□タンパク質の標識化に新手法 京大チーム [09/03/30]
化学分子を利用し、狙った特定のタンパク質だけに目印を付ける新たな手法を、
京都大学工学研究科の浜地格(いたる)教授(生命化学)らの研究チームが開発し、
研究成果が30日発行の英科学誌「ネイチャー・ケミカル・バイオロジー」に掲載された。
タンパク質の標識化は、昨年ノーベル化学賞を受賞した下村脩・ボストン大名誉教授が
発見したオワンクラゲの蛍光タンパク質による手法が一般的だが、遺伝子操作が必要なため、
タンパク質本来の姿が変えられる可能性が指摘されていた。今回の手法では、遺伝子操作なしに
タンパク質を光らせることができ、異常タンパク質の検出による病気の診断や、創薬開発への
応用が期待できるという。
開発されたのは「化学プローブ」と呼ばれる数ナノメートルサイズの化学分子。標的タンパク質の
凹部に入り込む「リガンド」という部分と、アミノ酸と化学結合する「トシル結合」と呼ばれる化学物質、
蛍光色素などの標識部分の3つから成る。
先端のリガンドがタンパク質の凹部につながると、「トシル結合」部分が化学反応してさらに
強く結合。その後、リガンドは切り離される仕組みで、研究チームは、この分子を使って人の
血液中の炭酸脱水酵素などの標識化に成功した。
研究チームは「この手法を用いれば、生体内でタンパク質が動いている状態をより自然に近い
形で観察できる」としている。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090330/scn0903300200000-n1.htm (引用元配信記事)
http://sankei.jp.msn.com/top.htm MSN産経ニュース [09/03/30] 配信
Abstract
「Ligand-directed tosyl chemistry for protein labeling in vivo」
Shinya Tsukiji1, Masayoshi Miyagawa1, Yousuke Takaoka1,
Tomonori Tamura1 & Itaru Hamachi1,2
1Department of Synthetic Chemistry and Biological Chemistry,
Graduate School of Engineering, Kyoto University, Katsura, Nishikyo-ku, Kyoto, Japan.
2Core Research for Evolutional Science and Technology (CREST),
Japan Science and Technology Agency, Sanbancho, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan.
Nature Chemical Biology
Published online: 29 March 2009 | doi:10.1038/nchembio.157
http://www.nature.com/nchembio/journal/vaop/ncurrent/abs/nchembio.157.html http://www.nature.com/nchembio/journal/vaop/ncurrent/toc_images/nchembio.157_toc.jpg Nature Chemical Biology
http://www.nature.com/nchembio/index.html (引用元Web site)
Hamachi Labo
http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab/index.html 研究内容〜細胞有機化学を目指して
http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab/current_research/current_research_top.html