをうかがわせる」と評価する。
三成は幼少期に豊臣秀吉に取り立てられ、豊臣政権の中枢を担った。だが、関ヶ原合戦後は、陰謀
や讒言(ざんげん)を好んだ「奸臣(かんしん)」などと評価をおとしめられた。小和田哲男・静岡大名誉
教授(戦国時代史)は「徳川幕府の権威を高めるため、豊臣方を悪役に仕立てるには、三成は最適だ
った」と説明する。
近年では、ドラマやテレビゲームに取り上げられたのをきっかけに、人気が高まっている。NHK大河
ドラマ「天地人」では、三成は上杉家の家老・直江兼続(かねつぐ)の盟友として登場。原作者の小説家
火坂雅志さんは「損得勘定で動いた武将が多い中、利を捨て義を取った生き様に、現代人は共感する
のでは」と語る。
現地説明会は26日午前10時と午後1時半から。近江鉄道鳥居本駅の南西約600メートル。
◆画像:武家屋敷(左奥)を区画した堀跡。手前には橋脚とみられる杭の列も見つかった(滋賀県彦根市の佐和山城遺跡で)=大西健次撮影
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/img/is90724a2.jpg ◆画像:出土した桐紋の銅製紐金具
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/img/is90724a3.jpg ■ソース:YOMIURI ONLINE (2009年07月24日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is90724a.htm