【秋田】耕作放棄地459ヘクタール 農水省調査、県北が8割超占める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱視線上司(090201)φ ★
 農林水産省が、県や市町村などの協力を得て行った耕作放棄地全体調査によると、県内には459ヘクタールの耕作放棄地が
あり、このうち96ヘクタール(全体の20・9%)が利用不可能になっていることが分かった。地域別では、県北が388
ヘクタールと全体の84・5%を占めた。県南が57ヘクタール(12・4%)、県央は14ヘクタール(3・1%)だった。
調査には耕作されていない生産調整水田は含まれていない。

 調査は、農水省の耕作放棄地再生利用推進事業の一環。今年5―11月、県内市町村と農業委員会が実施した。内訳は畑地
445ヘクタール、水田13ヘクタール、樹園地1ヘクタール。畑地は中山間地に多い。

 耕作放棄地を▽すぐに耕作できる▽基盤整備を行えば農業に利用が可能▽森林・原野化し、復元が不可能―の3つに分類。
その結果、「すぐに耕作できる」は64・3%の295ヘクタール。「農業利用が可能」は14・8%の68ヘクタール。
「復元が不可能」は20・9%の96ヘクタールだった。

さきがけ on The Web
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081217c
2名前をあたえないでください:2008/12/17(水) 13:00:20 ID:jEGlhiDq
北の方が廃れてるからなぁ
3名前をあたえないでください:2008/12/17(水) 13:46:00 ID:y7XlUkwg
自民の妾農政は国を滅ぼすだろうな

日本より多くの補助金を貰ってる他の先進国の農民が誇りと夢を持って農業やってるのに
日本の百姓には夢も希望もないわ
4名前をあたえないでください:2008/12/17(水) 14:15:10 ID:RdkdWngB
国が農地を借り上げて、失業者に耕させて、
オニギリを作ってホームレスに配る
のはどうだ?
5名前をあたえないでください:2008/12/17(水) 14:34:20 ID:oyrm+c1r
>>4
つーか公務員の給与の一部に米の支給、生活保護世帯への米の支給もしたらいいと思うけど。
江戸時代は米が基軸通過みたいなもんだったんだろう?
米は単に農作物ではないってアメリカなどの諸外国に胸張って言えるし。
6名前をあたえないでください:2008/12/17(水) 14:44:08 ID:PHDvmht/
/屯田兵
7名前をあたえないでください
農業を続けるメリットがないから自ずとこうなってしまう。
農地を奪い合うくらいの状況を作り上げるには「食料危機」を
待つしかないのでは?いくら補助金ばら撒こうが、何しようが
若い人間が就農しなくなっているのは事実。魅力がないからだ。