【政治】CO2排出量:野菜、魚も「見える化」…農水省が指針作り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1第拾八代目 おまコン(090201)φ ★
農林水産省は野菜、魚などの農水産物や木材などの生産、流通、加工に伴う二酸化炭素
(CO2)の排出削減効果を製品に表示する際の指針
作りへ向けた素案をまとめた。農林水産物の多様性を踏まえ、排出量の削減率のほか、
排出量そのものを表示するなど複数の手法を例示。
生産者や業界の自主的取り組みとすることを前提に、品目別のガイドライン作りの必要性も指摘した。

 08年7月に閣議決定された「低炭素社会づくり行動計画」に、CO2排出量を消費者らに把握
しやすくする「見える化」が盛り込まれたことを受け、
農水省の三つの審議会が合同で議論していた。国民からの意見募集を
経て09年3月をめどに指針化する。

 素案では、農林水産物の場合、同じ品目でも産地や生産方法などによってCO2排出
量や削減効果の差が大きいことを踏まえ(1)
一定の基準値に対する削減率を数値で示す(2)削減の度合いを星印などの数で表す
(3)生産から消費までの各段階で出るCO2
の総量を表示−−などの手法を挙げている。

 また、木材製品の場合は樹木が成長過程でCO2を吸収するため、木質部分の
重量の50%を目安に「炭素貯蔵量」
(大きいほどCO2を多く吸収)
を示すことも認めた。木材くずから作る「木質ペレット」など生物由来のバイオ燃料については
「灯油代替量○リットル」のように、石油・
石炭との代替効果を表示する方式も紹介している。

 今後の検討課題としては、表示の信頼性を確保するための検証システム、不正表示へ
の対応などを挙げた。一方、
食品などの重量と運搬距離をかけ合わせ、
環境への負荷を示す「フード・マイレージ」については「輸送手段や生産方法による排出量の
違いが考慮されない」
として慎重な扱いを求めている

毎日jp
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081228k0000m010051000c.html
2名前をあたえないでください:2008/12/27(土) 21:27:23 ID:UCDZ35O/
国家ぐるみの詐欺ですね、わかります
3名前をあたえないでください
農水省は暇なんでしょうね。
こんなくだらない事に時間と人を掛けてる時代ですか?