【ウナギ偽装】 パックに「国産」 産地偽装の疑いの「サンライズフーズ」のウナギかば焼き 宮城県内に広く販売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★産地偽装のウナギ 県内に広く販売 パックに「国産」

 ウナギ加工会社「サンライズフーズ」(愛媛県伊予市)のかば焼きに産地偽装の疑いが浮上し、
同社のかば焼きが県内の食品スーパーなどでも広く販売されていたことが27日、わかった。
同社のかば焼きは、仙台市の水産卸売会社から県内の仲卸業者やスーパーに出荷されていた。
販売していたスーパーの鮮魚店経営者は、「仕入れた時には、パック詰めされ、
国産の表示が付いていた。ほかの国産と比べ、パック詰めをする手間がない分、割安感があった」と話す。

 仙台市太白区の食品スーパーでは、サンライズ社のかば焼きを「国産 四国名代・老舗の味」などの
表示で販売した。段ボールで仕入れした時には、すでにパック詰めになっているため、
値札を付けるだけで陳列できたという。主に特売日の目玉商品として、通常の国産うなぎに比べて
3〜4割ほど安くしていた。鮮魚店経営者は「うちのような小売業は卸売業者から国産と言われれば
信用するしかない。もう国産ウナギは本物かわからないので、中国産だけを扱うことにした」という。
このスーパーは現在、同社のかば焼きは取り扱っていない。

 この鮮魚店に出荷していた仙台市内の仲卸業者は、サンライズ社が愛媛県や高知県の養鰻場から
原料のウナギを仕入れて加工しているという証明書を取り寄せていた。担当者は、問題の発覚前に
「以前から大手スーパーなどでも取り扱っていた製品。証明書も発行してもらっており、
中国産ということはないのでは」と話していたが、「証明書も偽造されていては、わからない」
とも言っていた。

 業界関係者によると、サンライズ社の産地偽装疑惑は2か月ほど前から築地市場(東京)で
取りざたされていた。このため、現在、県内で取り扱う小売店はないという。

 サンライズ社のかば焼きについては、今年3月、県食と暮らしの安全推進課に
「国産と表示されているが、中国産ではないか」という通報があり、同課は東北農政局に連絡した。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20080828-OYT8T00086.htm

▽関連スレ
【ウナギ偽装】 ウナギの産地偽装? 築地市場最大手の水産卸売会社「中央魚類」と愛媛の業者「サンライズフーズ」に農水省立ち入り
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1219802918/
【ウナギ偽装】 「中国産ウナギは味がよく、四万十産と比べて遜色がない」とサンシロフーズ社長の父(61) 社長(32)は旅に出て音信不通
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1215323065/

▽関連リンク
・中央魚類株式会社 http://www.marunaka-net.co.jp/
●2008.08.26 「愛媛県産」ウナギ蒲焼きの回収について(2008/8/5 情報関連)
 http://www.marunaka-net.co.jp/campany/inf080826a.pdf
●2008.08.05 本日の一部報道について (2008/8/5)
 http://www.marunaka-net.co.jp/campany/news08080501.pdf
2名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 13:23:49 ID:pcTgVpXk
もはや言うべきこともなく
怒るだけの情熱もない
3名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 13:28:45 ID:rB5LR2hy
宮城って中国産の牛タンをさも自分たちの土地の名産物のようなパッケージで売っていたあの宮城ですかそうですか。
4名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 13:30:33 ID:8y9TUTSA
こうゆう類の問題は、指導・命令だけじゃなくて
もっと重い処罰・罰金が必要なんじゃない?
社会に与える影響は大きいし、食に関することだからね。
処罰が軽いから後を絶たないんだと思う。

内部告発者には1千万の情報料を渡し
経営陣には全財産没収+最低懲役3年くらい(執行猶予なし)。
5名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 13:34:48 ID:oyRqJIOq
近所に激安のスーパーがあるが、どう考えても偽装としか思えないウナギを売っている
6名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 13:39:34 ID:52hLdv/D
仙都魚類かな?
>>3
あのなあ、牛タン焼きは実際にうまいし 仙台で人気があるよ。牛タン焼きは仙台
が盛んだが 素材の牛タンそのもがすべて宮城県産とか 国産と謳ったことはないだろが!
7名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 13:39:41 ID:n9lmxM8t
手作り風ってのがあるんだから
パッケージに「国産風」ってつければいいのに
8名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 13:46:31 ID:koyCzPo5
もう誰もウナギは信用してないからどんどん偽装してくれw
9名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 14:12:42 ID:Mq4J3LBE
まあね、売る方は中国産扱ってる分には偽装されないわな
買う方も中国産て分かってりゃ、リスクあるけど文句無いでしょ
将来、中国産より安くて劣悪なのが流通してくると問題だけど・・・
10名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 15:25:55 ID:m2HxR7Wr
中国産うなぎは日本の業者がやってること
根は同じ 信用するのが間違い
11名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 17:24:39 ID:KUVb5imM
国産鰻は安い訳ない
12名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 22:34:38 ID:cxA7gLQo
見つかっても「改善命令」が出るだけ ― ヘナヘナ(脱力)。
立派に詐欺罪が成立するように思うが。業者サイドの農水省には
なにも期待できない。警察よ、動いてくれ。
13名前をあたえないでください:2008/08/28(木) 23:13:41 ID:5xKinOJw
ここ数年、ウナギは食ってないなあ。意図して避けてるし。
多分、来年も食わないだろうな。
14名前をあたえないでください:2008/08/29(金) 00:36:07 ID:TVFfoz1y
ウナギは自分で釣りに行くのがいいよ。
間違いなく天然ものw
15名前をあたえないでください:2008/08/29(金) 17:09:30 ID:YYuGK/Hf
ご存知のかた、ひとつ教えてもらえないでしょうか。

偽装を行い詐欺的に稼いできた利益は、すべて社長の大山修人が
返還しなきゃいけないですよね?
そのまま返さなくていいなんてことはありえるのでしょうか?
16名前をあたえないでください
逆に社長が金を持ってなければ踏み倒せるんじゃね?
たとえ家族が持っててもw