【食品偽装】 54件、23都道府県が業者名を公表せず 地元業者への配慮から甘い対応に「消費者のことを考えていない」と専門家から批判も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★食品偽装:54件、業者名公表せず 「地元配慮」批判も−−23都道府県

 食品の偽装表示を巡り、23都道府県が指導で済ませた54件は、
日本農林規格(JAS)法に基づく改善指示と業者名公表が必要だったことが、農林水産省の調べで分かった。
農水省は地元業者への配慮から甘い対応になったとみて各都道府県に改善を求めた。
今後の事例でも事前の指導を強化する。
専門家からは「地域で対応が分かれ、消費者に知らされないのは問題だ」と批判が上がっている。

 産地や消費・賞味期限などの表示でJAS法違反が確認された場合、
事務所などが複数の都道府県にまたがれば国が改善を指示、
一つの都道府県内だけなら知事が指示し、いずれも業者名を公表する。
国は指針で「常習性がなく過失による一時的な場合は指導をする」と定めている。

 農水省は、JAS法改正で罰則が強化された02年7月から今年10月までの間、
知事らが改善指示・指導をした食品の偽装表示の事例420件を調査した。
その結果、366件は業者に改善指示を出し、業者名も公表していた。
だが、残り54件も、指針に照らせば改善指示と業者名公表とする事例だったのに、
指導で済ませていた。

 さいたま市の業者が台湾から輸入したウナギを、愛知県一色町の漁協が
国産と偽装表示した事例では、同市は今年6月、輸入業者に改善指示を出し業者名を公表した。
一方、愛知県は漁協を指導にとどめ、漁協名も公表しなかった。【奥山智己】

 ◇食品問題に詳しい垣田達哉・消費者問題研究所代表の話
 同じ法律なのに対応が統一されていないのは問題だ。
偽装表示でもうけた業者が守られれば、正直に表示した業者がばかを見る。
違反業者が得をするのを許すことになりかねず、消費者のことを考えていない対応だ。

毎日新聞 http://mainichi.jp/life/food/news/20081113ddm001040018000c.html

▽過去スレ
【食品偽装】 JAS法に欠陥? 偽装表示をして罰金を払った企業はゼロ 都道府県は消費者利益よりも事業者利益を優先させ名前も非公表
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1215737926/
2名前をあたえないでください:2008/11/16(日) 13:50:01 ID:UfB9t5th
漁協とは馴れ合いなんで、公表できない。

3名前をあたえないでください:2008/11/16(日) 14:00:14 ID:juRHEg4G
産地偽装だけでなく、禁止された農薬を使った場合でも、都道府県は生産者や産地を隠す。
輸入食品の場合だけ公表するインチキは、露骨な国産農家保護策だと思う。
4名前をあたえないでください:2008/11/16(日) 14:01:49 ID:vnTLU60Z
バカ軍人の暴走を許すな!!

軍人は政府の命に逆らってはならぬ。
それは国家国民への反逆である。
田母神を銃殺に処せ!!

バカ軍人を煽動するアパグループの国賊を獄門梟首とすべし!!

5名前をあたえないでください:2008/11/16(日) 14:05:26 ID:l54cRpu3
そんな業者にはねめが取り憑くよ。
6名前をあたえないでください:2008/11/16(日) 14:06:09 ID:l8ZKdA8E
そして内部告発者は追い詰められてクビに エー! それは無いでしょ 日本終了
7名前をあたえないでください:2008/11/27(木) 18:47:33 ID:clQRJOqv
ニュー速+でやって欲しいな
8名前をあたえないでください
↓与党【消費者庁】,民主【消費者権利院】=【企業版の人権擁護法案】?!
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1208608571/64-70