【株券電子化】たんす株、100億株…電子化まで1カ月切りましたよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱視線上司(090201)φ ★
 上場企業の株券が電子データに置きかわり、紙の株券が無効になる「株券電子化」まで1カ月を切った。
ただ、家庭などで保管されている「たんす株」は100億株以上残るとみられる。株主の権利を巡るトラブルや
企業の負担増につながりかねず、1月5日の電子化を前に証券業界も上場企業も気をもんでいる。

 「今すぐ株券の名義確認・書き換えを!」。日本証券業協会は11月、テレビCMを全国で4千本放映した。
専用のコールセンターにも投資家の問い合わせが急増している。

 だが、3月時点で約130億株あった「たんす株」は、電子化される1月5日の時点でも、なお100億株
ほど残ったままになる見通しだ。

 電子化後は、株券を証券保管振替機構(「ほふり」)に預託しておかないと自由に売却できなくなる。
「たんす株」の情報は、株券を発行した企業が信託銀行などに開く「特別口座」に移されて管理されるが、
売却まで時間がかかり、売り時だと思ってもタイミングを逃しかねない。

 さらに譲渡や相続で株の所有者になっても、自分の名義に書き換えていなければ、従来の名義人の情報に
基づいて知らないうちに売却されてしまうなど、株主の権利を失うおそれすらある。「他人名義の株券の持ち
主がどれくらいいて、どんなトラブルが出てくるのか、ふたを開けるまで誰も分からない」(日証協)との
不安はぬぐい切れない。
(>>2へ続く)

asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/1205/TKY200812050292.html
2熱視線上司(090201)φ ★:2008/12/07(日) 15:14:12 ID:???
(>>1の続き)
 企業にも悩みの種だ。たんす株を管理するための特別口座の管理費用は、企業側が負担する必要があるからだ。
大手企業の場合、特別口座の管理費用は億円単位になる可能性があるとみられている。

 議決権ベースで約105万人の株主がいるNTTの場合、その2割ほどが「たんす株主」だという。電子化
後も株券を「ほふり」に預託するよう呼びかけ続ける予定だ。

 65万人の個人株主を抱えるソニーでは、たんす株主が2万人ほどいる。このほか売買の最低単位である
「単元」未満の株だけを持つ株主が約5万人に上る。単元未満だと「ほふり」へ預託ができない。このため
ソニーは株の買い取りを打診してきたが、所在不明の株主が5千人ほどいるという。このままだと、ソニーが
特別口座の費用を払い続けることになりかねない。

 また、合併などで発生した1株未満の「端株(はかぶ)」はすべて解消する必要があり、みずほフィナン
シャルグループやNTTは、既存株主への株式の割り当てや株式分割を実施する。こうした作業をする企業の
株は25日から30日まで取引所での売買が停止される。相場が大きく動いた場合に取引ができないと、後に
なって影響が出てくる可能性がある。

 ほかにも電子化の準備などのため、新規上場や公募増資などの企業活動が一時制限される予定だ。

 大和総研の横山淳制度調査部統括次長は「駆け込みの預託はもっと殺到するだろう。証券会社などの窓口が
混乱して、ミスも起こりやすくなる可能性がある」と指摘する。

asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/1205/TKY200812050292.html
3名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 15:27:04 ID:4p2aj3K9
株券をどっかにしまいこんで
ポックリ往っちゃった年寄りとか多いんじゃね?
4名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 15:41:26 ID:Jfc91DQI
どうせ紙くずなんだろ
5名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 15:48:42 ID:5Y9biY5m
5年くらい前に、電子化だから早く手続きをと
慌てさせられたのは何だったんだろう?
6名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 15:58:22 ID:2+59DA8k
どうせなら、地上デジタルと同じ日にすれば?

やってる事が似てる感じするしさwww
7名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 16:10:49 ID:b4HdKEBn
まだ電子化されていない株券の多くは本当にタンスで眠っているんじゃなくて、ほとんどは相続税をゴマかして、死んだ祖父や父の名義のままにして表に出せなく困ってる株券だろw

まあ、電子化の本当の目的は紛失・盗難・焼失の防止や譲渡手続の低減じゃなくて、国民の資産管理だからな
8名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 16:23:45 ID:NdRLueZi
あと株が電子化すると株券無くなるから銀行や金貸しから
「この株券を担保にするから金貸してくれ」っていうのが出来なくなる。
まずいな・・
9名前をあたえないでください
>>3
本当に身寄りがいないとか完全な行方知れずもいるだろうが、
それは電子化と関係なく把握してるはず。
株主総会招集状が返送されてくるから。

郵便貯金は何年だか時効があったような記憶があるんだが、そういうのはダメなのかね?


>>8
予定でもあるのか?