【給与】 11府県で、民間は平均以下でも公務員は“割高”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バーガーゴロッケン@第拾九代目 おまコン(090416)φ ★
 徳島、大分、茨城など11府県で公務員の給与が地元の民間企業の従業員の給与に比べ割高なことが、
内閣府の調査で分かった。

 各都道府県の公務員と民間の給与を、それぞれの全国平均と比べたところ、民間が全国平均を下回って
いるにもかかわらず、公務員は全国平均を上回っていた。

 地方公務員の給与は、地元の民間と国家公務員の給与を参考に決めることになっている。11府県は、
民間が中央との地域間格差があるにもかかわらず、公務員は格差がないどころか、優遇されていることになる。

 景気後退で税収が激減し地方財政が破綻(はたん)の危機にひんする一方、民間では賃下げの動きも出て
おり、割高な地方公務員給与の削減を求める声が強まりそうだ。

 調査は、平成17年度の各都道府県の公務員(国、市町村を含む)の給与と地元民間企業の1人当たり
雇用者報酬が、それぞれの全国平均の何倍かを調べた。

 それによると、徳島県の場合、民間は0.85倍だったのに対し、公務員が1.10倍となり、11府県で民間
が平均より低く、公務員は高かった。

 最も多いのは公務員、民間ともに全国平均を下回るパターンで、公務員が0.98倍、民間も0.86倍だった
高知など30道県を占めた。

 両方とも全国平均を上回っているのは、公務員が1.29倍、民間が1.31倍の東京のほか、大阪、愛知、
奈良の4都府県。民間だけが平均より高いのは、公務員0.89倍、民間1.01倍の広島や栃木の2県しか
なかった。

 公務員が割高になっている府県では、年齢の高い職員を処遇するため、役職を増やしたり、実際の職務より
も高い資格を与えたりする慣行が原因になっているという。

 平均給与額自体は全都道府県で公務員の方が民間よりも高いが、全国平均に比べた官民の地域間格差
は自治体によってばらついていることが鮮明になった。

 財務省などの資料によると、18年4月時点の全国の国家公務員・民間給与を「100」とした場合、都道府県
と政令市の地方公務員は「111.5」と大きく上回っている。これを民間並みに引き下げると、消費税1%分に
相当する2兆3000億円が節約できるという。

 明治大学政治経済学部の星野泉教授は「地域の活性化で民間給与を引き上げるとともに、自治体のムダを
精査して減らすことが重要だ」と話している。

2009.3.11 01:16 msn産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090311/plc0903110116000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090311/plc0903110116000-n2.htm
2名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 01:47:15 ID:3YZZ1lSU
  ∧,,∧
`(`・ω・)つ  ,";`
 / 彡○   ∴;,
⊂~J⌒⊂(*)。∀。)つ>>2
3名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 01:49:37 ID:ntmcGp4G
4名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 01:54:12 ID:/lvQVZNr
税金泥棒の公務員は 寄生虫、人間のクズ 卑しい汚い人種

 くれくれ人生におねだり妻 ああいやだ 近くに寄るな 
5名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 02:02:21 ID:F11UdBOR
公務員の三答・・・出来ない、知らない、関係ない

生活保護を申請させてください・・・出来ません(させてたまるか)
ではどこで申請出来るのですか?・・・知りません (誰が教えるか)
ここは生活保護申請とは関係ないのですか?・・・関係ありません(さっさと帰れ!)
6名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 02:10:03 ID:fMnbthUR
非正規公務員に少し回してやれよ
7名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 02:20:37 ID:XgmRAFcf
平民どもよりお上の給与が高いのは当たり前。
一揆でも起こせば?
8名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 02:57:33 ID:W7ulZUpo
>>5
妄想乙www
9名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 04:42:56 ID:00WkK0MA
>>7
へー。お上ってごく一部だと思うんだけど?
10名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 06:19:59 ID:CLsC2HLg
  |┃           __
  |┃    ガラッ     イ´   `ヽ 
  |┃ 三      / /  ̄ ̄ ̄ \ ハァハァ…
  |┃       /_/     ∞    \_
  |┃      [__________]  
  |┃ 三     |   ///(__人__)/// |         
  |┃   ハァ… \     ` ⌒´   ,/   ふぅ〜  
  |┃        /ゝ     "`  ィ `ヽ.
  |┃ 三   /     >>7     \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y           r、  ヽ 
゙⊂二、,ノ──-‐'´|  ゚       ゚   .| l"  |
  |┠ '       |              l/'⌒ヾ
  |┃三        |    (x)       |ヾ___ソ
  |┃      /  \     /   l
  |┃            9a
11名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 06:23:50 ID:8TvBGbsL
>>1

>  徳島、大分、茨城など11府県で公務員の給与が地元の民間企業の従業員の給与に比べ割高なことが、
> 内閣府の調査で分かった。

>  各都道府県の公務員と民間の給与を、それぞれの全国平均と比べたところ、民間が全国平均を下回って
> いるにもかかわらず、公務員は全国平均を上回っていた。

何を今更…
内閣府必要ないね。
12名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 10:59:01 ID:ui7IYk2Y
公務員は地方でも血税を食いつぶしてるからなぁ
マスコミは民主とその支持基盤の自治労のために官僚の無駄遣いばかり取り上げてるけど
地方公務員もかなり深刻
13名前をあたえないでください:2009/03/11(水) 11:04:14 ID:sTnZA/fh
おまいらテロでも起こしてみろよw
それも出来ない屑のクセにお上に逆らうなよなw
奴隷のクセに笑わせるぜ
14名前をあたえないでください:2009/03/12(木) 10:44:08 ID:q++C9tzb


【調査】 "公務員の給与は、なんと民間よりも割高だった" 民間並みに引き下げると、2兆3000億円が節約できる計算に★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236819880/
15名前をあたえないでください:2009/03/12(木) 21:59:07 ID:CvropxcP
富山県が持ち家率日本一なのは
公務員が民間より多くの給料と新築手当てがまいう〜だからです
16名前をあたえないでください:2009/03/12(木) 23:45:03 ID:q++C9tzb
【北海道】強盗容疑で道釧路支庁環境生活課の職員逮捕 女性宅に押し入り刃物で脅して現金とキャッシュカードを奪う
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236697095/
17名前をあたえないでください:2009/03/15(日) 12:37:19 ID:mtUeHAAr

【社会】大阪市水道局汚職事件 海外旅行や飲食接待も受ける わいろは市職員から要求か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236856654/
18名前をあたえないでください:2009/03/19(木) 07:25:05 ID:5+Q9d9J7
公務員のベアは5%以上だろ
市ねばいいのに
19名前をあたえないでください:2009/03/19(木) 07:29:27 ID:0Zafkz91
政権弱体化で「抵抗勢力」が完全復活? (1-2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090317/plc0903170046000-n1.htm
 麻生政権の進める諸改革に与党からの注文が相次いでいる。16日の参院予算委員会の「行革・天下り・郵政」に関する集中審議は、
さながら抵抗勢力復活の様相で、麻生太郎首相が目指すトップダウン型の政治手法にも与党が「NO」を突きつけた格好となった。内閣
支持率が低迷するうえ、党内基盤が脆弱(ぜいじゃく)な麻生首相は殊勝な聞き役に徹するしかなかった。
......
20名前をあたえないでください:2009/03/20(金) 23:29:33 ID:SUTm3w/8
持ち家率日本一の富山県は我ら公務員とマスコミによって維持されている
ほっほ〜〜〜!
21名前をあたえないでください:2009/03/21(土) 20:56:31 ID:yM5llHM4
人事院を何とかして公務員全般の横暴に歯止めをかけないとな
22名前をあたえないでください:2009/03/22(日) 02:02:40 ID:sNNOalGz
公務員もそれなりに勉強してなったんだから、
何の苦労もしてこなかった底辺と同じ給料で
いいわけないだろ。
23名前をあたえないでください:2009/03/22(日) 02:41:46 ID:OB7VhWBA
コネ持ってるかどうかでしょ。特に地方は。
ある意味生まれの差と言えるかもしらんが。
24名前をあたえないでください:2009/03/25(水) 09:13:02 ID:a8tFQadN
【地域経済】年収1000万円超の公務員も 愛知の県営住宅、高額所得世帯が入居[09/03/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237863063/

【公務員の家】年収1,000万円、県営住宅住まい3K 43平方メートル月額37,000円 元派遣入居不可
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237921860/
25名前をあたえないでください:2009/03/28(土) 09:56:51 ID:9dAW8s8y
【奈良】市営住宅の家賃27年間滞納してる猛者がいる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238200468/

【警察】元警部補による捜査情報漏出事件:「あいつならやりかねない」、以前からブランドものを多く身につける・・・奈良県警
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1237804067/
26名前をあたえないでください:2009/03/28(土) 11:30:20 ID:hSgpy+ww
>地方公務員の給与は、地元の民間と国家公務員の給与を参考に決めることになっている。
>11府県は、民間が中央との地域間格差があるにもかかわらず、
>公務員は格差がないどころか、優遇されていることになる。

つまり36都道府県は割安ってことじゃねーの?
ついでに産経の給与はどうなんだい?
27名前をあたえないでください:2009/03/28(土) 11:51:08 ID:DDSuqwkZ
>36都道府県は割安
明確に優遇されているのが11で残りは基本的には優遇でも不遇でもないってなる
民間の大企業平均から低ければ人事院が財政も考えずに公務員の給料を上げろと勧告しまくるからな
下げろってのはろくにやらんくせにな

さらに公務員は基本的な給料以外にも各種手当てが付くから実態は民間より優遇されてるところばかりだ
28名前をあたえないでください:2009/03/28(土) 12:34:29 ID:I8oDSpb6
>明確に優遇されているのが11で残りは基本的には優遇でも不遇でもないってなる
ニュースソースがしっかりしてないから、その結論にはならない。
11府県は優遇されてる、ってだけだ。
優遇でも不遇でもないかもしれないが、全て不遇かも知れない。

ついでに、給料以外に各種手当て付かない民間もまずねーだろ。
29名前をあたえないでください:2009/03/28(土) 20:30:54 ID:q8VWxVHd
公務員の手当てはバブル期に官民格差の名の下に濫造されまくったあげく
不景気にもなってもほとんど撤廃されないから手当ても民間よりかなり優遇されてるぞ
30名前をあたえないでください:2009/03/28(土) 23:28:10 ID:QugcdXT2
>>29
>さらに公務員は基本的な給料以外にも各種手当てが付くから
撤廃されてないから優遇は根本的に話しが違う。
31名前をあたえないでください:2009/03/29(日) 10:29:31 ID:VCPL2DKG
身分保障があるくせに民間より高給で手当ても充実では
財政が苦しい状況では国民の理解は得れれないだろうなぁ
32名前をあたえないでください:2009/03/29(日) 12:06:24 ID:7XQM3SZH
公務員は日本にきせいするウンコ蠅
33名前をあたえないでください:2009/04/01(水) 01:53:57 ID:5cpzqx3a


【政策金融機関】昨年発足の『日本政策金融公庫』、公務員より給与4割高・社宅は超〜割安 [03/31]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238438748/
34名前をあたえないでください:2009/04/01(水) 02:02:39 ID:MTZB28tI
>>13
いやでも不細工なお前よりはぜんぜんましだろ
35名前をあたえないでください:2009/04/01(水) 07:23:45 ID:7YIzr72T
ご享受願います。 
不貞行為をした夫が、私の留守中に合意なく家を出て行き別居を強行しました。 
(不貞の証拠は掴んでおります) 
その後すぐ私が起こした婚姻費用の調停が半年かかって成立し、婚費の支払いはあったのですが、今月は調停調書に記載された期日に振込みがなく、電話もメールも無視されています。 
強制執行の手続きは期日より何日経過したら妥当でしょう? 
来週夫に起こされた婚姻費用の減額調停がありますが、その時に話を出した方が減額調停においても有利でしょうか? 
36名前をあたえないでください:2009/04/01(水) 08:12:21 ID:CbBEB0aC
公務員改革:法案、顧問会議が了承 局長職兼任に異論も - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090331ddm005010075000c.html
 政府の有識者会議「国家公務員制度改革推進本部顧問会議」(座長・御手洗冨士夫日本経団連会長)が30日、首相官邸で開かれ、内閣
人事局設置などを含めた国家公務員制度改革関連法案を了承した。
 会議では、佐々木毅学習院大教授が「局長職は大変な負担を背負う職だ」と兼職案を批判した。堺屋太一元経済企画庁長官も「修正意見
を付与すべきだ」と主張した。最終的に座長代理の田中一昭拓殖大名誉教授が議論を収拾させて法案は了承された。

内閣人事局設置法案を閣議決定 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090331/plc0903311234011-n1.htm
 政府は31日昼の持ち回り閣議で、国家公務員の幹部人事を一元化する「内閣人事局」の設置関連法案を決めた。麻生太郎首相は月内の
閣議決定、国会提出を明言したが、局長を官房副長官の兼務とする政府案に自民党から異論が相次ぎ、了承の手続きが遅れていた。
 自民党は31日午前の総務会で了承し、公明党も党内手続きを終えたため、月末ギリギリで閣議決定にこぎ着けた。ただ、法案には人事院
が機能移管に反対しているほか、民主党の反対も予想され、今国会での成立の目途は立っていない。
 甘利明行政改革担当相は31日午前の記者会見で「一筋縄にはいかないという思いはあるが、与野党が協力して成立した基本法に極力、
忠実に詳細設計しており、必ず理解は得られると思う」と述べた。

幹部公務員案:中川秀氏ら法案提出へ  - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090401k0000m010176000c.html
 自民党の中川秀直元幹事長、塩崎恭久元官房長官らは31日、東京都内で会談し、各府省の審議官以上の幹部を政治任用が可能な特別職
とする幹部公務員法案(仮称)の今国会提出を目指すことを決めた。近く党行革推進本部に提案する。
 会合には両氏のほか、山本一太前副外相ら約20人が参加。中川氏は「政治主導の公務員制度を作るには腰を据えた議論が必要。人事、
給与制度を見直す法律を出さなければいけない」と強調した。特別職は現在、内閣法制局長官、内閣危機管理監、内閣官房副長官補など。
37名前をあたえないでください:2009/04/01(水) 08:39:57 ID:B6Sx7ODy
非公務員の公務員コンプ多すぎ
お前ら大学時代遊んでばっかのころ公務員試験の勉強してた公務員様に向かって
てめーら民間人はだまって納税してろ
38名前をあたえないでください:2009/04/01(水) 11:06:07 ID:slvMVwO1
財政が悪化してる状況では公務員が血税を食い物にしてるのを放置はできないだろうに
39名前をあたえないでください:2009/04/02(木) 07:32:20 ID:+Jee+qxa
中日新聞:公務員改革 官の抵抗でまた腰砕け:社説(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2009040102000043.html
 既得権益死守へ動く官僚に、麻生内閣は足元をみられているのでないか。公務員制度改革などをめぐる調整で、政権の対応が心もとない。
これでは目指すべき「政治主導」は幻になりかねない。
 国会議員ではなく、霞が関の役人が政治を事実上コントロールしている「官僚内閣制」の打破−。今や与野党の共通認識ともいえるが、
メスを入れようとすると激しく抵抗する官僚機構を前に、麻生太郎首相はまたも後退を余儀なくされたようである。
 政府は省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」新設を盛り込んだ公務員制度改革関連法案を閣議決定した。省庁の事務方が仕切って
きた幹部人事を、政治主導のもとで決定することで、省庁至上主義に陥りがちな霞が関の体質を正そうとする考え方は正論だ。
 だが、法案決定の過程で「骨抜き」を狙う官僚の影が随所にちらついたのは看過できない。特に人事局長のポストをめぐっては、官僚
トップの漆間巌官房副長官らが副長官の下に置く案を一時検討。結局、政務、事務あわせて三人の副長官のうち一人が兼務することで決着した。
 麻生内閣では漆間副長官が兼務する方針という。自民党や有識者からは、これだと官僚が自らの人事権を支配する構図が温存されてしまう
との懸念の声が出ている。
 一方、首相は人事の最終判断は自ら下すから問題はない、としている。その主張も分からないではないが、求心力に欠ける政権の現状を
考えると、役人側に手玉にとられることになりはしないか。
 首相は、地方分権に絡んだ国の出先機関改革の工程表作成でも「敗北」を喫したばかりだ。有識者委員会が勧告に書き込んだ統廃合案や
職員削減数が盛り込まれることなく、具体案は年末に先送りされた。
 地方分権を内閣の最重要課題に掲げたのは、ほかならぬ首相である。権限を手放そうとしない役人を説き伏せるどころか、見事なまでに
力負けした印象である。
 永遠のテーマともされる公務員改革や地方分権などは、国民の信任を得た強力な内閣が取り組むべき課題である。麻生内閣では荷が重い
のではないか。
......
40名前をあたえないでください
【各種団体】漢検協会、6億円豪邸売却など検討--理事長の進退焦点 [04/06]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238988066/