【コラム/産経】人間の真の強さ…石原慎太郎

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近得難い体験をすることが出来た。ある人の紹介である人に出会い、
人間の真の強さについてしみじみ悟らされた。その相手とは東大の
先端科学技術研究センター、バリアフリー分野の教授福島智氏だ。
福島氏は現在、完全な盲聾(もうろう)者となっている。

この、「現在」という形容に実は深い意味がある。彼は誕生の時は
五体健全な子供として生まれたが、三歳の時に片目の視力を失い、
さらにそれが両眼へ進み、ついには両眼失明する。だけではなしに、
さらに長じて十四歳の頃(ころ)聴力が減退し始め、十八歳にいたって聴力を完全に失ってしまった。

幼年期から青春時代にかけてさまざまな体験を経て成熟していく人生の過程での、
もっとも多感で鋭敏な時代に決定的な喪失への恐怖にさいなまれながら、
彼はついには生命以外の大方のものを失い尽くしたのだった。その時の感慨を、
『自分はとうとう壼(つぼ)の中にとじこめられてしまった』と表現している。
昔、日本にもやってきたアメリカのヘレン・ケラーは三重苦の克服者として有名だったが、
彼女の場合は生まれてすぐにかかった熱病のせいで聴覚、視覚の機能を失ったのだが、
福島さんの場合はある意味でもっと過酷な運命ともいえる。
それはそうだろう、十分にもの心もついた少年期に、初めは片目を失い、
入れている義眼について仲間からからかわれたりしながらついに両眼が失明。
そして成人前には耳が聞こえなくなり、いかなる光、いかなる音からも遮断され、
まさに大きな壼の中に蓋(ふた)をしてとじこめられることになってしまった。
成人に近い者が、いかなる外界からもじわじわと遮断されていき、
大事な感触を失い外界から隔絶されてしまう。

(続きます)
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081006/acd0810060340000-n1.htm
彼の述懐だと両眼失明後の時期は『障害』についての意識はまだ稀薄(きはく)で、
音楽や落語、スポーツにも興じて過ごしていたが、『全盲の世界で得ていた安定』は、
聴力の低下によって揺らぎはじめたという。その恐怖、その孤独さは想像を絶していよう。
それは容易に絶望や自殺につながりかねまい。
その頃の彼の日記にこう記されている。『俺はなぜ、俺はどうしたんだ。
(中略)ああ、ああ、ああ、俺のからだ、俺の耳、俺の運命はいったいだれが握っているのか?
この耳に聞こえない音が増えている。俺から世界が遠ざかっていく。
待て。俺はつかまえるぞ。この世界を』
しかし彼はそこから立ち直り、大学に進み、ついには大学の教授にまでなりおおせる。
「人はパンのみにて生きるにあらず、ということをつくづく悟りました。
私の場合には他人へのコミュニケイションです。閉じこめられた壼の中から
外にいる他者との繋(つな)がりをどうとりもどすかでした」、と彼はいう。
そしてその術(すべ)を与えたのは彼の生みの母親だった。

 失明してから点字でものを読み始めた彼が、さらに聴力を失い
彼自身も周囲も難渋しているうちに、母親は指で点字の組み合わせを
相手の手にタッチしてメッセイジを伝える「指点字」という
新しい伝達方法を思いつき、最初は母親とだけのコミュニケイトの手段として
乗り気でなかった彼も、同じ全盲の仲間と点字という
共通項を踏まえての交流が出来ることになり、結果として彼にとっての新しい世界が開けていった。

(続きます)
3名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:17:25 ID:Se60manQ
続かんでええよ

これは実の親子の間の単なる美談として聞いて終われる話ではないと思う。
今日、家庭の崩壊を象徴するようないまわしい事件が頻発しているが、
実の子供の肉体的な危機という極限状況の到来が母親に未曾有の工夫と知恵を与え、
障害を克服するための画期的な方法を編み出したという事実は単なる感動を超えて、
親子という決定的な絆(きずな)の意味を感じさせてくれる。
それはすべての動物の保有する親と子、特に母親と子供との関(かか)わりの
本質を強く暗示してくれていると思う。

それともこの現代においては、もはや日本の母親たちはその崇高な、
というより生き物としての天命までを喪失しようとしているというのだろうか。

母親が編み出した「指点字」という失われた他者との関わりの術は
彼にさらに新しい人生を与えなおしてくれた。いや、むしろある意味では
それを超えもっと深い位相の結婚生活をも与えたのだった。

 奥さんは指点字を習得し障害者のために働いていた女性で、彼との出会いはその技術を学んでいた学校に彼が教師として
講義にやってきその授業をうけたのがきっかけだったそうな。
その結婚には当然家族は不安を抱いたが、彼の他の常人たちにない率直さにうたれて賛成した。
その席で彼女の母親の作った料理を器用に食べる彼を見てお母さんは思わず、
「見えんのに、上手に食べてじゃねえ」とつぶやき、それを聞いて彼女は安心したという。
やがて彼女のお母さんはこんな歌を作って彼女に渡したそうな。

『盲ろうの青年の手に文字書きて 我が手作りの巻き鮨(ずし)持たす』

(続きます)

思ってみればこの二人の結婚生活というのも不思議というか、
我々の想像を超えているとしかいいようない。
ともかく盲聾の夫は愛している妻の声を聞くことも、
その顔を見ることも出来ないのだ。妻からいえば、夫は彼女の声も顔も知らないのだから。
彼女が書いた二人の結婚生活についてのエッセイでは、
夫婦の間での喧嘩(けんか)も、愚痴も、愛のときめきもすべて
触れ合った指を通じてということだから、少なくとも喧嘩は喧嘩にはなりえまいに。

私が彼に初めて会ったその日、彼は東大で准教授から昇格し教授になったそうな。
彼自身それをもってことさら何ともしまいが、しかし今までの彼の人生が示したものを、
昨今の若者たちにこそ知ってもらいたいと願う。

いたずらな情報の溢(あふ)れるこの時代に、そうした文明の便宜が逆に
若者たちを他者との関わりにおいて阻害し虚弱化し、
自分たちこそ社会におし殺されている者だと
いたずらな悲鳴を挙げてみせる手合いにとって、
彼の生き様は、その気になれば人間はかくも強くなり得るのだという
比類のない、しかしまざまざとした事例に他なるまい。

(終わり)
6名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:19:17 ID:IG3qRsWJ
>>1
3行で頼む。
>>6

1行でまとめると「長生きしようよ」

8名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:23:05 ID:EahJ3qE4
>3>6
おまいら人間じゃねえ、素晴しい話じゃないか
9名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:23:52 ID:RK0B9zMB
だから、新銀行東京の件で細かい事を言ってはいけない。
10名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:25:33 ID:gmbkG0tt
> 自分たちこそ社会におし殺されている者だと
> いたずらな悲鳴を挙げてみせる手合いにとって、


 「私は小学校のころ、いじめられていた。今も共産党や朝日新聞に
 ウダウダ言われていじめられている。」(石原慎太郎)
11名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:26:33 ID:esmTmTWj
>>6
最近得難い体験をすることが出来た。
そしてその術(すべ)を与えたのは彼の生みの母親だった。
我々の想像を超えているとしかいいようない。
12名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:28:16 ID:pCtV/qP2
>>6
貧乏人は目も耳も塞いで文句いうな
13名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:29:09 ID:yr1977UF
都民の税金でオリンピック遊びしてるボケ老人が
また偉そうなゴタクこいてんのかよ
読んでないから分らんけど?

14名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:33:06 ID:kpRqgksC
奥さんってなかなかの美人さんだよ 顔も声もわからんと言うのは
惜しいな 匂いは感じるだろうが
15名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:34:43 ID:odn97pj0
>>13
じゃあ読め屑。
16名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 15:37:28 ID:yH5iAhjb
これを読めば新銀行東京に1000億円もの都民からの税金をつぎ込んで
失ってしまったことなんかチッポケなものに見えてくるね。
17名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:38:33 ID:4qj63tKB
新銀行東京の件とは関係ないだろ。
これはこれ、それはそれで責任を追及していくべきだが、
これは素直にいい話だった。
18名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:45:35 ID:hl+m1jHK
貧乏なころを思い出して、是非東京オリンピックは中止していただきたい
19名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:55:33 ID:A6kxOI17
>>1
長すぎる。全文引用じゃなくて、抜粋で十分。
20名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 15:58:19 ID:vZ0M+9np
石原慎太郎って文壇の大家ぶってるわりに
文章へたくそだよねぇ。
同じことぐだぐだ書いて、
こんないい話なのに、読んでてイライラする。
21名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 17:12:37 ID:qKUjUk5c
>>19
この程度の文章を長いなんて、どんだけ活字離れなんだよ?
22名前をあたえないでください:2008/10/06(月) 20:51:24 ID:2MZORfX2
老害ジジイはさっさと死ねよ
社会のゴミ
23名前をあたえないでください:2008/10/07(火) 06:11:16 ID:9zZH39qQ
おんなにをとこの物真似は永遠にできねえったことス。

なぜそれに血道(けつどう)注ぐかねえ。
24名前をあたえないでください
あれれ、こんなところまで工作員ですか、ご苦労さまです