【論説】夜回り先生…「商品には正当な価格がある。安さの追及はやめよう。異常に安い商品には、作った人たちの涙がこめられている」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君(もろきみ)φ ★
 私は、ずっと高等学校で社会科の教員をしていました。その授業を今回は、この紙面でしてみましょう。

 子どもたち、君たちに聞きます。「電気屋さんで本当なら10万円以上するテレビが、1万円で売っていたら、それを買いますか」。
多分、ほとんどの人が「買います」と答えるでしょう。

 お母さんに聞いてみてください。「八百屋さんで、大根が1本5円で売っていたら買いますか」と。まず間違いなく、ほとんどの
お母さんが「買います」と答えるでしょう。

 私は、これが許せません。

 商品を、安く買うことは、ある意味で一つの殺人行為だとすら考えています。子どもたち、1台のテレビを作るには、材料代が
必要ですし、それを組み立てる人たちへの賃金が必要です。当然、金属やプラスチックなどの材料代を安くすることは、どんなに
企業が努力しても、少ししかできませんから、テレビの価格を安くするためには、賃金を減らすことになります。

 テレビを1万円で買うことは、必死にそのテレビを作っている人たちの生活の糧である賃金を減らすことになるのです。

 大根も同じです。種を買い、肥料を使い、丁寧に農家の人たちが育てています。当然、種や肥料代を減らすことはほとんど
できません。それを5円で売るということは、農家の人たちが収入を失うということなのです。

 今、私たちの社会は狂っています。多くの人が、少しでも安い商品を手にしようと、駆け回っています。でも、商品にはそれぞれ
正当な価格があります。それより、安く買うことは、作っている人の収入を奪うことになります。ましてや、異常に安い商品には、
作った人たちの涙がこもっています。君たちは、誰かを泣かせてまで、そんな商品を欲しいと思いますか。

 米国から始まった不況の嵐の中で、今多くの中小企業が仕事を失い、多くの社員たちが、職を失っています。また、大企業でも、
工場の生産縮小の中で、多くの派遣社員たちが、職を失っています。

 子どもたち、お願いです。お母さんやお父さんに伝えてください。すべての商品は、その価値に見合う価格で買おうと。それが、
多くの人たちやその家族の子どもたちを救うことになると。そして、君たち自身を救うことになると。

ソース(東京新聞 12/5 夕刊 「夜回り先生」水谷修氏)
2名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:19:10 ID:NSW4WyYC
3諸君(もろきみ)φ ★:2008/12/06(土) 00:20:31 ID:???
経済学的に見ると、色々と突っ込みどころはある。しかし…

という部分から色々、わいわいすると面白いんじゃないかと思った論説。

夜回り先生の言ってるのは、いわゆる「フェア・トレード」ってやつですね。
(コーヒー豆を作るエチオピアの農家は、1杯のコーヒーのうち、取り分がどれだけあるのか?というやつです)
4名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:21:27 ID:bhmthOr/
中日はまだ夕刊やってたのか
5名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:22:50 ID:dSj6bu7n
資本主義社会の否定ですね
6名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:25:08 ID:QvBiJ5r0
禿同
7名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:25:22 ID:zzaZQ48C
結局のところ、どれだけ立派な先生でも地方公務員なんだよ。
社会のことは何も知らない。
8名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:27:41 ID:njEUUtts
ちょっと感動したが安く買うのが罪というそんな単純な話でもないだろう
9名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:29:51 ID:8F2ymDnq
安いものは中国製だから危ない
10名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:31:42 ID:M8L4515G
じゃあ収入の少ないサラリーマンは生きて行けなくなるな。
11諸君(もろきみ)φ ★:2008/12/06(土) 00:32:26 ID:???
>>9
もうすぐナスが出るので、新しいパソコンでもそろそろ買おうかなと思って色々見てるんだけどさ。
エイサー、何であんなに安いの!?ってマジでビックリなんだけど。(エイサーは台湾の会社だが)

あれに日本のPC会社が対抗したら、そりゃ悲惨なことになるだろうなぁ、とちょっと思ったり。
12名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:32:36 ID:9R9yPQtV
経済はそういう感情的な問題ではないんだけど・・・・・・

専門外の事を気安く語らない方がいいと思うよ
13名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:34:15 ID:xXVksaRH
電気屋さんで本当なら10万円・・
本当の値段ってなんだ?
14名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:35:03 ID:sIgp/Ogl
 ばかじゃねーの。

 10万円と、99800円のモノがあったら、こいつは安い方買うわけだろ?


 自分は実行していないくせに、やたらと説教めかしいことを言う奴は信用ならない。
 此奴の理論によると、ガソリンも、銀行手数料も、高いところを選ぶし、ましてや図書館やレンタル屋なんて、違法だとおもってるんじゃないの?

 さっさと共産主義の国へ行けよwww
15名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:36:08 ID:hU3gavTU
糸井重里の「ほぼ日刊イトイ新聞」には
100円ショップは良い商品とダメな商品が混在してるから成功した、とあったけど

その意見と反対じゃね?小回り先生の言ってること
16名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:36:25 ID:WcGoYEzv
逆に、適正価格で売ることはあまり金のない人間を殺すことになるな。
17諸君(もろきみ)φ ★:2008/12/06(土) 00:38:43 ID:???
>>16
「安くないと売れないから、賃金が下がる」のか、それとも「賃金が低いから、安くしないと売れない」のか、さて。

卵が先か、ニワトリが先か。
18名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:43:48 ID:xvxX8iF+
バブルのころはそうやって持ちつ持たれつで、お互いに儲けてきた
ただそうやってると、そのうち限界が来る
19名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:44:27 ID:Z81fE/dK
口で言うのは簡単だが結局のところ、
安易に値下をしない体制にしようとすると、
談合するしかないってことになると思うのだが。
20名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:45:15 ID:Cjyjnzdl
>>14
10万円のモノが99800円でうってたら「異常に安い」って思うんだ?
21名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:47:06 ID:1YDyFbxS
>>16
おまえ脳ミソ大丈夫か?
22名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:49:03 ID:SX5IvkVs
社会保障と需要供給バランスとフェアトレードは全て別の話 > >16
23名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:50:07 ID:0ZrI1KDE
俺が普段乗ってる車も期間工や派遣の恨み辛みが込められてるんだよな・・・・
24名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:51:10 ID:fS8K6XSj
>>7は「神の見えざる手」を信じているバカなの?死ぬの?もう死体なの?
25名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:51:48 ID:HJ1n4eOD
「商品の正当な価格」というのは,経済学が生まれて以来,探し続けている幻
ではないのか?

26黒騎士:2008/12/06(土) 00:53:07 ID:rnr/GAsm
「現金」いじって破滅した銀行と国家。

「原油」に依存しすぎて頼ってそれ以外が無くなった人達。




当たり前だが、魚が高いのは美味いからではなく、その日に取れた量が少なかったから。

物流を殺したから報いを受けているのが今の世界。


昔は「コスト」なんて、影も形も無かったでしょ?(ファミコンの頃なんて定価が当たり前だった)

・・・・・・・・・・・欲しいモノと必要なモノとは、違うと思うこの頃ですな。
27名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:53:18 ID:iAHttA/+
資本主義は神の見えざる手という妄想を信じている
バカ手法であるということはもうサブプライム問題でわかっているわけだ。

よって先生は正しい。
28名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:54:15 ID:pcjW3Kc9
でも既に激安商品を買うためにも蹴られ怒鳴られ殴られないと稼げなくなってるだろ
29諸君(もろきみ)φ ★:2008/12/06(土) 00:54:28 ID:???
>>23
俺たちが使ってるパソコンや携帯電話も、何千人ものハケンの血と汗と涙が…
30名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:54:29 ID:iAHttA/+
>>26
おまえ脳みそだいじょぶか コストは原始からあるにきまってんだろ?
31名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:57:20 ID:iAHttA/+
確かに資本主義はもはや死んだ。

これからは資本管理主義だ。
32名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:58:51 ID:hU3gavTU
誰かがどこかで泣かないと
快適な暮らしなんて成り立たないんだよ

先生が読んでる雑誌だって、タイの山林から切り出してきたものなんだよ?
33名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:58:59 ID:V4CjDNdC
胸腺リンパ腫で「医師から余命3年を宣告」されたことと「告知から7年半経ったが生きている」
34名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 00:59:12 ID:FtCH5nEp
資本主義を突き詰めると賃金には絶対回らないんだよね。回しても一番最後になる。
資本家が一番偉いわけだから、まずは資本家(株主)に利益を還元しなくちゃいけない。それ含む内部留保が全て。
そうやって世界中の富を、金融工学・グロスタの名の下に最終的にウォール街が回収するシステムが進みすぎてた。
だから急に共産主義にしろっていう話じゃなくて、新自由主義・マネタリズムの終焉っつーか修正点がやっと来たって感じ。
35名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:00:17 ID:V4CjDNdC
この人10年ほど前に末期がんって言われてたのに
凄い生命力だな
36名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:01:26 ID:V4CjDNdC
末期がん宣告で10年以上生存って聞いたことないな
37名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:01:34 ID:iAHttA/+
これからはオレが市場原理主義を排し
人間の叡智による市場統制主義を披露しよう。
38名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:05:20 ID:YoWvgOLr
>>大根も同じです。種を買い、肥料を使い、丁寧に農家の人たちが育てています。当然、種や肥料代を減らすことはほとんど
できません。それを5円で売るということは、農家の人たちが収入を失うということなのです。

八百屋が売れ見込みを間違えて、仕入れすぎただけのこと。
農家は買いたたかれているわけではない。
豊作すぎたら、潰して生産調整金を貰うのだから。
TVの件も、ただの在庫調整だよ。

街のすわりんぼDQNだけを相手にしていればいいのに。
どっかの大学の教授だかになったからって、無理するなよ。
39名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:05:29 ID:iAHttA/+
>>32
タイの山林から切り出すことと誰かが泣くことの論理的な一致点が全くないことで却下
40名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:07:19 ID:njsOWmMu
>>38
反論にもなってない 幼稚すぎだ
41名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:08:56 ID:i4lZnrcl
そもそも仕入れ過ぎで5円で売る商売人は、商売以前の話だろうが>>38
42名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:12:56 ID:V4CjDNdC
末期がんの話題
誰かかまってよ
43名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:17:16 ID:y9h+oRGQ
ビンボーで腹を空かせた子ども、デップリと肥え太った金持ちのオッサン。
商品棚にはパンが最後の一つしかありません、オマエはドチラに売るのだ?
資本主義であればより多くの金を払う方に商品は流れるだろ。
資本主義はこうした一面で成り立っているからな。
44名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:26:54 ID:hU3gavTU
>>39
タイの山林の60%以上が切り出されちゃって
そのせいでタイで河川氾濫が頻発してるって
ニュース
聞いたことないか?

論理ゴッコやってるんじゃないんだが
45名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:32:41 ID:e5hW9kxM
俺はヤ○ダ電気の流通センターでバイトしたことがある。
日雇い派遣だ。真夏の蒸し暑い倉庫で飯休憩と15分
休憩2回くらいで、あとは延々と商品を仕分けするのだけれど
仕分けは機械がやるのではない。コンベアで流れてくるのを
人間がほとんど小走りになりながら規格箱に投入していく。
遅れるとコンベアが止まって作業中断、怒られるという
システムだ。十時間近く小走りで、まじで数キロ痩せられる。
ひと夏やればメタボ解消か体壊すかのどっちかだ。
あそこが安いのはこういうわけだったのかと、かなり納得だったよ。
46名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:43:16 ID:HJ1n4eOD
それを「効率化」と呼ぶか,「非人間化」と呼ぶかだろうな.
47名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:45:18 ID:hU3gavTU
>>45
それ聞くと引っ越しのバイトのほうがまだマシだな
あれも運びまくってるときはシンドイが、トラックに乗って移動のときは
ノホホーンとしてられる
48名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 01:56:57 ID:bsdG3qci
水谷先生、ありがとう。
49名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:05:03 ID:HJ1n4eOD

まぁ言いたいことは分かるが,「異常に安い」の定義がないと子供相手の「御
教訓」の枠は出ないだろうな.

10分の1の安値で売っているなら「異常に安い」と思うけど,現実の世界ではそ
ういうのは値段表の付け間違いか催眠商法以外にはないだろうし,9万8千円な
ら企業努力だけど,9万5千円だと「異常に安い」というわけでもなかろうし.

技術の進歩によって着実に値段が下っている商品もある一方で,技術がいくら
進歩しても昔の LP と同じ値段で CD を売っている音楽業界とかもあるわけだし.

そのあたりを考えていくと,万人の認めうる「商品の価値に見合う価格」とい
うのはそもそも存在するのか,そもそも「商品の価値」というのは何によって
計られるのか,といった経済学の根本レベルの議論になっていきそうだ.

「オープンソースソフトウェア」って「異常に安い」のか?(W





50名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:07:02 ID:7u/of1Bu
>>3

日本版「労働フェアトレード」とかやりゃいいんだよ

ジャパネッッみたいな正社員主義の会社を認定するとか
逆にトヨタやキャノンみたいな偽装請負の会社は認定しない、みたいな
51名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:08:42 ID:qN9mRdfe
まあ、内容を内容のまま受け取ると、普通に正論でしょう。
52名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:12:45 ID:FtCH5nEp
>>45
amazonも似たようなもんだな。潜入取材した本があった。

しかしそういう劣悪な労働条件になるのは、日本の新自由主義化が進んで、労働者の権利が弱くなっちゃったからなんだよね。
いま政治の役割があるとすれば、労働者の権利をもうちょっと高めることだね。経団連の言いなりじゃなくて。
53名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:18:35 ID:pTaqgaLM
大麻が有害だとする証拠を出してもらおうか
54名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:26:19 ID:d1nOZUbm
思想を押し付けるのは止めて欲しいな。
55名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:28:20 ID:hU3gavTU
大麻が悪い、とか
やったことが無いやつが言うのは説得力無いよな。

パチンコにはまりすぎて借金こさえたやつが
「パチンコはよくない」言うんならわかるが
56名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:29:42 ID:gnyz5Rgy
じゃあ先生は安売りの品は買わず、
元値で買って下さいね。
うちは生活が苦しいので見知らぬ人の
苦労にまで涙を流す余裕はありません。

これって自己中?
確かにアメリカ的な資本主義は終わったんだろうけど、
この先生の言ってる事は綺麗事にしか聞こえない。
57名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:35:35 ID:r8lWYySG
夜回り先生ってタバコ吸ってるよな
今はわかんねーけど。
未成年の前で吸うのはどうなんだ?
58名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:43:23 ID:Z13rIh4X
>>57
未成年には止めさせる様に説得できるからいんじゃね?
59名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 02:56:13 ID:X0GsFEqv
水谷の生徒って大変だな。定価でしかモノを買ってはいけないのだから。

でもこれは水谷の生徒である条件だから守らないといけないよね?
60名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:01:47 ID:Fpf+nigw
トヨタのこと言ってるんだ
61名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:02:35 ID:X0GsFEqv
もちろん中古で買うなんてもってのほかだよね。
62名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:03:58 ID:r8lWYySG
モラル的にはどうよ?
タバコは未成年から吸うと肺がん率がどうのこうの
健康に〜とか演説してっけど
自分が吸ってどうすんだよって話。
大麻に関しては吸った事ねんだろ?

63名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:05:38 ID:X0GsFEqv
車だけじゃなく す、べ、て、だよ?

自分の都合の良い事だけ考えないでね。

魚だって漁師さん困ってるんだよ。
64名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:08:05 ID:hU3gavTU
未成年はタバコ吸っちゃイカン!と説教しておいて
自分は旨そうに煙をくゆらす

コレですよ、コレ
65名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:10:09 ID:8WAnI9RB
売る方はその値段で売りたいから売ってるわけで
買う方はその値段で買いたいから買ってるのに
なんの問題があるんだ?
66名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:13:10 ID:zRGlAUwa
昔はさ、家電とか食器とか、耐久消費財っていうの?こういうのは今よりも
給料と比べて高価で、買う頻度は少なく、だから買ったときは
今より嬉しかったな。満足感が高かった。
高いから修理もする価値があった。修理代が相対的に安いわけだし。
今は買っては捨て、壊れては捨て、サイクルは短く、買った喜びがないから
ぞんざいに扱って、壊して、買って。
メリットもある。いつも最新型を持てるとか。
だが、そこに喜びや満足が感じられない。
単に大人になって刺激に慣れただけかな。
67名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:16:57 ID:rIskY3ga
>>55
それはそれで、お前が言うなスレになるな。


物の値段は生産力や、需要と供給のバランスがあるから、難しいよな。
大根だって、農家が100本を厳選して育て上げたので、
一本10万ですがコストからみて、
適性価格ですって言われても誰も買わないだろうしな。
先生の言ってる事は正しくない。
軽自動車やチロルチョコは、すごい原価率だけど、
一つから取れる利益は少ない代わり、薄利多売で利益を出してるわけだし。

ブランド物は高い事に意義があって、少数しか売らない前提だから高い。
品質や原価率のバランスは関係ない。
結局商品は、消費者が欲しいと思う値段をつけるしかない。
大体、インフレやデフレに文句つけても仕方ない。
作る人間が減れば価格も上がる。
もしくは、需要と価格の折り合いが合わなくて、
その品物が世の中から消える。
68名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:18:31 ID:X0GsFEqv
耐久消費財の話だけじゃなくて、食料品の話も含めてすべての話。

大根から考えてね。

モノを大切にしましょうって話じゃないの理解しようね。
69名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:47:18 ID:a1h9RRTt
>>65
>売る方はその値段で売りたいから売ってるわけで
まあ、イオンとか強力な力を持つ流通業者がいない
架空の世界での話だなw
70名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:56:18 ID:wlSvWLuj
トヨタやキャノンを買うなというのを
水谷先生なりの言い方になおしたんだねw。
他人を一刀両断しない教育者らしい言い方である

ウォールマートとかだと働いてる人たちは低賃金なんだよな

>>64
「未成年は」といってるんだから別に矛盾しないですな
喫煙者の大人が未成年者に吸うなと注意しておかしいですかね?
71名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 03:59:29 ID:X0GsFEqv
善人=自分に都合の良い事しか言わない人。
72名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 04:14:34 ID:J7IXm6P5
>>64

まあ、あれだ。
タバコをエロゲとかに変えて考えればいい。
あと男遊びとか女遊び、ギャンブルもそうだな。
経験してわかる美味さと苦さ。

自分の子供にはハマってほしくなかろう?
73名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 04:22:00 ID:BRl78zMn
安いには安いなりの訳がある。
偽装・欠陥品・汚染等があるかも知れない
どうして安い理由を店の人に聞くという教育ができないのか?
74名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 05:38:28 ID:+iHEmrOe
お金がほしいな〜
75名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 05:46:31 ID:eMjcumkq
くだらねえこんなの虫無視
76名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 05:55:16 ID:V4CjDNdC
末期がんの話題
華麗にスルーされた

しかしどう考えても10年位前から死にそうだったのに
何で生きてるんだろ
77名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 05:56:14 ID:V4CjDNdC
死ぬ死ぬ詐欺だったんでしょうか?
どうなんでしょうねぇ?
78名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 07:28:52 ID:Xw4R0is/
言っていることは大変素晴らしいが、
実際適正価格で購入しても会社だけが潤って、こちらには何も還元されないのが
目に見えてる。
良くて正社員だけ。
79名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 07:38:24 ID:enQfmNZT
いいんだよ
80名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 07:41:46 ID:+nNYzIsF
夜回り先生は完全に終わってる宗教キチガイ
「私は今宗教に引かれています」「つらいとき、苦しいとき、ぜひ、身近な宗教施設に」
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/yomawari/list/CK2008051902012531.html

夜回り先生の持ちネタ「エイズで死亡した少女」はまったくの嘘で、以前の話とは死亡理由が違う。
10代で死亡した日本人女性HIV感染者は実在しない
http://api-net.jfap.or.jp/mhw/survey/07nenpo/hyo_12.pdf
81名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 07:41:47 ID:t//9Emda
セール品と通常価格品をバランス良く買うことで
客の満足感と、販売者の利益が成り立つように
売り場が出来ている。

このバランスにどう付き合って買い物するかが
品位・民度ってこと。
82名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 07:45:16 ID:e2iXIYR7
市場原理、という言葉も知らんのか。
83名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 07:55:56 ID:qVG8BrdW
大手コンビニの製作手伝いました
業界最大手の製作で写真が悪いとか
時間が掛かると言われていたけど
この道30年以上の大ベテランが受け手も不満は価格
84名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 08:08:42 ID:BRl78zMn
宗教を考えたのは人類最大の創造だね
85名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 09:45:43 ID:eZTSgH5V
社会的公正が毀損されている。国民が節約生活をしているのに、公僕たる公務員が正当
とは言えない利益を得る既得権益制度が維持・拡大されている。
キャリア官僚・幹部公務員は天下り利権を行使し、何ら存在意義もない行政法人などで
高給を得て数千万円の退職金他を得ている。地方の現業公務員は、例えば学校給食員の
給与は、最大で民間の2.41倍、電話交換手は最大で民間の3.09倍の給与を得て
いる。同じ仕事をしているのに、公務員は民間では考えられない高給を得ている。
職種別の給与水準は労働市場の需要と供給により決定されるが、公務員の給与は経済的
合理性を無視して決定されるので、民間比較で2〜3倍という異常ま高給となる。
これらの異常な高給や退職金の原資は国民が納めた税金である。国民が節約生活をして
いるのに所得税は減税されず、消費税の増税が計画されている。これは公務員による国
民搾取構造であり、社会的公正が著しく毀損されている。まるで旧ソ連時代の党指導部
官僚独裁体制だ。ソ連のノーメンクラツーラの特権に対して、ソ連人民一般は当時長い
列に並ばなければパンが買えなかった状態だ。「党は人民の奉仕者」などのスローガン
とまったく逆が現実であり、社会的公正は存在しなかった。
社会的公正が確保できないと、その制度はやがて崩壊する。
社会的不公正を崩壊させ社会的公正を確保する方法として、ソ連崩壊前までは共産主義
思想が、その唯一の方法だとのウソが流布されていた。共産主義を看板にしていた国々
はことごとく社会的に不公正であり、共産主義ではかえって社会的公正が毀損されるこ
とが実証された。共産主義は強烈なる官僚主義なのである。軍部独走と言われた戦前の
軍部も、その実態は陸軍省・海軍省という省庁の官僚なのである。軍隊を悪者にして、
国家滅亡の正犯であった官僚主義は戦後も維持され、現在に至っている。
今こそ日本国民は、官僚主義を打破し、社会的公正の確保のため共産主義思想とは絶対
に違う国民本位体制を構築する時期に来ている。
86名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 09:45:59 ID:X0GsFEqv
87名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 09:48:55 ID:+xkVeKsK
安物買いの銭失いって言葉が昔からあるだろwww

涙じゃなくて欲が込められてるんだよ。
88名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 13:29:21 ID:SY84kzDI
某国製品とかは涙と言うより投げやりに作ってるよ。
物によっては万単位の受注で2割が不良品なんてザラ。
89名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 17:20:47 ID:wi6I4QIx
所詮感情論だけか
90名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 19:32:30 ID:Aq7TTp2T
水谷先生の本には、水谷先生と出版社、印刷会社のひとたち。
作った人たちの涙がこめられている。

水谷先生の本は1400円程する。

それを中古で100円などと異常に安く買い叩いている輩はいないか。

水谷先生は本の売り上げが減って大変に困ってらっしゃる。

91名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 20:13:11 ID:X5fWhe7i
だから最低賃金上げて行政が監督しっかりすれ。
92名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 20:17:25 ID:7WqAmEay
でも、そういう観念も持ってた方がいいだろ
93名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 20:23:26 ID:Sqt4cwyA
安い商品を買うことを否定しているのではなく、

安い商品を必死に探しまわって買う安っぽい人間になるなっていいたいんだろ

こういう考え方は大事だと思うよ



と、FXで一喜一憂している俺がいってみる
94名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 20:31:40 ID:0IqlCC0O
体をはって自分の信じる方法で、社会に影響を与える事までは否定しないが

普段の行動と何の関係も無いことまで偉そうに講釈するのは反感買われるだけだと思う

少なくとも自分の中では、ランクが下がった。

何というか、選挙にでも出るつもりなのだろうか?
95名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 21:34:34 ID:m9ts6X0V
言っている事は理解できる。現実問題、加熱する価格競争が農家などの生産者に与えている
打撃は大きいよ。ただな、価格を引き上げたからと言って必ずしも生産者に渡る金額が増えるわけじゃない。
市場価格を操作するのはあくまで介在する業者のはず。
それにな、適正な値段で商品を買えるほど今のご時世余裕のある時代じゃない、これから先の収入が安定する保証なんてないんだよ。
だからこそ1円でも安いのを求めて血眼にならないといけない。必死なのは生活する側だって同じなんだよ。
人情なんて通用しない、金が無きゃ大学を出てようがホームレスになってのたれ死にするのが現代日本だよ。
働いた分だけ稼げる時代は終わったんだ。いや、今じゃその職場すら派遣、アルバイト、パートがほとんど。

水谷、なんだかんだ言って稼いでるだろアンタ。庶民に常識を説くより世のシステムの不条理さにも目を向けろよ。
少なくとも、俺が年少にいた時講演で聴いたパンの話を実際目の当たりにした人の言える事じゃあないと思うがね。
96名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 21:59:27 ID:QaRJLNyZ
>>80
どんなことが書いてあるんだろうって見てみたけど
そのエイズのなんたらはともかく
宗教については凄い普通のことを言ってるような気がするんだけど
97名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 23:37:34 ID:Ud0Q/Sua
「経済学者は冷静な頭脳と暖かい心を持たねばならない」
byアルフレッド・マーシャル

経済学徒には暖かい心が足りないという事がよく分かる。
だいたい、経済学は物理学や数学に比べて極めてあいまいな癖に、経済学徒は
尊大過ぎるから。
98名前をあたえないでください:2008/12/06(土) 23:54:30 ID:chfNd1HZ
あのな。商品ってのは、現金化できなきゃ「在庫しているだけで損失」なんだよ。

だから、ある一定の期間で「長期在庫品を帳簿上赤字でも処分」するのが有能な店舗経営者。


そんな訳ありの処分品や超特価品。


それを買ってもらって何が悪い?


生産者や物流業者だけが損をして、実際の商品価格を下げている訳じゃないんだよ。

処分品や特価品に関し、在庫の帳簿上の赤字販売だとしても、実はその先にある大きな損失を回避しているんで、実際は多少なりとも利益になっているって事に気付いて欲しいなぁ・・・


この先生、本当に世間を知らないのな。
99名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 06:34:30 ID:85kXe0Kk
水谷先生の奥さんは、あなたたちの母親や奥さんのように
激安スーパーで髪の毛振り乱して買い物なんかしませんから。
100名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 07:05:30 ID:ZUg9YclI
>>14
>自分は実行していないくせに

確かめてきたんだ? へえ〜
101名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 08:36:55 ID:b1cHIIUZ
金余裕ある人は言うことズレてるよね
この人、麻生首相以上の金銭感覚おかしいかもよ
先生だから収入は景気関係ないし昇給もしっかりしてるから、それこそ派遣切りもわからんはず

金あれば良い物買うよ
102名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 08:40:43 ID:85kXe0Kk
水谷先生の奥さんは、あなたたちの母親や奥さんのように
激安スーパーで髪の毛振り乱して買い物なんかしませんから。
103名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 08:43:28 ID:fbLSuUrQ
入れ替えどころを間違えたな。
話を国産と中国産に置き換えてみたら


おまいらどう思う?
104名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 08:54:35 ID:RFSM1rd4
経済学では売らないまたは生産を中止する
105名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 10:28:01 ID:YWXqBa8U
>>96
夜回り先生はキリスト教原理主義なので、テレビで避妊教育の話をしたとき、
妊娠初期から胎児は人間の形をしているというガセネタを信じさせるための人形を見せて
最終的に話を「レイプされても中絶するな」というムリヤリな結論に持っていった。
106名前をあたえないでください:2008/12/07(日) 13:44:23 ID:1Qduyl+s
税金公共料金天下りの存在政治家の給料は不適正
107名前をあたえないでください
>>1
給料上がれば高いモノも買えるようになりますがなにか?