【鹿児島】県防災ヘリ 本土内も救急搬送/来年度始動[01/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スカート・メクリストおまコン(090201)φ ★

 鹿児島県は、県消防・防災ヘリ「さつま」の救急搬送業務を、現在メーンとなっている離島と
本土間だけでなく、本土内の救急搬送にも拡大することを決めた。出動基準の見直しに着手しており、
来年度中に本土内搬送をスタートさせる。県はドクターヘリ早期導入も並行して進める方針。
防災ヘリ積極活用を先行することで、ドクターヘリ導入までにヘリ救急の課題を洗い出したい考えだ。

 県防災ヘリは2007年度、災害被害状況調査や防災訓練などで208回出動。うち救急搬送は
54件で、種子屋久、甑島など離島から本土への搬送が46件と大部分を占める。ヘリ以外に適切な
手段がない「非代替性」が出動基準にあるため、救急車搬送が可能な本土内ではほとんど
使われていない。

 県は昨年10月、ドクターヘリ検討会を設置し、早期導入へ協議中。会では、防災ヘリについても
積極活用を望む声が医療関係者などから出されていた。

 県保健医療福祉課によると、現在は搬送要請元の医師が患者に付き添いヘリに搭乗するが、
出動基準見直しでは受け入れ側医師の搭乗も検討。離島、へき地で長時間医師が不在になる
問題の解消を図るほか、「往路から医師が乗ることで、事故現場へ直接出動するドクターヘリ的
運用も可能になる」という。

 一方、防災ヘリの他の用途や現在の離島急患搬送に支障をきたさない配慮が必要。
すでに防災ヘリを急患搬送に積極活用している熊本県や高知県でも、出動は年間約200件と
一般的なドクターヘリの約半分にとどまる。

 防災ヘリ活用に限界はあるが、同課の三角浩一課長は「ドクターヘリ導入へ向けた関係機関の
スキルアップになる」と期待する。

 国立病院機構指宿病院の田中康博診療部長(循環器内科)は「ヘリは渋滞に関係なく直線的に
運べるのが魅力。特に心臓や脳血管疾患を、血栓溶解術や冠動脈形成術などで救命できるか
どうかは治療開始時間に依存する。時間の制限でできなかった治療がヘリで可能になれば、
救命率が上がる」と話している。


▼ソース:南日本新聞
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=14518

※画像:鹿児島県防災航空センターのある枕崎空港から離陸する県消防・防災ヘリさつま=枕崎市
http://373news.com/_photo/2008/12/20081231N01-03.jpg
2名前をあたえないでください