【ネット】日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルデータベースに
検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、
同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、
その効力が日本の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の
読売新聞などに広告として掲載された。
著作者らが自ら申請をしなければ、
米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日本の作家らには戸惑いもある。
集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、
蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、
全米作家組合と全米出版社協会が、
「著作権への重大な侵害」
などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、
今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。
合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、
〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)
〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての
補償金総額4500万ドル(約42億円)以上をそれぞれ支払う。
見返りとして同社は、絶版などで米国内で流通していないと判断した書籍のデジタル化を継続し、
書籍データベースアクセス権の販売や、広告掲載などの権利を取得することが定められた。
また、対象書籍に関連して同社が今後得る総収入の63%を著作者らに分配することも決まった。
>>2以降へ続く
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090225-OYT1T00066.htm?from=top
>>1の続き
また、著作権者は、オンライン上での使用を望まない場合、2011年4月5日まで、
同社側に自著の削除を求めることができる。
さらに、和解に拘束されることを望まない著作権者に対しては、
和解からの「除外」を認め、今年5月5日を除外通告期限としている。
和解の効力は米国での著作権を有する人すべてが対象となる。
著作権に関する国際条約「ベルヌ条約」の規定で、加盟国で出版された書籍は、
米国内でも著作権が発生するため、影響は世界中に及ぶ。このため法的手続きの一環として、
今月に入って、世界200以上の国・地域、72の言語で
和解合意内容を伝える通知の掲示が開始された。
グーグルは和解で、絶版や品切れ状態の書籍本文の入手が容易になると利点を強調、
本文閲覧を含む新サービスは米国内の利用者に限られるとしている。
ただ、和解に巻き込まれる形になった日本の著作者団体は戸惑いを隠せない。
日本文芸家協会の三田誠広副理事長は
「届け出なければ権利が保障されないのはアメリカ的なやり方だ。
アメリカで流通していない日本の新刊書がネット上で見られる恐れがある」
と危機感を募らせる。同協会は、3月上旬の理事会で、
会員の意思表示の手続き代行などの対応を議論する予定。
一方、著作権に詳しい福井健策弁護士は
「グーグルの説明が分かりにくいのは改善するべきだが、著者や出版社にとって
長所も短所もある和解内容だ。音楽のように書籍もネット配信する文化が
普及していくのか、注目している」
と話す。
図書館との提携事業は、現在、「googleブック検索」の一部となっており、
700万件以上の書籍をデジタル化している。
3 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 03:44:00 ID:N3uiqVml
時代やね
新たな天下り先が出来そうな悪寒
>合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、
って、古いものだけ?
出版社より先に本屋が潰れるわな
カスラックみたいなのを作って儲けようぜ!
アレキサンドリアの大図書館か
9 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 03:55:51 ID:Ng2ud6R7
インディアンを虐殺したアングロサクソンのやり方だね。
10 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 03:59:12 ID:8eP2AjFn
文章のみ?
マンガは?
11 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 03:59:44 ID:o9NJknil
こんなのやってたら
新たなコンテンツ出なくなるだろ。。
重版の予定がなくなって何年かたったら公開でいいだろ
そのままにしといても作者に金がいくわけでもなし
そこで金がとれればビジネスチャンスにもなるし
<アメリカは世界の中心だぜ
アホか
14 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 04:43:33 ID:VDmTQ8sL
googleはそのうち超コングロマリット世界財閥になるんじゃないだろうか
絶版がカラーで見られるのはゴッゴルだけ!
16 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 05:15:36 ID:9DdiOSwX
要するに、無修正H画像も日本の法に関係なく、
アメリカのサイトなら見れるということだなwww
17 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 05:54:20 ID:/LEgvMtV
おまえの本、ネットに載せるけど嫌なら俺に届け出ろ
って、もろ因縁ヤクザじゃん
18 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 06:18:42 ID:yz8koi0g
グーグルも必死だな
19 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 06:23:16 ID:5FgxssV8
>米国内で流通していない
この基準が問題だよなあ
絶版図書だけにしとけば問題も少なかったのに
グーグルも馬鹿だなあ
20 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 06:28:38 ID:MsHeG6tP
著作権侵害と言うよりも
「カツ上げ」に匹敵するな。
21 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 07:13:10 ID:Ah82NGLq
頭いいの引き抜いてたが
それがこうなるのか?
なんつーか、思い上がりも甚だしい
22 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 07:21:35 ID:9GRA8yWx
464の復活か
23 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 07:39:32 ID:+6zB3Djk
カスラック出番だろ
こんな時ぐらい働け
24 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 08:07:51 ID:ehrTeXHc
絶版などで米国内で流通していないと判断した書籍、の"など"に
日本の新書・漫画も含まれてしまうわけか?
だったら傲慢なやり方だね。
25 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 08:29:23 ID:cqt70Hov
これ文化略奪じゃない?
国際問題に発展してもおかしくないレベルの横暴さだと思うんだけど。
そもそも、全ての書籍の著作権に対して包括的に効力を及ぼす決定が、アメリカの著作者とグーグルだけでなされているのも変。
26 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 09:02:32 ID:ZdYpdxJ0
このニュース、二軍でいいのかよ
結構重大問題だろ
27 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 09:09:17 ID:4wS+TJEY
グーグルって頭おかしいだろ
これはひでえ・・・
異常な巨大利権はつぶれろ
>その効力が日本の著作者にも及ぶとする
なんでやねん? アメリカの出版社に権利があるヤツだからってこと?
30 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 10:22:43 ID:WkMRhWan
こんなの許されるの?
やばくない?
31 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 10:27:54 ID:MZGCdv27
本性現してきたな
その業界が懸命に積み上げてきたコンテンツを只で提供して
その業界の他業者を全部食いつぶして、使えなくなったら切捨てですよ
商品を只で提供するような会社と渡り合えるわけないから
つぎつぎいろんな会社がダメになってって
GOOGLEが撤退したあとには何ものこらない
32 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 10:27:56 ID:yAo3VJD4
Googleこあいです(^q^)
33 :
名前をあたえないでください :2009/02/25(水) 10:41:11 ID:JHHeJ79K
ついにネクロノミコンの原書が公開されるわけだな
34 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 10:47:58 ID:18lXQPtE
趣味
ネット読書
って時代がくるのか…
35 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 13:50:50 ID:PTFrWu5Y
完全に盗人じゃんかよ
googleの内部って支那人ばっかなんじゃねーの
>>35 グーグルの創業者のうち、ひとりのサーゲイ・ブリンの父親は
旧ソ連で、政府ご用達の経済学者をしていた。
ソ連の経済学者というのは、ソ連の人民が、
アメリカと比べて、いかに裕福な生活を送っているか、
ということを、数字や統計等をまじえて説明する
仕事である。
その子供が、グーグル創始者。
37 :
名前をあたえないでください:2009/02/25(水) 17:17:24 ID:Ah82NGLq
検索業だけやってろや
38 :
名前をあたえないでください:
本のデジタル化とか攻殻みたいだな