【信用】 S&Pやムーディーズなど「格付け会社」はなぜ戦犯になったのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★「格付け会社」はなぜ戦犯になったのか

 S&Pやムーディーズに代表される格付け会社が、14、15日の金融サミット(G20)で
コテンパンに叩かれそうだ。金融危機の「戦犯」と批判され、規制強化策が打ち出される見通しなのだ。
「格付け会社はサブプライムローン絡みの金融商品に最上級の格付けを与えてきました。
世界中の金融機関はそのお墨付きを信用し、CDO(債務担保証券)を買いまくったのです。
それなのにサブプライム問題が浮上すると、最上級だったモノも投資不適格まで一気に下げた。
そんな無責任なやり方が問題になり、“規制しろ”の大合唱が起きているのです」(市場関係者)

 格付け会社の“ミス”は今回が初めてではない。格付けでは問題がなかった会社の倒産は珍しくないし、
粉飾決算で01年につぶれたエンロン、02年につぶれたワールドコムも「投資適格」と格付けされていた。
日本国債がボツワナ以下に引き下げられたこともある。

 ある格付け会社のOBが言う。
「格付け会社は、金融商品を販売する証券会社やファンドから手数料をもらって格付けする。
サブプライム商品でも、買った方は巨額損失を計上した一方で、格付け会社は莫大な手数料を稼いだ。
証券会社などとグルになり、問題商品を売りまくって儲けたわけです。中立、公平なんて幻想。
世間の注目を集めるために恣意的な格付けをすることも珍しくありません」

 こんなデタラメにようやくメスが入りそうだが、「手数料で稼ぐビジネスモデルが変わらなければ、
どんな規制もワークしない」(東海東京証券チーフエコノミスト・斎藤満氏)という見方は根強い。
 何も信用できない世の中だ。

ネタりか http://netallica.yahoo.co.jp/news/55085

▽過去スレ
【USA】 米下院公聴会、格付け会社トップに批判集中 「格付け手数料を得る商業目的が格付け業務に優先したのでは」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1224731376/
2名前をあたえないでください:2008/11/15(土) 23:33:58 ID:wQ8YaG+Y
まあ、そうだろ。格付け会社の格付け会社の格付け会社くらい作んないと。そして最後の格付け会社は最初の格付け会社の子会社だったりする。
3名前をあたえないでください:2008/11/15(土) 23:34:02 ID:XDL3toGE
これはミシュランとかギネスとかABC協会も同じだろ。


恣意的に編集するから面白いのであって、八百長のない相撲は只のデブのじゃれあい。とは名言だ。
4名前をあたえないでください:2008/11/15(土) 23:34:12 ID:Ltzx522X
以下、Fラン大卒が狂喜します
5名前をあたえないでください:2008/11/15(土) 23:35:33 ID:HobdpZmG
格付け会社ってサイコロ転がして決めてるからな。こんなもんだよ。
6名前をあたえないでください:2008/11/15(土) 23:38:22 ID:59Hdi9fR
ソース事態がネタリカなのが落ちか
7名前をあたえないでください:2008/11/15(土) 23:38:50 ID:ZHT4zRMw
さいころのサイは全部欧米優遇だがな
8名前をあたえないでください:2008/11/15(土) 23:42:30 ID:0kXBMIMH
営利を目的の会社、さじ加減遣り放題だ。金が意味を持つ格付け。
9名前をあたえないでください:2008/11/15(土) 23:43:57 ID:59Hdi9fR
手数料もらって格付けの時点でおかしいだろ
10名前をあたえないでください:2008/11/15(土) 23:49:08 ID:59Hdi9fR
>>3
じゃれあいと思うならお前が立ち会ってみろw

欧米人は価値観を決めるのが好きで、それを押し付けるのも好きだからな。
11名前をあたえないでください:2008/11/16(日) 00:06:51 ID:WVlFjBKi
ミシュランや病院格付けなど全部テキトーに決まってる。アメリカの格付けを本気で信用してた日本のアホマスコミが情けない。組織の格はそこで働いてる人の人格で決まるんだよ。
12名前をあたえないでください:2008/11/16(日) 00:26:40 ID:j83O5xA2
エンロン以降、格付けなんか信用してる奴がアホと言うのは定説
13移住印:2008/11/16(日) 01:18:42 ID:KYeIP2/D
ライブドアも上場という名の格付けをもらって・・・。
14名前をあたえないでください:2008/11/16(日) 02:17:33 ID:/IZNEHdF
>格付け会社は、金融商品を販売する証券会社やファンドから手数料をもらって格付けする。

×手数料
○広告料
15名前をあたえないでください:2008/11/16(日) 02:46:54 ID:gzYVNGg2
>>9
映画CMに出る映画評論家のおすぎみたいだな
16名前をあたえないでください:2008/11/16(日) 11:46:38 ID:TMUd9R5g
もう誰も格付けがAだから買うとか言ってねーだろう
17名前をあたえないでください
どっかの投資信託の報告書を読んでたら、
「高格付けの債券を売って、比較的低め(BBBくらい)の債券を買った」
という記述が比較的多かった。
自分とこで評価可能な香具師なら、
公表格付けと自己判断の差を利用して儲ける事も可能だわな。